結婚式
恋愛・結婚・家族

結婚式お呼ばれマナー大全|招待状・ご祝儀・服装や当日のマナーを解説

身近な人が結婚し、結婚式に招待されると、大変喜ばしい気持ちになるでしょう。一方で、「何を着ていけばいい?」「ご祝儀の包み方は?」など、マナーについて不安になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、招待状への返事からご祝儀や服装、当日の振る舞いまで、知っておくと困らない結婚式のマナーを解説します。結婚式前にこの記事を読んで、正しいマナーを学びましょう。

目次 [CLOSE]

招待状に返信する時のマナー

結婚式の招待状への返信は、早ければ早いほどよいとされています。基本的には2〜3日以内、遅くても1週間以内の返信が望ましいといえます。

ただし、欠席の場合は即答を避けて、1週間ほど日を置いてから返信しましょう。すぐに欠席の返事をすると、新郎新婦に対して失礼にあたる可能性があるためです。日を置いて返信することで、「なんとか都合をつけようとしたがやむを得なく欠席になった」という気持ちを示すことができます。

結婚式周辺の予定が分からないときは、事情の説明やいつ頃に返信可能かを、電話やメールなどで新郎新婦に伝える必要があります。

Web招待状の場合、メールやLINEなどのSNSで招待状のURLが届きます。招待状の返信にお祝いのメッセージを足すと丁寧です。Web招待状であっても、基本的なマナーは変わりません。

【出席の場合】返信メッセージの例文

返信のメッセージの内容は、新郎新婦との関係性によって変わります。ここからは例文を紹介します。

基本の例文

お祝いの言葉と新郎新婦の晴れ姿を楽しみにしている気持ちを伝えます。

  • ご結婚おめでとうございます
  • ご招待いただきありがとうございます
  • 慶んで出席させていただきます
  • お招きいただきまして大変光栄です
  • おふたりの晴れ姿を心より楽しみにしております
  • 当日を楽しみにしております
  • おふたりの晴れの門出に立ち合わせていただくことをとても嬉しく思っております

友人への例文

祝福する言葉や結婚式準備への労いの言葉を添えます。少々くだけた言い回しでも、相手に失礼のない内容であれば問題ありません。

  • 結婚おめでとう!
    当日は親友の晴れ姿を楽しみにしています
  • 〇〇ちゃんご結婚おめでとう!
    喜んで出席させていただきます
    おふたりの晴れ姿がとても楽しみです!
  • 結婚おめでとうございます!
    素敵なウェディングドレス姿を見るのが楽しみです
  • ご結婚おめでとうございます!
    今から当日がとっても楽しみです
    結婚式まで慌ただしいと思いますがお体に気をつけてくださいね

会社の上司への例文

祝辞と結婚式に招待してくれた感謝を伝えます。

  • ご結婚おめでとうございます
    お招きいただき光栄です
    結婚式当日を楽しみにしています
  • ご結婚おめでとうございます
    慶んで出席させていただきます
  • ご結婚おめでとうございます
    おふたりの晴れの門出を心よりお慶び申し上げます
  • ご結婚おめでとうございます
    ご多幸とご健勝を心より深くお祈り申し上げます

【欠席の場合】返信メッセージの例文

やむを得ず結婚式を欠席する場合は、お詫びとともに相手に失礼にあたらないようなメッセージを添えましょう。忌中や喪中などの不祝儀な理由は、慶事に相応しくないため記載は控えてください。

以下、欠席するときのメッセージの例文です。

  • ご結婚おめでとうございます
    せっかくお招きをいただきましたが
    どうしても都合がつかないため出席できません
    末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
  • ご結婚おめでとうございます
    おふたりの晴れのお席にせっかくお招きをいただきましたが
    あいにく所用があるため残念ながら不参加とさせていただきます
    素晴らしい式になることをお祈りしております
  • この度はご結婚おめでとうございます!
    おふたりの晴れのお席にせっかくお招きをいただきましたが
    やむを得ない事情のため残念ながら欠席させていただきます
    素敵なお式になりますよう心からお祈り申し上げます

