冷房と除湿
家電・スマホ

冷房と除湿の違いは?使い分けやエアコンの効果を向上させる方法を解説

夏が本格化してエアコンを頻繁に稼働させるようになると、心配になるのが電気代。エアコンを使用する際、「冷房と除湿で電気代が安いのはどっち?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

そこで、エアコン代の節約を実施したい方に向けて、冷房と除湿の違い、使い分け方や電気代の違いについて解説します。冷房と除湿をより効率的に使い分ける方法も紹介しているので、暑さを回避しつつ電気代を抑えるための参考にしてください。

​​冷房と除湿の違いと使い分けるための方法

エアコンの機能である冷房と除湿の違いは「役割」です。夏は体にまとわりつくような湿気が気になるため、冷房だけでなく除湿を使う機会も自然に多くなります。冷房ほどではないものの、室内を涼しくするために除湿を使用する方もいるでしょう。

冒頭でも触れたように、冷房と除湿は役割が異なるため、明確な使い分けを意識することが大切です。ここでは、冷房・除湿それぞれの役割について解説します。

冷房:室内の熱を外に逃がす役割

冷房機能の役割は、部屋の温度を下げることです。部屋の室温を下げることを優先したい場合には、冷房機能を使用しましょう。

冷房機能は、室内機で取り込んだ室内の空気から熱を奪い、熱を室外機から室外に排出することで、冷えた空気を室内に再放出する仕組みになっています。室内の空気の熱を集めて、室外に逃がすことをイメージしてもらえれば分かりやすいでしょう。

冷房のイメージ

冷房機能が最も重視する役割は、設定温度まで室温を下げ、その室温を維持することです。そのため、設定温度までは強運転で室温を下げ、設定温度に近づくと弱運転に切り替えることで、効率よく室温を下げて維持します。

除湿:室内の水分を外に出す役割

冷房に対して、除湿機能の役割は部屋の湿度を下げることです。部屋の湿度を下げることを優先したい場合には、除湿機能を使うと良いでしょう。

除湿機能は、温度が高いほど水分を多く保持できる現象(水分が持つ性質)を利用しています。例えば、コップにできる水滴や窓ガラスの結露は、空気が冷やされて保持できる水分量が減り、水滴となって排出されたものです。エアコンも同じ原理で除湿を行います。

除湿機能は冷房機能と同様に、室内の空気を取り込んで熱を奪い、熱を室外に排出します。このとき、冷やされて水分を保持できなくなった空気から水滴が発生します。これをドレンホース(排水を行うホース)から室外に排出し、水分が減って乾燥した空気を室内に再放出することで部屋を除湿します。

室内の水分を集めて、室外に逃がすことをイメージしてもらえれば分かりやすいでしょう。

除湿のイメージ

そのため、後述する「再熱除湿」を除くと、除湿でも冷房のように室温は下がります。

ただし、除湿機能では早く室温を下げることよりも除湿することを優先します。部屋の室温を一気に下げたい場合には冷房機能、除湿を優先したい場合には除湿機能を使うと良いでしょう。

2種類の除湿を使い分けよう

「ドライ運転」とも呼ばれる、室内の湿度を排出する役割がある除湿機能には、弱冷房除湿・再熱除湿の2種類があります。そのため、目的に合わせた使い分けが必要です。

ここでは、2種類の除湿機能について、その違いを解説します。除湿機能を使用する際の参考にしてください。

弱冷房除湿:温度と湿度を同時に下げる

除湿の際に冷やした空気をそのまま室内へ戻し、温度・湿度を同時に下げるのが弱冷房除湿の特徴です。取り込んだ室内の空気の温度を下げ、水分を排出して乾燥させた空気をそのまま室内へ戻すため、温度も下がります。

弱冷房除湿を使用することで、冷房機能の弱運転と同様の役割を果たしつつ室内の湿度も効率的に下げられます。また、除湿機能の中では、電気代が比較的安く抑えられるのも弱冷房除湿の特徴です。

再熱除湿:温度はそのままに湿度だけを下げる

再熱除湿は、除湿する際に冷やした空気を再度温めたうえで室内に戻す機能です。

そのため、部屋の温度を変化させることなく湿度だけを下げられます。まだ暑くない梅雨時など、湿度を下げたくても室内温度を下げたくない場合は、再熱除湿を使用しましょう。ただし、冷やした空気を温めることで弱冷房除湿よりも電気代が高くなりやすいため、注意してください。

冷房と除湿で電気代が安いのはどっち?

冷房と除湿を使い分ける際に気になるのが、「電気代を安く抑えられるのはどちらか?」ということではないでしょうか。

電気代はエアコンの使用環境・設定温度・設定湿度によって変動するため、どちらが安いとは一概に言い切れません。そのため、電気代は運転モードではなく「設定」による電力消費量の違いで左右されることを覚えておきましょう。

同じ設定温度・設定湿度で比較した際はどちらが安くなるのでしょうか。同一設定の場合、電気代の安さは以下の順になると言われています。

電気代が安い順

  1. 弱冷房除湿
  2. 冷房
  3. 再熱除湿

冷房と同じ仕組みを利用し、かつ冷房よりも消費電力の少ない弱冷房除湿が最も電気代の安い運転モードです。除湿の際に冷やした空気をそのまま再放出するため、冷房や再熱除湿ほどの電力消費は必要ありません。

次に電気代が安いのは、通常の冷房です。弱冷房除湿と比べると高くなるものの、設定温度がそこまで高くなければ、電気代も比較的安く抑えられるでしょう。

最も電気代が高いとされる再熱除湿は、取り込んだ空気を冷却後に再び温める段階を踏むため電力消費量が大きくなりやすいのが特徴です。そのため、弱冷房除湿・冷房よりも必然的に電気代が高くなります。

冷房と除湿は、ここで紹介した電気代の傾向も把握したうえで使い分けることが大切です。

冷房・除湿をより効率的に使うポイント

冷房と除湿をより効率的に使用する際は、以下に挙げるポイントもそれぞれ意識しておくことが大切です。ここで紹介するポイントを把握し、冷房・除湿機能も含めて効率的にエアコンを使用しましょう。

湿度40~60%キープを目安にする

除湿をメインで使用する場合は、室内の湿度を40~60%でキープできるよう調整しましょう[1]

湿度が低すぎると乾燥による不快感へつながり、反対に湿度が高すぎるとカビやダニが発生しやすくなるためです。湿度60%以上になると、カビやダニが繁殖しやすくなり、気管支喘息やアレルギー疾患の原因になるおそれがあります[1]

また、湿度を適切に維持することで、設定温度を極端に下げなくても快適に過ごせるようになります。

湿度55%のイメージ

頻繁につけたり消したりしない

エアコンを頻繁につけたり消したりすると、電力消費量が大きくなり電気代が高くなってしまいます。エアコンは使い始めのタイミングが最も多くの電力を消費すると言われています。そのため、再度エアコンを入れた際に室内を一気に冷やそうとすると、電力消費量が大きくなってしまいます。

外出する時間が短い場合は、むしろエアコンはつけっぱなしにする方が電力消費量を抑えらます。また、エアコンを稼働させているうちに寒さを感じた場合は、エアコンを「停止」するのではなく温度を設定し直すことで調整しましょう。

フィルターと室外機の手入れを定期的に行う

冷房・除湿の効果をより発揮させるためには、フィルターの定期的な掃除が必要です。フィルターを掃除する際は、2週間に1度を目安にしましょう。もし2週間に1度が難しい場合は、最低でも1ヶ月に1度は掃除するよう意識してください。

フィルターと同様、室外機も定期的に掃除する必要があります。室外機の掃除は重労働ですが、怠ってしまうと電気代が高くなってしまう可能性があるため、できるだけ定期的に掃除するようにしましょう。

また、定期的な掃除とあわせて、直射日光に当たらない位置へ室外機を移動させることも大切です。直射日光が室外機に当たると、室外機本体の放熱機能が下がってしまうためです。

エアコン内を掃除しないと、運転効率が落ちてしまい電力を無駄遣いすることになります。

サーキュレーターを併用して空気を循環させる

エアコンの機能をより効果的に発揮するためには、サーキュレーターとの併用で空気を循環させることも大切です。サーキュレーターとは、室内の空気循環の効率を上げられる機械のことです。

サーキュレーターを使うと、エアコンから出た冷風を室内全体に効率よく行きわたらせることができます。またサーキュレーターにより空気を循環させられれば、設定温度を少し上げても快適に過ごせるため、電力消費量の節約も可能です。

まとめ

冷房と除湿には、室内温度の調節における役割の違いがあります。室内の「熱」を逃がすのが冷房の役割で、室内の「水分」を逃がす役割を持っているのが除湿です。

エアコンを効率的に使用して室内温度を快適な状態に保つために、本記事で紹介した冷房と除湿の違いや使い分け方、電力消費量の違いなどをぜひ参考にしてください。

  1. 東京都福祉保健局:
    健康・快適居住環境の指針
Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード