
洗濯機から水漏れする原因は?対処法や買い換えのポイントを解説
洗濯機の水漏れ原因としては、蛇口や給水栓の部品の緩み、ホースの詰まりや劣化などが挙げられ、原因を特定して適切な対処を行えば、自分で問題を解決することも可能です。
今回の記事では、洗濯機から水漏れする原因と対処法について解説します。
洗濯機の水漏れ時は最初に発生場所を確認
洗濯機の水漏れは、水漏れが起きている場所ごとに原因と対処法が異なります。そのため、洗濯機から水漏れが起きたときは、まずはどこから発生しているかを把握しましょう。
水漏れを確認するときは、水漏れの被害を最小限に抑えるため、洗濯機の運転を停止し、蛇口と蛇口の元栓を閉めてから行ってください。
水漏れの発生場所は主に以下の3か所です。
- 蛇口・給水栓
- 給水・排水ホース
- 洗濯機本体
ここからは、それぞれの場所からの水漏れ原因と対処法について詳しく解説していきます。
【場所別】洗濯機から水漏れする原因・対処法
水漏れが洗濯機のどこから発生しているか把握したら、次に水漏れの原因を特定してください。水漏れが発生する場所別の、原因と対処法は以下のとおりです。
- ▼【蛇口・給水栓】ナット・ニップルの緩み:締め直す
- ▼【蛇口・給水栓】パッキンの劣化:交換する
- ▼【蛇口・給水栓】配管の破裂・腐食:修理を依頼する
- ▼【給水・排水ホース】ホース内部の汚れ・詰まり:取り外して掃除する
- ▼【給水・排水ホース】ホースの劣化・破損:交換する
- ▼【給水・排水ホース】ホースの接続部の緩み:接続し直す
- ▼【洗濯機本体】糸くずフィルターの溜まり:フィルターを掃除する
- ▼【洗濯機本体】洗剤投入口・柔軟剤投入口の詰まり:汚れを落とす
- ▼【洗濯機本体】パルセーターの劣化・洗濯槽の破損:修理を依頼する
【蛇口・給水栓】ナット・ニップルの緩み:締め直す
蛇口や給水栓の接続部分にあるナットやニップルが緩んでいると、水漏れが起こります。ナットとは、部品の固定・接合に使われるリング状の部品のことで、ニップルとは、蛇口と給水ホースをつないで水漏れを防ぐ部品です。
ナットやニップルが緩んだままだと、水圧に耐えきれず水漏れが起きるため、ドライバーやレンチを使ってしっかり締め直しましょう。ただし、力を入れすぎると部品が破損してしまいます。無理に締めずに、適度な力加減で締めてください。
もし、それでも水漏れが起こる場合は、部品が劣化している可能性があるため、部品を交換しましょう。ナットやニップルは、ホームセンターなどでも販売されているため、ご自身で交換することもできます。
【蛇口・給水栓】パッキンの劣化:交換する
パッキンが劣化すると、蛇口と給水ホースの接合部分から水漏れが発生します。パッキンとは、接合部分での水漏れを防ぐ役割があるゴム等でできたリング状の部品です。
劣化したパッキンは、硬化や変形して役目を果たさなくなるため、新品に交換する必要があります。
パッキンはホームセンターや通販サイトなどでも販売されていますが、さまざまなサイズがありますので、購入前によく確認して同じサイズのものを選んでください。パッキンを用意したら、蛇口の汚れをきれいに拭き取ってから正しく取りつけましょう。
【蛇口・給水栓】配管の破裂・腐食:修理を依頼する
壁と蛇口の隙間から水漏れしている場合は、内部の配管に破裂や腐食などの異常が起きている可能性があります。
配管トラブルは個人で直すことはできず、誤った修理をすると悪化するおそれがあります。
このような場合は、個人で対処せず専門業者に修理を依頼しましょう。プロに依頼すれば、迅速で確実に水漏れを解決できます。放置すると被害が拡大するため、早めの対応が必要です。
【給水・排水ホース】ホース内部の汚れ・詰まり:取り外して掃除する
ホースの内部にゴミや汚れが詰まると、水の流れが悪くなり水漏れの原因になります。このような場合は、ホースを取り外して掃除すると解決します。
ホースの内部は、漂白剤を使用するときれいに掃除できます。ホースを掃除する際は、以下の点に注意してください。
- 漂白剤が肌に付着しないようゴム手袋を着用してください。
- 掃除の前に洗濯機の電源を切り、蛇口を締めてください。
- 漂白剤を使用する際は、換気をしっかりと行ってください。
- 塩素系漂白剤を使用する場合は、塩素を含む蒸気が発生する可能性があるため、熱湯の使用は避けましょう。
- 塩素系漂白剤と酸性洗剤が混ざると有毒ガスが発生する可能性があるため、混ぜて使用しないでください。
給水ホースと排水ホースの掃除手順を以下にまとめました。
給水ホースの掃除手順
- ホースや部品(キャップやフィルター)を取り外す
- キャップやフィルターを、薄めた漂白剤に浸け置きする
- ホースの口を両方とも上に向け、内部に薄めた漂白剤を注ぐ
- 浴室やベランダなど、水がこぼれても良い場所に置き、20分程度浸け置きする
- 汚れを落とすために、軽く振る(漂白剤が肌につかないように注意する)
- 漂白剤を水で洗い流し、フィルターがついていた口から水を入れてすすぐ
- キャップやフィルターを戻し、乾燥させる
排水ホースの掃除手順
- 本体、排水口からホースを取り外す(本体から外せない場合はそのままでOK)
- ホースの口を両方(片方)上向きにし、内部に薄めた漂白剤を注ぐ
- 口にラップをかけ、輪ゴムで止める
- 30分程度浸け置きする
- 汚れを落とすために軽く振る(漂白剤が肌につかないように気をつける)
- 漂白剤を水で洗い流し、フィルターがついていた口から水を入れてすすぐ(汚れが気になるときはブラシを使用する)
- ホースを本体、排水口に取りつける
ホースから水漏れしている場合は、上記の手順で汚れや詰まりがないか確認してみましょう。
【給水・排水ホース】ホースの劣化・破損:交換する
給水ホースや排水ホースが劣化・破損している場合、水漏れが発生することがあります。ホ−スは水圧や洗濯機の振動によって徐々に劣化していくため、ひび割れや穴が空いていないか確認してください。
ホースが劣化や破損している場合は、新しいホースへの交換が必要です。交換用のホースは、ホームセンターや通販サイトで購入できます。
購入の際には、現在使っているホースの規格や長さを確認しておきましょう。
【給水・排水ホース】ホースの接続部の緩み:接続し直す
給水ホースや排水ホースの接続部分は洗濯機の振動で緩みやすく、そのままにしておくと水漏れが発生します。もし、接続部分が緩んでいると感じたらすぐに接続し直しましょう。
ホースを接続し直すときは洗濯機の電源を切り、安全な状態で作業してください。作業を終えたあとは試運転をして、漏れがないか最終確認しましょう。
【洗濯機本体】糸くずフィルターの詰まり:フィルターを掃除する
糸くずフィルターにゴミが溜まると、水が排出されにくくなり、水漏れの原因になります。フィルターが目詰まりしている場合は、掃除をすれば改善されます。
糸くずフィルターを掃除するときは、一度フィルターを取り外し、歯ブラシを使って丁寧に汚れを落としましょう。汚れが落ちないときは、薄めた漂白剤に30分ほど浸けておくと効果的です。最後にすすいで乾燥させたあと、元の位置に戻せば完了です。
【洗濯機本体】洗剤投入口・柔軟剤投入口の詰まり:汚れを落とす
洗剤や柔軟剤の投入口に汚れや洗剤が固まって詰まると、水があふれて水漏れが発生します。そのため、定期的に掃除をして詰まりを防ぐ必要があります。
掃除の際にはあらかじめ電源を切り、洗濯機の中に何も入っていないことを確認してから作業しましょう。
投入口のトレーが外せる場合は外しておくと、作業しやすいです。
洗剤・柔軟剤投入口の掃除手順
- 投入口に45〜50℃のお湯100mLを注ぎ、15分ほど放置する
- 雑巾などで汚れを拭き取る
- 浴室用洗剤を使用し、ブラシでこする
- トレーを外した場合は戻し、再度45〜50℃のお湯50mLを注ぐ
- 脱水で2回運転する
上記の手順で作業を進めてください。
【洗濯機本体】パルセーターの劣化・洗濯槽の破損:修理を依頼する
パルセーターの劣化や洗濯槽が破損している場合も、水漏れが起こる原因となります。パルセーターとは、洗濯槽の底にある回転翼のことです。水流を発生させて洗濯物の汚れを落とす役割があります。
パルセーターや洗濯槽に問題がある場合は、自分で対処することが難しいためメーカーや専門業者に修理を依頼して対処する必要があります。
洗濯機の水漏れの予防方法
洗濯機から水漏れするのを防ぐには、日頃からちょっとした習慣をつけることで予防できます。日常的に実践できる水漏れの予防方法をご紹介します。
洗濯物を一度に大量に入れすぎない
洗濯物を一度に大量に入れてしまうと、洗濯機への負担がかかり故障につながります。また、洗濯物を詰め込みすぎると洗浄力も低下します。
洗濯機の説明書に書かれている適切な量を確認して、その範囲内で使用しましょう。
使用していないときは蛇口を閉める
洗濯機を使用していないときは、蛇口を閉めておくことが大切です。接続部分が緩んでいる状態や、部品が劣化・破損している状態で蛇口が開いていると、そこから水漏れが発生します。
使わないときは蛇口を閉める習慣をつければ、知らないうちに水漏れが発生するリスクを大幅に減らせます。
定期的に部品の点検・掃除をする
洗濯機の部品を定期的に点検・掃除すれば、水漏れを予防できます。例えば、ホースや接続部分の緩み、糸くずフィルターの汚れを定期的にチェックすると水漏れにつながるトラブルにすぐ気づけます。
簡単な掃除や締め直しだけで効果があるため、定期的に部品を確認して、異常があればすぐに対処しましょう。
洗濯機を防水パンの上に置く
洗濯機を防水パンの上に設置すれば、万が一水漏れが起きても被害を最小限に抑えられます。防水パンとは、洗濯機の下に設置する土台のことで、水漏れが床に広がるのを防ぐ役割があります。
床に水漏れするとカビの原因になるだけでなく、集合住宅では階下の部屋にも影響を及ぼす場合があるため、防水パンがない場合は専門業者に依頼して設置してもらいましょう。
7年以上使用している洗濯機は買い替えがおすすめ
洗濯機の耐用年数は一般的に6〜10年といわれており、長期間使用すると部品の劣化による水漏れなどのトラブルが増加します。
メーカーには、洗濯機の製造終了後、6年間は修理部品を保管する義務がありますが[1]、それ以降は部品が手に入らないことが多くなります。
そのため、7年以上使用している洗濯機は新しいものに買い替えるのがおすすめです。
まとめ
洗濯機から水漏れが起きる場合は、原因を特定して適切に対処することで解決できます。まずは蛇口やホース、洗濯機本体など、どの場所から水漏れが発生しているのか確認しましょう。
また、定期的に部品の点検や掃除をおこない、水漏れを予防することも大切です。7年以上使用している洗濯機は買い替えを検討し、水漏れによる被害を最小限に抑えましょう。
- 一般社団法人日本電機工業会
補修用性能部品の保有期間
記事編集
- くらひろ by TEPCO
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
くらひろ by TEPCOは東京電力エナジーパートナーが運営するメディアサイトです。毎日のくらしに役立つ知識から、次の一歩につながる情報まで、知りたいに答える多彩な記事を配信しています。

この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事