招待状の返信ハガキを準備する際の注意点

返信ハガキは、黒の万年筆やボールペンでの記載が正式なマナーです。また、返信ハガキ内には句読点や忌み言葉を使用しないようにしましょう。句読点は「区切る」「終わる」を意味し、「縁が切れる」「幸せが終わる」という意味にもとられてしまい、お祝いの席には相応しくありません。話題を区切る際は改行するか、空白で代用しましょう。

さらに、返信ハガキの表面にある宛先の「行」や「宛」は削除しましょう。同様に裏面の「御」や「御芳」など、自分への敬称も削除します。消す際は定規を使用して、二本線または斜線で消してください。

ご祝儀の相場とマナー

ご祝儀には、金額に関するものやご祝儀袋の選び方・書き方などさまざまなマナーがあります。ここからはご祝儀の相場とマナーを詳しく解説します。

ご祝儀の相場は関係性ごとに変動

ご祝儀は新郎新婦との関係性によって相場が変わります。ご祝儀の金額相場は次の通りです。

友人 3万円
会社関係(上司) 3万円
会社関係(部下) 5万円
親族 5万円

ご祝儀の金額は、基本的には奇数の金額で包み、縁起の悪い金額は避けた方がよいとされています。避けた方がよいとされている金額と理由を以下にまとめました。

4
「死」を連想させる
9
「苦」を連想させる
割り切れる2、4、6などの偶数がつく金額
夫婦の別れを連想させる

ただし、偶数である8は「末広がりの八」を連想させて縁起がよいため、ご祝儀の金額として適しています。

欠席でご祝儀を渡す場合の相場は「1万円」

やむを得ず結婚式に出席できないときに、お祝いとお詫びの気持ちを込めてご祝儀を渡すケースがあります。

欠席する際のご祝儀の相場は、出席する場合の1/3〜半分程度で、例えば友人であれば1万円程度です。ただし、事前に出席すると伝えていたのにもかかわらず急遽欠席になったときは、出席する際と同等のご祝儀がマナーとされています。

ご祝儀を対面で渡せない場合は、手紙と同封して郵送で送りましょう。このとき、なるべく結婚式の1週間前までに渡すようにしてください。

ご祝儀袋の選び方・書き方・渡し方

ここからは、ご祝儀袋の選び方や書き方について解説します。

ご祝儀袋の飾り紐(水引)の意味

ご祝儀には、表袋に水引(みずひき)と呼ばれる飾り紐がついています。水引は、一生に一度きりであるようにとの願いの込められた「結び切り」か「あわじ結び」の形、そしてお祝い事を意味する金銀・紅白色のものを選びましょう。

結婚祝いにおける正式な水引の本数は10本です。ご祝儀袋は、清さを意味する白地のものを選びます。

水引

ご祝儀袋の表袋の書き方

ご祝儀袋の表書きは毛筆や筆ペンを使って書きます。ボールペンは、中袋は使用できますが、表袋には使用できません。

表袋には「送り主の名前」と、中央の水引の上段に「お祝いの名目」を書きます。送り主の名前は、水引の下段にお祝いの名目より少し小さめの字で書きましょう。結婚式当日に渡す際は「寿」、結婚式前であれば「御結婚御祝」と記載します。

表袋の書き方

ご祝儀袋の中袋の書き方

ご祝儀袋の中袋には、「ご祝儀の金額」と「送り主の住所、名前」を書きます。中袋の表側中央には、ご祝儀の金額を記します。ご祝儀の金額は一・三のような漢数字でなく、壱・参などの大字(だいじ)を用いましょう。中袋の裏面中央より左側には、住所と名前を記します。

中袋書き方

以下に、金額ごとの大字の書き方を示します。

5千円 五阡円/伍阡円/五阡圓/伍阡圓
1万円 壱萬円/壱萬圓
3万円 参萬円/参萬圓
5万円 五萬円/伍萬円/五萬圓/伍萬圓
7万円 漆萬円/漆萬圓
10万円 拾萬円/拾萬圓/壱拾萬円/壱拾萬圓

ご祝儀の包み方

ご祝儀に包むお金は、あらかじめ準備しておいた気持ちを伝えるためにも新札がマナーとされています。お札を包むときは、肖像画が表面でかつ上段に来るようにしましょう。表袋は、裏側の折り返し部分の下部が上部に重なるように折ります。

ご祝儀袋の包み方

当日は、ご祝儀が傷つかないように袱紗(ふくさ)に入れて持参します。受付では一言、お祝いの気持ちを伝えて渡すとスマートです。

結婚式の服装マナー【女性編】

結婚式に参列する場合、好ましい服装とそうでない服装があります。ここからは、女性の結婚式の服装についてアイテムごとに細かく解説します。

ドレス:昼夜で装いを変える

結婚式や披露宴にゲストとして出席する場合の服装は、準礼服(セミフォーマル)が基本です。カジュアルな服装やビジネススタイルの服装は控えましょう。

準礼服を選ぶ際は、昼と夜で適した服装が異なる点に気をつけてください。昼は露出度の高い服装はなるべく避けます。ノースリーブのワンピースの場合は、ボレロなどを羽織りましょう。

夜は昼と違い、デコルテ・肩周りに適度な露出があっても問題ありません。光沢感のある華やかなドレスで、丈の長いものがよいでしょう。

立場別の服装

友人や同僚などの結婚式であれば、基本の服装であるフォーマルなワンピースで問題ありません。兄弟姉妹の結婚式でもフォーマルなワンピースでよいでしょう。

新郎新婦の母は正礼装であるアフタヌーンドレス、イブニングドレス、和装なら五つ紋付きの黒留袖が基本です。新郎新婦の親族はフォーマルワンピースやアンサンブル、ツーピースなどがおすすめです。

年代別のおすすめコーディネート

ここからは年代別におすすめのコーディネートをご紹介します。できるだけ長く着られるドレスを選びたいときは、自分より上の年代のコーディネートを参考にしてドレスを購入してください。

20代のおすすめコーディネート

20代の方には華やかなカラーや、甘めのデザインのドレスがおすすめです。パステルカラーや暖色系などのやわらかいカラーを選ぶと、可愛らしさと華やかさを演出できます。

20代の結婚式おすすめコーディネート

ドレスを選ぶ際はゲスト構成や会場の雰囲気、季節を意識してドレス選びを心がけましょう。ただし、花嫁よりも目立つデザインや、花嫁のドレスとかぶる白色のドレスは避けてください。

そのほかにもワンピースやドレスのスカート丈を短すぎないようにしたり、襟や胸元などの露出が多くならないようにしたりと注意しましょう。パールのアクセサリーで清楚な雰囲気の演出もおすすめです。

30代のおすすめコーディネート

30代は、トレンドを意識しつつも今の自分に似合うものを選び、大人の女性に相応しい上品さを演出しましょう。仕事で着慣れているパンツドレスや、レースのワンピースなどもおすすめです。首、手首、足首でさりげなく肌見せするとスタイルアップも狙えます。

また、小物に高級感あるバックやアクセサリーを取り入れると、20代にはない大人の余裕が引き立ちます。ドレスをシンプルにする分、アクセサリーを少し華やかなデザインにすると全体のバランスがとれたコーディネートに仕上がるでしょう。

30代向けアクセサリー

40代のおすすめコーディネート

新郎新婦の上司など、責任ある立場としての参列が増える40代ではエレガントで落ち着きのあるコーディネートが最適です。親族として列席する場合は落ち着いた雰囲気、職場の上司と参列する場合はキャリア感の演出などを行い、新郎新婦との関係性を考慮しましょう。

色は顔周りを明るく見せたいときはくすみパステル調、シックに装いたいならボルドーやネイビーなどの濃い目の色がおすすめです。ダークカラーにしつつ、顔周りにアクセサリーを追加すると、シックでありながら華やかな雰囲気を演出できます。

アクセサリー:昼夜で使い分ける

結婚式ではカジュアルなアクセサリーは避け、シンプルで上品なものを選びましょう。

アクセサリーは昼と夜で使い分けをします。昼は光り物を避けるために、パールやトルコ石などがおすすめです。夜は花嫁より目立たなければ、光のあるゴージャスなものを身につけてもよいとされます。パールを身につける場合は、弔事を連想させないために大粒のものやロングタイプの華やかなものを選んでください。

また、かつては「揺れるイヤリングやピアスは『家庭が揺れる』ことを連想するからよくない」という説もありましたが、現代においては気にしすぎる必要はありません。過度に派手なもの、大ぶりなものでないシックなデザインであれば着けても問題ないでしょう。

フォーマルなアクセサリー

靴:つま先が隠れたパンプスが一般的

結婚式ではプレーンなパンプスでの参加が一般的です。ヒールが3センチ以上で、つま先が隠れるものを選びましょう。

妊娠中や乳幼児を連れている場合は、ヒールがない靴でも構いません。エナメル素材のものや装飾のあるものを選ぶとドレスと合わせやすくおすすめです。

カジュアルすぎる靴は避けましょう。たとえばブーツやサンダル、ミュール、オープントゥは避けた方がよいといえます。殺生を連想させる革靴もフォーマルな場では着用を控える必要があります。

加えて、季節に限らず、素足はマナー違反です。ストッキングを必ず着用しましょう。足元が綺麗に見えるナチュラルなベージュストッキングが最適です。

ストッキング

バッグ:最低限の荷物が入る小ぶりなものを

バッグは必要最低限のものが入る小ぶりなものを選びます。カジュアルなものや殺生を連想させる革素材やファー素材のものの使用は避けましょう。もし、荷物が入り切らないときは大きめのサブバックへ移し、フロントへ預けるとよいでしょう。

白色のドレスは好ましくありませんが、バックは白色でも問題ありません。ただし全体のコーディネートの印象が白にならないよう、ドレスとの色味のバランス調整が必要です。

ヘアスタイル:アップスタイルがベター

ヘアスタイルで意識しなければいけないことは、適度な「きちんと感」と好印象を与えられる「清潔感」です。

特に、ロングヘアの場合、セットをしないダウンスタイルは避けましょう。食事の際に衛生的によくなかったり、ご家族や親族などにお辞儀をして挨拶をする際に髪が前に垂れてだらしなく見えたりするためです。フォーマルな式では、ハーフアップよりもアップヘアが好まれます。

ただし、ボブやショートヘアなどの比較的髪が短い人は、ダウンスタイルであってもスタイリング剤で毛を整えれば問題ありません。

ヘアアレンジ

ヘアアクセサリーは、花嫁より目立たないように心がけることはもちろん、大きめのパールや花のアクセサリーなど、花嫁とかぶる可能性があるアクセサリーは避けましょう。

秋冬のヘアアレンジに活躍しそうなファー素材のヘアアクセサリーも、結婚式では選ばない方が無難です。

結婚式の服装マナー【男性編】

男性の服装マナーは女性よりもシンプルです。ここからは、男性の服装のマナーを紹介します。

服装:ダークトーンのスーツが基本

男性が結婚式の服装に迷ったときは、ブラックスーツがおすすめです。ブラックスーツは格式が高い式からカジュアルな式まで、オールマイティーに使える優秀な服装です。中に合わせるシャツは白の無地を選びます。ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えるため、襟の形はレギュラーカラーかウイングカラーがおすすめです。

ブラックスーツ以外もダークグレーやネイビーなど、主役を引き立てられるダークトーンのスーツを選びましょう。女性ゲストと同様、新郎とかぶるような白スーツはNGです。

スーツの柄は無地が基本です。ただし、カジュアルな式では目立ちにくいストライプなども大丈夫とされています。

ネクタイはシックな質感を保っていれば、柄付きでも構いません。シルバーグレーや無地のものがおすすめです。喪服を連想させる黒いネクタイは使用を避けましょう。ネクタイピンも、カジュアルすぎなければ特に決まりはありません。

ブラックスーツを着た男性

立場別の服装

友人や同僚などの一般ゲストは、基本の服装であるダークスーツ、またはダークトーンのスーツで問題ありません。

新郎新婦の父親は正礼装であるモーニングコートやタキシード、和装の場合は黒の五つ紋付き羽織袴が基本です。

主賓や上司、親族などは準礼装のディレクターズスーツやブラックスーツ、またはタキシードなどがおすすめです。

靴:ストレートチップ型の黒い靴がおすすめ

靴は、紐付きのストレートチップ型のものがおすすめです。ストレートチップとは、つま先の切り替えがストレートで1文字飾りのデザインをいいます。慶事用に一足持っておくと重宝するでしょう。

男性も、女性と同様カジュアルすぎる靴はマナー違反です。以下のような靴は避けましょう。

  • ローファー
  • スニーカー
  • ブーツ
  • サンダル
  • メダリオンタイプの靴(つま先に穴が空いているもの)

また、ヘビ革、ワニ革などは殺生を連想させるため、たとえフェイクであっても使用してはいけません。

男性の靴

小物:バッグは持たなくてもOK

男性の場合はバッグを持たなくてもマナー違反にはなりません。携帯電話や財布などはポケットに入れます。

バッグを持参する場合は、クラッチバッグのような小ぶりなものがおすすめです。

ヘアスタイル:暗めの髪色で清潔感を意識

結婚式の髪型を決めるときは「清潔感」を意識します。髪が目にかかるような長さであれば、前髪を上げて整髪料で整えて清潔感を出しましょう。毛流れを整え、崩れないようにスプレーでキープすると、フォーマルな服装ともマッチしますよ。

また、金髪をはじめとした派手な色の髪は、フォーマルな場で目立つ可能性があります。ヘアカラースプレーなどで、式当日だけ暗めに仕上げるのもおすすめです。

清潔感ある髪型の男性

結婚式当日のマナー

結婚式当日のマナーにも気を使う必要があります。ここからは、結婚式当日のマナーを時系列順に紹介します。

受付でのマナー

会場への到着は結婚式の始まる20〜30分前が理想的とされます。お祝いの席での遅刻は厳禁です。しかし、公共交通機関の影響などで不測の事態が起こらないとも限りません。やむを得ず遅刻しそうになった場合は必ず会場に連絡をしましょう。

式場に到着した後の受付での具体的な流れは次の通りです。

  1. 受付の方へ挨拶
  2. ご祝儀を渡す
  3. 記帳する

受付係は両家の代表として受付にいますが、必ずしも親族が担当しているとは限らず、親しい友人が担当していることもあります。受付に着いたら「おめでとうございます」とお祝いの言葉と自分の氏名を名乗りましょう。

受付にてご祝儀を渡す際は、「袱紗(ふくさ)」からご祝儀袋を取り出し、閉じた袱紗の上にご祝儀袋を載せ、文字が受付側から読めるように渡すことがマナーです。渡すときに「心ばかりですがお祝いの気持ちです」とお祝いの気持ちを伝えましょう。

ご祝儀を渡した後、「芳名帳(ほうめいちょう)」という参列者の名前や住所を記す帳簿に、自筆で記帳します。この時、代筆を頼むことは好ましくありません。

食事でのマナー

結婚式での食事マナーにおける基本的なポイントは次の通りです。

  • 食事が始まる前にお手洗いを済ます
  • 食事のペースを周りに合わせて調整する
  • 椅子にもたれかからず背筋を伸ばす
  • 髪の毛を触らない
  • 音を立てて食べない
  • 余興やスピーチ、その他の重要な場面では手を止める

スピーチでのマナー

友人代表スピーチを頼まれたら、新郎新婦とのエピソードや心に残る思い出を3、4分程度にまとめましょう。緊張しそうな場合は手紙を読み上げるのもマナー違反ではありません。

スピーチで気をつけておきたい内容は次の通りです。スピーチの文章を作成する際の参考にしてください。

  • 忌み言葉、重ね言葉は避ける
  • エピソードを最大2つに絞る
  • 新郎新婦の暴露話、恋愛話、下ネタは避ける
  • フォーマルな場に相応しい言葉遣いをする

余興でのマナー

結婚式で余興を頼まれることもあるでしょう。余興では次のようなテーマを避けた方が無難です。

  • 内輪でしか盛り上がらない話題
  • 下ネタ、暴露ネタなどの新郎新婦が困るもの
  • 練習、準備不足につながるおそれのある長すぎるもの

それらを踏まえた上で余興テーマを決める際のポイントを列挙します。

  • 老若男女、会場にいる全員が楽しめるものを選ぶ
  • 計画的に準備できるものを厳選する
  • 新郎新婦の人となりが分かると尚よい
  • テーマをしっかり決める

これらを踏まえた余興は具体的には次のようなものです。ただし最後の「プロへの依頼」を除くと、どれも入念な準備が必要ですので計画的に進めておきましょう。

  • 歌や替え歌
  • ダンス
  • ムービー演出
  • 手品
  • プロに演出を依頼

二次会でのマナー

結婚式後に行われるものが二次会です。なかには二次会から出席する人もいるでしょう。二次会は結婚式後のご祝儀と異なり、財布から会費を出しても構いません。

服装は結婚式よりカジュアルでよいとされていますが、会場や周りに合わせることが無難です。新郎新婦がどのような二次会にしたいかを考え、その場に相応しいマナーを心がけましょう。

結婚式のスタイル別マナー

結婚式には主に3つのスタイルがあります。基本的なマナーは共通しているものの、異なる点もいくつかあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。それぞれのスタイルとマナーについて具体的に解説します。

キリスト教式

キリスト教式とは、チャペルで神に誓いをたて、愛の証に指輪を交換する形式の結婚式です。式を取り仕切る司式者はカトリック式では神父、プロテスタント式では牧師です。

キリスト教徒でなくても、ホテルや結婚式場にあるチャペルでキリスト教式の結婚式を挙げられます。

キリスト教式結婚式でのマナー

キリスト教式では、多くの場合は洋装で参加します。

女性の服装については、肌の露出を控えることと、ストッキングの着用が基本的なマナーです。肩の出ているドレスを着ている場合はショールやストールなどを羽織ることをおすすめします。アクセサリーは光の目立つ華やかなものは控え、目立たないパールなどを選ぶとよいでしょう。

男性の服装については、女性と同様に肌の露出がないよう注意しましょう。

神前式

人前式とは、神社やホテル・式場に完備された神殿で髪に結婚の報告をする形式の結婚式です。神前式では、一族同士のつながりを重視するため、一般的には親族のみで行われます。ただし親族以外が列席するケースもあります。

神前式結婚式でのマナー

神前式の場合、参列者の衣装は華やかすぎなければ和装洋装のどちらでも構いません。式によっては、「参進の儀」といって、神職の後をついて新郎新婦と参列者全員で歩く場合があります。そのため女性の場合、靴は音の響くピンヒールではなくミドルヒールがよいでしょう。

また、神殿に上がる場合もあるため素足は厳禁です。男性の場合、なるべく綺麗な靴下を履くようにしましょう。靴下に穴が空いていないかなども、確認しておきましょう。

人前式

宗教に縛りのない挙式スタイルを人前式と呼びます。2人らしさを演出できる自由度の高い形式で、結婚の証として参列者全員の前で愛を誓います。また、人前式では友人知人の列席が基本です。

人前式結婚式でのマナー

人前式の場合、宗教にかかわりのある式とは異なり自由度の高い挙式スタイルになります。そのため、服装に固い決まりはなく、和装洋装どちらで参加しても構いません

まとめ

結婚式にはさまざまなマナーがあります。初めての参列となるとその緊張は計り知れません。今回ご紹介した結婚式のマナーや、シチュエーションごとのマナーを事前に踏まえて、当日は新郎新婦を心からお祝いしましょう!

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード