ガスコンロの掃除方法!汚れの種類やお手入れ用品・洗剤を解説
そこで今回は、ガスコンロに付いた汚れを効果的に落とす方法を解説します。合わせて、頑固な汚れに有効なアイテムもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
目次 [CLOSE]
ガスコンロに付く汚れの種類
調理中には、さまざまな汚れが発生します。なかでも、油汚れや焦げ付き、食品汚れは、ガスコンロによくある汚れです。
まずはそれぞれの特徴について見てみましょう。
油汚れ
揚げ物や焼き物などをしていると、油が跳ねてガスコンロの表面や周囲に付着してしまうことも少なくありません。
その場で拭き取れればよいですが、ついつい放置してしまうことも多いでしょう。時間が経った油汚れは固まってしまい、頑固な汚れとなってこびりついてしまいます。
焦げ付き
フライパンなどで調理を行っていると、具材がコンロに落ちてしまうこともあるでしょう。そのまま熱が加わり焦げ付くと、コンロにこびりついてしまうことがあります。
とくに焼き物など、高温での調理中に起こりやすい現象です。
食品汚れ
調理中の食材にはさまざまな調味料などが付着しています。これらがコンロに落ちて放置されると、汚れとしてこびりつきます。
とくに砂糖や醤油、油などは表面汚れの原因になりがちです。
ガスコンロのパーツごとの掃除方法
ガスコンロはさまざまなパーツが組み合わさってできています。素材や付着しやすい汚れは異なるため、それぞれに合わせた掃除を行いましょう。
天板:中性洗剤を使用
ガスコンロの台の部分は「天板」と呼ばれます。天板にはガラストップやホーロー、フッ素コート、アルミ、ステンレスなどさまざまな種類があり、汚れの取れやすさにも違いがあります。
天板の基本的なお手入れは中性洗剤を使った清掃です。柔らかい布やスポンジ、歯ブラシにつけて汚れを取り除きましょう。とくに油汚れに有効です。
頑固な汚れには専用のクリーナーを使いましょう。頑固な汚れは布やスポンジでは落としにくいため、くしゃくしゃにしたラップやスクレーバーなどで磨くと汚れが落ちやすくおすすめです。
なお、天板の清掃に重曹を使うことは推奨されていません。表面の変質・変色等の原因になることから「使用しないでください」としているキッチンメーカーもあるので、使用は控えるようにしてください。
ゴトク:水に入れて煮沸
鍋やフライパンなどを置く部分を「ゴトク(五徳)」と呼びます。受け皿とセットで設置されています。ゴトクは直接火が当たり高温になる部分です。焦げ付き汚れなどが付きやすいので、定期的なお手入れが必要になります。
ゴトクの清掃は煮沸がおすすめです。まずはゴトクと受け皿が入るサイズの鍋を用意してください。そこへ水を張り、ゴトクと受け皿を入れます。その後、10~20分程度火にかけ、煮沸洗浄が終わるまで待ちましょう。しっかりと冷やした後はスポンジなどで汚れをこすり落としてください。
なお、ゴトクの洗浄には重曹が使える場合があります。メーカーによって使用の可否が異なるため、取扱説明書を確認するようにしましょう。
バーナー:竹串を差し込む
火が直接出るバーナー部分は、詰まりや焦げ付きが起こりやすい箇所です。おすすめは竹串や爪楊枝などを用いた方法です。
まずはバーナーヘッドを取り外します。その後、本体の穴に竹串を差し込み、目詰まりを取り除きましょう。表面汚れは、使い古した歯ブラシなどでこすり落としてください。
最後に雑巾や布で磨いて完了です。この際、点火プラグやキャップなどに付いた汚れも拭き取りましょう。
排気カバー:中性洗剤で洗う
コンロ内に溜まった熱や煙を外に出すために、コンロには排気口が設置されています。ここに食材や油などが入るのを防ぐのが排気カバーです。油汚れが付きやすい箇所なので、中性洗剤を使った洗浄を行いましょう。
まずは排気カバーを取り外し、スポンジと中性洗剤を使って水洗いします。汚れがひどい場合は、重曹入りのお湯で浸け置きした後に磨くのが効果的です。ただし、メーカーによっては重曹が使えない場合もあるため、必ず確認をしてください。
排気口周りは布を使って汚れを拭き取ってください。先に排気口内を覗き、野菜屑などが落ちていた場合はあらかじめ取り除いておきましょう。
グリル:中性洗剤を付けて拭き取る
グリルは油汚れや焦げ付き、食品汚れなど、さまざまな汚れがこびりつきやすい箇所です。使用後は熱くてすぐに手入れができないため、清掃が行き届かないという方も多いでしょう。
洗浄は部品ごとに行います。まず、焼き網は水に浸けてからスポンジで汚れを拭き取ります。汚れがひどい場合は中性洗剤を使いましょう。
グリル内部は主に油汚れです。そのため、布やスポンジに中性洗剤を含ませて拭き取ります。
ガスコンロ掃除に使う用具・洗剤一覧
上記でご紹介したとおり、ガスコンロの清掃では、スポンジや布、中性洗剤などが用いられます。ただし、これらだけでは取り除けない汚れがこびりつくことも少なくありません。
こうした際に役立つのが重曹やクリーナー、クレンザーといったアイテムです。それぞれのポイントについて解説します。
油汚れには「重曹」
油汚れや頑固な焦げ付きなどを落とすには、重曹が有効です。
重曹は水に溶けると弱アルカリ性になります。油汚れなど酸性の汚れを中和して落とすのに役立ちます。水と混ぜてペースト状にするか、湿らせたスポンジにかけてこすると効果的に使えます。
なお、ガスコンロの素材次第では、腐食が起こる可能性があります。取扱説明書に使用の可否が書かれているので、必ず確認するようにしてください。
頑固な油汚れには「レンジ用洗剤」
なかなか取れない頑固な油汚れには「レンジ用洗剤」を使ってみましょう。名称こそ「レンジ用」ですが、ガスコンロに使っても問題ありません。
油汚れや焦げ付きを分解する成分が含まれており、中性洗剤だけでは取り切れないような汚れに有効です。比較的短時間で効果的な洗浄が行えるので、キッチンに常備しておくのがおすすめです。
なお、金属やガラスといった素材にはとくにおすすめです。傷にもなりにくいため、ぜひ活用してください。
焦げ付きには「クレンザー」
お掃除の定番アイテムであるクレンザーは、研磨によって汚れを取り除くアイテムです。研磨成分で表面を磨くことで、焦げ付きや頑固な汚れを取るのに効果的です。
ただし、クレンザーは表面を削るという方法であるため、ガスコンロの素材によっては、表面が損傷したり、傷が付いたりする可能性があります。素材に合わせた製品を選ぶようにしましょう。
ガスコンロは小まめな掃除がお手入れのコツ
料理をすれば必ず汚れが出ます。ガスコンロはとくに汚れやすい箇所となるため、小まめな掃除が必要です。長時間放置すると頑固な汚れが残り、後から取りにくくなるので注意しましょう。
まずは毎回の料理ごとの清掃です。雑巾やお掃除シートを使い、目に付く汚れを拭き取りましょう。「油汚れ専用のウェットティッシュ」や「アルコールスプレー」を用意しておくと、より手軽にお手入れできるのでおすすめです。
ゴトクやバーナー、排気カバーといったパーツは、週1回程度でも十分です。曜日を決めて洗浄するなど、習慣化することでガスコンロを清潔に保てます。
まとめ
ガスコンロは汚れが付きやすく、お手入れも疎かになりがちな箇所です。そのまま放置すると、より清掃が面倒になることも少なくありません。
しかし、それぞれの箇所に適した方法で、小まめに清掃しておけば美しく清潔な状態をキープできます。今回ご紹介した方法を参考に、適切なガスコンロのお手入れを心がけましょう。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
医師監修:2歳児の夜泣きの原因と対策は?夜驚症との違いも解説
-
サーキュレーターと扇風機の違いは?電気代や活用方法を解説
-
医師監修:新生児が寝ない原因は?理由と寝かしつけるコツを解説
-
2024年度の冬休みはいつからいつまで?地域ごとに解説
-
2024年版:立冬の食べ物は?時期やおすすめのレシピを紹介
-
冬の洗濯物が乾かないときの対処法は?洗濯方法・干し方をそれぞれ解説
-
春節(旧正月)とは?2025年はいつ?中国春節の休暇期間や食べ物を解説
-
エアコンの暖房が臭い原因は?ホコリやカビの対処法と掃除方法
-
暖房とサーキュレーターの併用は効果的?置き方や使い方を解説!
-
羽毛布団の洗い方は?自宅で洗濯する際の注意すべきポイント
-
エアコンの買い替え時期はいつ?寿命のサインとおトクなタイミングを解説
-
医師監修:新生児・赤ちゃんの体重増加の目安は?発育と発達を解説
-
冷蔵庫が水漏れしたらどうすればいい?原因や対処法を解説
-
医師監修:マタニティブルーとは?原因や症状、対処法を解説
-
冷蔵庫の買い替え時期はいつ?寿命のサインとおトクな時期を解説
-
医師監修:離乳食は冷凍できる?注意点とポイントを解説
-
服についた油汚れ・油染みの落とし方!時間・素材・状況にあわせて解説
-
2024年:十五夜とは?由来や意味・お供え物・中秋の名月との違いも解説
-
エアコンのファンは自分で掃除できる?カビやホコリの予防方法も解説
-
早生まれの七五三はいつ祝う?満年齢・数え年別の実施時期を解説