季節の行事

【2023年版】冬至に縁起のいい食べ物は?由来や意味、ゆず湯の入り方も解説

日本には季節を表す用語が多数存在します。その中で、冬を表す用語のひとつとされるのが「冬至(とうじ)」です。

今回は、冬至の由来や意味、おすすめの食べ物をご紹介します。さらに、冬至に入るのが良いとされているゆず湯についても説明するので、冬至について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

冬至とは?由来や意味を解説

まずは、冬至の基本的な知識を解説します。冬至の由来や持っている意味を見てみましょう。

冬至は二十四節気のひとつ

冬至は「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつです。二十四節気とは、旧暦の「太陰太陽暦※」で用いられる季節の区切りを示すもので、1年(1太陽年)を約15日ごとに24等分して、季節の名称を当てはめたものです。

二十四節気は古代中国で作られた考え方で、日本でも季節や天候の判断基準として使用されてきました。冬至の次には、「小寒」「大寒」が続きます。今でも、春の訪れを示す「立春」や、昼と夜の長さが同じになる「春分」などは耳にする機会がありますね。

※月の満ち欠けを基準にして作った太陰暦に、太陽の動き(季節)も組み合わせて作成した暦のこと。

季節二十四節気の名称

立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・春分(しゅんぶん)・清明(せいめい)・穀雨(こくう)
立夏(りっか)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至(げし)・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)
立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)
立冬(りっとう)・小雪(しょうせつ)・大雪(たいせつ)・冬至(とうじ)・小寒(しょうかん)・大寒(だいかん)

冬至は12月の節気

冬至は二十四節気の22番目で、日本を含む北半球では毎年12月21日か22日に訪れます。この日は太陽の高さが低くなり、1年のうちでもっとも日照時間が短くなります。

2023年の冬至は12月22日(金)です。多くの年では12月22日が冬至になりますが、2024年は12月21日(土)になります。

2022年 12月22日(木)
2023年 12月22日(金)
2024年 12月21日(土)
2025年 12月22日(月)
2026年 12月22日(火)

冬至は太陽の生まれ変わりや無病息災を祈る日とされる

冬至は1年のうちでもっとも日照時間が短くなる日で、翌日からは徐々に日照時間が長くなります。そのため、冬至は世界各地で「太陽の生まれ変わる日」と捉えられ、祝祭などが行われてきました。

一陽来復(いちようらいふく)

中国や日本では、冬至の日に1年でもっとも太陽の力が弱まり、翌日から徐々に太陽の力が強くなることから、「陰が極まり陽に転じる日」として「一陽来復(いちようらいふく)」と呼んできました。

一陽来復は陰から陽に気が回復することを示し、冬至を境に「運が向く」「春が来る」などと言われています。1年間のさまざまな悪いことがリセットされ、運気が上昇し始める日とも考えられてきました。

無病息災を祈る日

冬は空気が凍てつき厳しい季節です。とくに、昔の人にとって冬を越すことは今よりも難しく、日照時間が短く夜が長くなる冬至は「もっとも死に近い日」とも考えられていました。

そのため、冬至は何事もなく無事に1日を越せるように無病息災を祈る日でもあったのです。

日没の写真

冬至に縁起が良い「ん」がつく食べ物、「冬至の七種」

冬至の七種

冬至には縁起が良いとされる食べ物があります。とくに、名前に「ん」がつく食べ物は「運がつく」とされ、運気が上がる食べ物と言われてきました。

中でも、名前に「ん」が2つある食べ物は「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれています

冬至の七種

  • なんきん(南瓜、かぼちゃのこと)
  • れんこん(蓮根)
  • ぎんなん(銀杏)
  • にんじん(人参)
  • きんかん(金柑)
  • かんてん(寒天)
  • うんどん(饂飩、うどんのこと)

この中から、代表的なものを見ていきましょう。

かぼちゃ(南瓜)

かぼちゃ

かぼちゃは漢字で「南瓜(なんきん)」と書き、名前に2つの「ん」が付く食べ物です。また、冬至の「陰が極まり陽に転じる日」が北から南に向かうことを意味するので、漢字に「南」が付くかぼちゃは冬至にふさわしい食べ物として扱われてきました。

加えて、かぼちゃは収穫時期である夏から冬至まで長期的に保存可能です。野菜の収穫が難しい冬にも栄養を摂ることができるため、健康を願う意味も込められています。

れんこん(蓮根)

れんこん

れんこんも2つの「ん」がある食べ物で、冬至の七種の1つです。お正月のおせちでも縁起物として食べられており、穴が開いた見た目から「将来の見通しが良くなる」という意味があるとされています。

れんこんの旬は9月~12月で、冬至には美味しく栄養豊富な旬のれんこんが食べられます。れんこんに含まれるタンニンには抗アレルギー効果があり、アレルギー性の喉の痛みや炎症、鼻水を抑える効果があります。無病息災を願う冬至にもピッタリの食材です。

にんじん(人参)

にんじん

にんじんも冬至の七種とされています。スーパーでは年中見かけるにんじんですが、旬は年に2回あり、「春夏にんじん」は4月~7月、「冬にんじん」は10月~12月です。

冬至の頃に旬を迎える冬にんじんは身が締まり、強い甘みが特徴です。炒め物や煮物として食べるのがおすすめです。

うどん(饂飩)

うどん

うどんは漢字で「饂飩」と書きますが、これが「うんどん」とも読めることから、「ん」が2つある冬至の七種の1つとされます。

さまざまな具材を入れた温かいうどんなら、栄養豊富で胃腸にも優しく、寒い冬至の日にもおすすめです。他の冬至の七種を入れて、さらにゲン担ぎをするのもいいですね。

冬至に縁起の良い食べ物は「冬至の七種」以外にも

冬至に縁起が良いとされる食べ物は、「冬至の七種」以外にもあります。ここでは、その代表例をご紹介します。

あずき(小豆)

あずき

昔から、小豆の赤い色には鬼(悪霊)や邪気を祓う力があるとされてきました。冬至だけではなく、春と秋のお彼岸に「牡丹餅(おはぎ)」を食べる理由も、小豆の邪気を祓う力が由来と言われています。

中国には、冬至の朝に小豆と米を一緒に炊いて作る「小豆粥」を食べて無病息災を祈る習慣があり、日本や韓国の一部地域にも伝わっています。小豆粥は「冬至粥」とも呼ばれる食べ物です。

こんにゃく(蒟蒻)

こんにゃく

こんにゃくは冬至の七種に含まれませんが、名前に「ん」が1つ付く食べ物で、冬至に縁起が良いとされています。

昔から、こんにゃくには体に溜まった砂(老廃物)を吸着して排出し、胃腸を整える効果があるとされてきました。そのため、昔の人はこんにゃくのことを「胃のほうき」や「腸の砂おろし」と呼んでいました。今でも、こんにゃくを食べることを「砂おろし」や「砂払い」と呼ぶ地域もあります。

冬至に縁起が良いとされる料理

日本各地には、冬至に縁起が良いとされる料理があります。どのような食べ物があるのか、見てみましょう。

いとこ煮

いとこ煮

「いとこ煮」とは、野菜や豆など、植物だけで作られた料理のことです。中でも、茨城県の郷土料理とされるいとこ煮には、冬至に縁起が良いかぼちゃと小豆が使われており、冬至の日に食べる料理の定番になっています。

ちなみに、「いとこ煮」という名前は、固い食材を「おいおいめいめい」と長く煮込んで作る様子にちなみ、「甥」と「姪」の当て字で「いとこ煮」になったという説があります。

こんにゃくの甘辛煮

こんにゃくの甘辛煮

本州を中心に食べられているのが、こんにゃくの甘辛煮です。冬至に縁起が良いとされる「ん」がつくこんにゃくと、他の食材を煮て甘辛く仕上げます。

冬至の七種にも数えられる、人参や蓮根、銀杏などを加えると、さらに運気アップが期待できます。

きんぴら

きんぴら

九州をはじめ、日本で広く楽しまれているのが「きんぴら」です。きんぴらの名前自体に「ん」がつくのに加えて、冬至の七種に数えられる人参や蓮根が使われているので、冬至に縁起が良い料理とされています。

ゆずの酢の物

ゆずの酢の物
冬至と言えばゆず湯が有名です。「融通が利く」という語呂合わせから縁起物とされていますが、料理に加えても美味しく頂けます。

冬が旬のゆずは強い香りが特徴的です。強い香りのある場所には邪気が引き寄せられないという言い伝えもあり、冬至の邪気払いとしてもおすすめです。

トゥンジージューシー

トゥンジージューシー

沖縄県では「トゥンジージューシー」と呼ばれる炊き込みご飯を冬至に食べます。「トゥンジー」は冬至、「ジューシー」は炊き込みご飯のことで、野菜や肉類などさまざまな具材を入れるため、栄養豊富な食べ物です。

トゥンジージューシーには、子孫繁栄のゲン担ぎで里芋が用いられ、仏前や火の神様「ヒヌカン」にお供えした後で、家族みんなで頂く風習があります。

水餃子と湯円(タンユェン)

水餃子

最後に、番外編として中国で食べられる冬至の料理を紹介します。

中国では冬至に水餃子が食べられています。温かい水餃子を食べることで冬の寒さを乗り切るという考え方が広がっているようです。また、江南地域では湯円(タンユェン)という白玉団子の甘味がよく口にされています。湯円の「円」が、縁起がいいと考えられているようです。

冬至といえばゆず湯!由来や効果、正しいやり方は?

冬至と言えば「ゆず湯」を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、その由来や期待できる効果については知らない方もいるかもしれません。

ここからは、ゆず湯について徹底解説します。ゆず湯の3つのやり方のポイントも解説しますので、これを参考に冬至の日にはぜひゆず湯を楽しんでください。

ゆず湯の写真

冬至にゆず湯に入るのはなぜ?

冬至と言えば、ゆず湯も縁起物とされています。これには主に3つの由来があるとされています。まずは、なぜゆず湯なのかを見ていきましょう。

幸運を呼び込む前に行う「厄払いの禊」のため

冬至の日にゆず湯に入ることは、幸運を呼び込む前に行う「厄祓いの禊(みそぎ)」だったという説があります。

ゆずは冬が旬の果物で、冬至に使う旬のゆずには強い香りがあります。昔から、強い香りには邪気を祓う効果があると考えられており、冬のゆずにはその力があるとされました。

また、昔は毎日入浴する習慣のある人がほとんどいませんでした。しかし、冬至の日を境に陰から陽に気が回復していく(一陽来復)ため、その前に禊として身を清める必要があるとされます。そのため、厄払いの効果が期待できるゆず湯に入って、冬至の日に身を清めることが定着していったとされています。

「冬至=湯治」・「ゆず=融通」の語呂合わせ

昔の日本では、冬至を「湯治」、ゆずを「融通(が利く)」のようにかけることで、「ゆず湯に入れば息災になり、融通が利いて上手くいく」という考えがありました。

江戸や江戸近郊の年中行事を月順に解説していた「東都歳事記(とうとさいじき)」という文献には、冬至にゆず湯を焚く記述があります。冬至にゆず湯に入る習慣は、江戸時代には既にあったようです。

長年の苦労が実る

ゆずは、植えてから実るまで18年という歳月が必要と言われています。ゆずを表す言葉に「柚子の大馬鹿十八年」という言い回しがあるほど、実ができるには長い年月がかかります。

そのため、冬至にゆず湯に入ることで、「長年の苦労が実りますように」という願いが込められているという説もあります。

ゆずの写真

ゆず湯に入ることで期待できる効果

ゆず湯は、心身にも良い効果が期待できます。

柑橘系のゆずの香りが立ち込めるお風呂に入ると、その香りによってリラックス効果が期待できます。年末の忙しい時期には、ありがたい効果です。

また、ゆずの果皮にはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれており、抗酸化作用によって美肌作用や体臭改善効果も得られると言われています。さらに、ポリフェノールの一種、「フラボノイド」も含まれており、免疫力を整えたり、血液をサラサラにしたりする効果も期待できます[1]

ゆず湯のやり方・入り方

ゆず湯のやり方・入り方には、主に「丸ごと」「輪切り」「皮だけ入れる」の3つがあります。ひとつずつ、方法とポイントを解説していきます。

ゆずの実を丸ごと入れる

一つ目はゆずの実を丸ごと入れる方法です。とくに下準備が必要ないので、最も手軽に実行できます。

一般的な家庭の浴槽(200リットル程度)であれば、ゆずの実を2〜3個入れてください。湯船に浸かりながらゆずの実を揉むと、ゆずの成分が溶け出します。

より香りを楽しみたい場合は、爪楊枝で数ヶ所穴を開ける・皮を少し削ぐ・浅めの切り込みを入れる、のような一工夫をするといいでしょう。

ゆずの実を丸ごと入れる

ゆずの実を輪切りや半分にカットして入れる

二つ目は、ゆずの実を輪切りや半分にカットしてから入れる方法です。あらかじめ切ることで、香り成分が出やすくなります。カットした表面の種は取り除いてください。

そのまま湯船に入れると実が崩れてお湯が汚れてしまうため、水切りネットや洗濯ネットなどに入れるのがおすすめです。

ゆずの皮だけを入れる

三つ目は、ゆずの皮だけを入れる方法です。ゆずの香りやその他の体によい成分の多くは皮にも多く含まれているため、皮だけを入れても十分にゆず湯を楽しめます。

皮をむく際は、はじめにヘタがある上部とお尻の下部をカットしてください。その後、縦に切り込みを入れて手で皮をむくと、綺麗にむくことができます。

皮だけを入れる場合も、水切りネットや洗濯ネットに入れてから湯船に浮かべると後片付けがスムーズに終わります。

ゆず湯の注意点

子どもや敏感肌、乾燥肌の人にはゆずの成分が刺激になるケースがあります。少しでも異変を感じたら入浴を中止して下さい。

また、ゆず湯に入るときは追い焚き機能の使用は避けましょう。ゆずの果肉や果汁が配管内に流れると、雑菌が繁殖するおそれがあります。

まとめ

冬至は二十四節気のひとつで、毎年12月21日や22日に訪れます。この日を境に日照時間が長くなることから、陰から陽に気が回復する「一陽来復」の考え方があります。

冬至には、かぼちゃ(南瓜)のように名前に「ん」が付く「冬至の七種」や、小豆のように邪気を祓うとされる食べ物を口にすると、縁起が良いと言われています。

さらに、ゆず湯は運を呼び込む前の禊と考えられています。縁起の良い食べ物を食べ、ゆず湯に入ることで、冬至の日を次の1年の健康や幸運を祈る日にできると良いですね。

  1. 公益財団法人長寿科学振興財団:
    フラボノイドの種類と効果と摂取量
Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード