洗濯・掃除

キッチンの排水口が臭い原因は4つ!原因別の対処法と悪臭予防法を解説

キッチンの排水口は、油汚れやゴミがたまってしまうと臭いがきつくなるため、予防や定期的な対処が必要です。臭いの発生源になる箇所は複数あるため、発生源ごとに適した対処法を行う必要があります。

しかし、そういった臭いの対処法を知らないという人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、キッチンの排水口の臭いへの対処法や、よく効く薬品などについて解説します。

キッチンの排水口が臭う4つの原因

キッチンの排水口が臭う原因はさまざまですが、主な原因としては以下が考えられます。

それぞれの原因について詳しく解説します。

ゴミ受けや排水口からの臭い

ゴミ受けや排水口から臭いが発生している場合は、ゴミ受けや排水管の中にぬめりや汚れが付着していることが原因です。

キッチンでは食べカスや油汚れ、浴室や洗濯機、洗面所では髪の毛や石鹸、糸くずが付着してぬめりや汚れとなり、臭いの原因になっています。

排水トラップからの臭い

排水トラップとは、排水管や排水口の一部に水をためて塞ぎ、排水管からの害虫や悪臭を防ぐ器具及び構造のことです。この排水トラップが正しく装着できていないと、隙間などから臭いが漏れて悪臭の原因になることがあります。

特に、パーツを掃除した後に正しく装着されていないことがあるため注意が必要です。排水トラップの付け直しや交換の方法については、後ほど詳しく解説します。

下水・排水ホースからの臭い

下水や排水ホースから臭う場合は、排水ホースが汚れている、排水ホースと塩ビ管の間にすき間がある、封水が溜まっていないといったことが原因です。排水ホースの汚れは、排水ホースにキッチンのシンクから流れた食べカスや洗剤が溜まることで生じます。

排水ホースの汚れを落とす方法や排水ホースと塩ビ管のすき間を埋める方法については、後ほど詳しく解説します。

排水ホース

排水マスからの臭い

排水マスも食べカスや洗剤によって汚れが溜まることで、臭いが発生することがあります。排水マスから臭いがする場合は、汚れが溜まっていないかを確認しましょう。

なお、排水マスからの臭いを解決する方法は後ほど詳しく解説します。

原因別:キッチンの臭いの対処法

キッチンの臭いは原因に応じた適切な対処が重要です。

ここからは、主な原因別の対処法を具体的にご紹介します。臭いの原因を把握し、それに合った対処法を実施しましょう。

ゴミ受けや排水口にはクエン酸と重曹を使う

ゴミ受けや排水口の臭いは、クエン酸と重曹を使うことで解決します。

汚れた箇所へ重曹をかけてしばらく放置した後、クエン酸を溶かしたお湯をかけて歯ブラシでこすると、効率的に汚れを落とすことが可能です。クエン酸と重曹で落ち切らない汚れは、パイプ洗浄液を使うと落ちやすくなります。

上記アイテムはコンビニやホームセンターなど身近で購入できます。ゴミ受けや排水口からの臭いが気になる場合はぜひ活用してみてください。

スプレー

排水トラップの付け直しや交換を行う

ゴミが排水ホースに溜まってしまう場合は、排水トラップやワントラップをゴミが通り過ぎてしまっている可能性があります。

排水トラップやワントラップが外れていたり、破損したりしている場合は、付け直しや交換をすることで解決します。単にワントラップがズレているだけなら、きれいにはめ直すだけで解決できるため、確認してみましょう。

排水トラップやワントラップが破損しているときは交換が必要ですが、自分で交換できるか不安な方は業者に依頼すると確実です。

また、汚れが原因の時は台所洗剤を用いて、歯ブラシで磨いて落としましょう。

排水ホースの汚れはお湯を一気に流し込む

排水ホースに汚れが溜まっている場合は、お湯を一気に流し込むことで汚れを洗い流すことができます。

具体的には、シンクの排水口を閉じて60℃以下のお湯を溜め、一気に流すことで汚れを水と一緒に流せます。また、お湯を一気に流すことで、排水ホースに溜まった油汚れなども簡単に洗い流せます。

水でも一定の効果がありますが、お湯で汚れを温めると、より汚れが落ちやすくなるのです。

ただし、お湯の温度が熱すぎるとシンクや排水管を傷つけてしまうため、ご注意ください。

排水ホースのすき間を埋める

排水ホースと塩ビ管の間にすき間がある場合は、専用の防臭ゴムや配管用のパテ、ビニールテープなどで塞ぐことで臭いを防げます。

防臭ゴムや配管用のパテ、ビニールテープなどはホームセンターなどで購入できるため、使いやすいものを購入してすき間を埋めましょう。

水を流して排水ホースの封水を溜める

封水が溜まっていない場合、下水からの臭いがそのまま昇ってきてしまっている可能性があります。あまり水を流しておらず、封水が溜まっていない場合は、しばらく水を流しておくことで溜めることができます。

万が一水を流しても封水が溜まらない場合は、配管に問題がある可能性が考えられるため、水道工事業者に相談することがおすすめです。

清掃が難しい箇所は水道工事業者に相談する

排水マスが汚れていたり、排水管が詰まっていたりする場合は、自分で掃除するのは困難です。

掃除が難しい箇所が汚れている、自分で掃除する時間が取れないというときは、水道工事業者に連絡するか、賃貸なら大家さんや管理会社に相談しましょう。

無理に掃除するとほかの箇所が破損する可能性もあるため、少しでも不安を感じたら業者に依頼することをおすすめします。

排水口の嫌な臭いに効く市販のおすすめ品

ここでは、排水口の臭いに効く市販のおすすめ品をご紹介します。ぜひ活用してみてください。

クエン酸スプレー

ゴミ受けやワントラップに、除菌用アルコールスプレーや抗菌作用のあるクエン酸スプレーを吹き掛けます。菌の発生や繁殖を抑え、臭いの予防に効果的です。食器洗い後や就寝前など、習慣的にスプレーを吹きかけるとより効果が高まります。

なお、クエン酸スプレーは水200mlとクエン酸小さじ1をよく混ぜるだけで作れるので、準備も簡単です。

クエン酸&重曹

クエン酸と重曹を組み合わせて使うのもおすすめです。重曹をかけて少し放置した後に、クエン酸をかけると重曹とクエン酸が反応して泡ができ、汚れを浮かすことができます。クエン酸と重曹は、化学性の強い薬品でないため安全性が高く、安心して利用しやすいことからおすすめです。

クエン酸がない場合はレモン汁でも代用可能です。レモンと重曹はあるもののクエン酸がない場合は、レモン汁を使いましょう。

液体パイプクリーナー

液体パイプクリーナーは、高い粘度で排水パイプの中にとどまり、詰まりの原因であるヌメリや汚れを強力に溶かしてくれるグッズです。手や歯ブラシが届かない箇所の洗浄も可能にしてくれます。

詰まりだけでなく、予防としての役割もあり、常備することで普段の掃除にも使えます。成分・水酸化ナトリウムの濃度、粘度などによって種類が分かれているので、目的に合ったものを選びましょう。

なお、高濃度成分を使用しているためクエン酸などの酸素系洗剤と混合すると強い毒素が発生する場合があります。また、直接肌で触れない等、取り扱いには十分注意してください。

ハンディタイプのブラシ

あまり触れたくない部分や、指の入らない狭くて細いすき間などの清掃には、ブラシが便利です。まずはお試しとして、100円均一等で購入できる安価なものがおすすめです。その後、使用頻度が高くなってきたらより高性能で多機能なブラシを購入してみましょう。

なお、目に見える排水口のカゴや目皿の部分などには、小ぶりで扱いやすい「ハンディタイプ」がおすすめです。排水管の奥まで届く長さの「ワイヤータイプ」は、歯ブラシでは難しい奥にたまった汚れも洗浄できます。また、使用中に折れて排水口に詰まらないよう、耐久性についてもチェックしておきましょう。

ハンディブラシ

加圧式ポンプクリーナー

上級者向けのアイテムにはなりますが、詰まりを取るには「加圧式ポンプクリーナー」も大変便利なアイテムです。

ラバーカップよりも吸引しやすく、コツを掴むと取り扱いも容易。排水口の汚れと詰まりの予防に使用できます。フタのついた排水口に使えるタイプがあり、ワイヤー式クリーナーでは難しいケースにも対応可能です。

また、トイレや洗面台の詰まりにも使えるタイプが多いので、ひとつ用意しておくと便利です。

排水口を掃除する際の注意点

自分で排水口の掃除に取り掛かる際は、安全に注意して行う必要があります。以下のポイントを守って正しく作業しましょう。

臭いの原因に適した対処を行う

原因を把握せずに間違った対処をすると、問題を解決できず、余計に臭いが悪化してしまう可能性があります。そのため、まずは何が原因か正確に確認した上で正しい対処をするようにしましょう。

もし、原因が正確にわからない場合は、業者に依頼するなどの対応をして無理に解決しようとすることは避けてください。また、使用する道具を誤ると逆効果になることもあるため、道具の間違いにもご注意ください。

換気やマスクの着用など事前準備を徹底する

薬剤を使用する場合もあるため、まずは換気を確認しましょう。吸込防止のためにマスクも着用してください。また、ゴム手袋を着用して、薬剤は素手で触らないように注意しましょう。

次に、周囲に余計なものがないか確認しましょう。外して置いた指輪など誤って流れてしまうと、詰まりの原因になってしまいます。ペット等がいる場合は作業場所に近づけないなど、十分な注意が必要です。

換気

洗剤・薬品の注意事項を守る

排水口専用の掃除洗剤や薬品を使用し、記載の注意書きをよく読んでから使用しましょう。有毒ガスの発生や、その他事故発生の危険性がありますので、洗剤や薬品同士を混ぜてはいけません。

また、部品や排水管の破損につながるため、汚れが落ちないと言って長くつけ置きしてはいけません。使用する量・時間についても、取扱説明の指示に従ってください。

排水管洗浄を業者に依頼する場合の相場と注意点

自身での排水管洗浄が難しい場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。しかし、排水管洗浄を業者に依頼するとなると、お金がかかるのではないかと不安な方もいるでしょう。

そこでここからは、排水管洗浄を業者に依頼する場合の相場や注意点をご紹介します。

キッチンの排水管洗浄の相場は1万円前後

排水管のつまりが原因なら、1万円前後で解消できます。ただし、高圧洗浄機を使う場合は戸建てで2万円弱、マンションだと4万円前後かかる可能性もあるため、ご注意ください。

高圧洗浄は、高圧洗浄機を自身で購入して行うこともできます。しかし、家庭用の高圧洗浄機は業務用よりも威力が弱く、使い方を間違えるとトラブルの原因になるため、多少高くても業者に依頼することをおすすめします。

ぼったくりや雑な処置に気を付けて!

排水管洗浄にかかる費用は委託会社が設定しているため、会社次第で大きく変わります。

委託会社によっては他社より安い価格設定にする代わりに、正しい処置を行わなかったり、十分に理解していない人が処置をしたりする可能性があるため、「安い」という理由だけで依頼することは避けるべきです。

また、ぼったくりに合う可能性もあるため、事前に明確な見積もりを出す会社を探す、複数社間で相見積もりをとる、口コミで評判のいい会社を利用するなどの工夫が必要です。

排水口の臭いを予防する方法5選!

排水口の臭いは普段の心がけで予防ができます。手軽に試せる予防方法5選をご紹介します。

ゴミ受けのゴミを放置しない

もっとも大切な臭い対策は、ゴミを溜めないことです。排水口や三角コーナーに生ごみや食材クズを放置するのはやめて、小まめに捨てましょう。生ゴミ用のゴミ箱を近くに設置するなど、ゴミを放置しないですぐに捨てられる工夫をするのがおすすめです。

油汚れはなるべく流さない

油汚れの付いた調理器具や食器は、キッチンペーパーで拭いてから洗いましょう。排水口に直接、油を流さないようにすることが大切です。

油汚れはゴミ受けや排水口に付着しやすく、汚れや臭いの原因になります。事前に拭き取ることで排水トラップの汚れ防止になりますし、洗剤の使用量も減らせます。排水口のお手入れも簡単になるため、おすすめの対策方法です。

定期的にお湯を流す

40~50℃のお湯を定期的に流し、熱に弱い雑菌や汚れを取り除く方法です。料理で利用したお湯を少し冷ましてから使うこともできるため、手間もかかりません。

なお、60℃以上のお湯を流してしまうと、排水管が溶けて破損や変形してしまうおそれがあるので注意しましょう。

除菌スプレーを吹きかける

ゴミ受けやワントラップに、除菌用アルコールスプレーや抗菌作用のあるクエン酸スプレーを吹きかけます。菌の発生や繁殖を抑え、臭いの予防に効果的です。食器洗い後や就寝前など、習慣的にスプレーを吹きかけるとより効果が高まります。

なお、クエン酸スプレーは水200mlとクエン酸小さじ1をよく混ぜるだけで作れるので、準備も手軽です。

ゴミ受けにアルミホイルを入れておく

ゴミ受けに丸めたアルミホイルを入れておくと、ヌメリ防止に効果があります。これは、水に濡れたアルミが発する金属イオンの作用によるものです。ヌメリや雑菌防止などの抗菌効果があるため、日頃のお手入れも楽になるでしょう。

アルミホイルが汚れてきたら、新しいものと交換するだけです。簡単に続けやすい点もおすすめポイントです。

まとめ

排水口の嫌な臭いは予防できます。排水口にゴミを溜めておかないだけでも、かなりの予防になるでしょう。

アルミホイルやスプレー、パイプ洗浄など、手軽に試せる予防法も少なくありません。大掛かりな掃除や専門業者への依頼が必要になる前に、こまめな清掃や常日頃のお手入れを心がけてください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード