食の知識

【すぐできる】ニンニク臭を即消す食材一覧!食後の対処法も解説

人と会う予定があるにもかかわらず、ニンニクの臭いが消えずに困った経験をされた方も多いのではないでしょうか。気になるニンニクの臭いを、できるだけ早く消したいと考えることも多いでしょう。

今回は、ニンニクを食べることで臭いが発生する原因や、ニンニクを食べた後にできる臭い対策について解説します。ニンニクの臭いを消せる食べ物や飲み物、口臭ケアや代謝のアップによるニンニク対策を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ニンニクの臭いは何時間で消える?

ニンニクを食べた後の臭いは、主に「アリイン」という成分が原因です。ニンニクを切ったり加熱したりして細胞が壊れると、アリインが「アリイナーゼ」という酵素と反応し、「アリシン」という強い臭い成分に変化します。これが、食事をして胃に入ると「ニンニク臭」が始まります

ここからは、ニンニク臭が始まってから消えるまで、どのくらいかかるのかを解説します。

きつい口臭は3時間で消える

摂取したニンニクの量によって変動はあるものの、ニンニクが原因の口臭は3時間ほどでおさまります。

ニンニクを食べたことで発生するきつい口臭は、口内が汚れていることが原因です。食後すぐにブラッシングができなくても、3時間ほど経てば気にならなくなるといわれています。

体臭が消えるまでは48時間かかる

ニンニクを食べた後の体臭が消えるのは、食後約48時間です。口臭の原因物質であるアリシンが体内で代謝され、最終的にアリルメチルスルフィド(AMS)に変化し、血中に吸収されて体臭の原因となります。ニンニクが原因の体臭は、ニンニクを食べてから48時間後に完全に体から消えるとされています。

もし、人と会う約束や翌日が仕事の場合は、48時間は臭いが残ってしまうかもしれない可能性を考えておくのが無難です。

ニンニク臭を即消す食材一覧

ニンニクの臭いを消すには、食前・食事中・食後それぞれに適した食べ物・飲み物を摂取するのがおすすめです。

なお、ニンニクの臭いを消すのに効果を発揮する緑茶やコーヒーは、二日酔い対策にも適しています。

食前:緑茶・牛乳

ニンニクを食べる前に緑茶や牛乳を飲むことで、体から発する臭いを抑制できます。

緑茶に含まれる「カテキン」には殺菌・消臭効果があるため、食前に飲むことでニンニクの臭いを抑えられます。とくに、茶葉から入れた濃い緑茶を飲むことでより効果が期待できます。

また、牛乳には、アリシンと結びついて臭いを抑えるタンパク質が豊富に含まれています。食後だとニンニクが消化されてしまい、タンパク質の効果を発揮できないので、牛乳はニンニク料理を食べる前に飲むことが重要です。なお、ニンニク臭を消すには、通常の牛乳よりもタンパク質が多く含まれている低脂肪牛乳の方が効果的とされています。

緑茶を飲んでいる様子

食事中:コーヒー・チーズ・パセリ

ニンニクを食べる際、コーヒーやチーズを一緒に摂ることで臭い成分を抑えられます。

コーヒーには、臭い成分を分解・吸収する強い消臭効果のあるタンニンが含まれています。また、コーヒーに含まれるポリフェノールには強い抗酸化作用があるため、アリシンを分解して臭いを抑えてくれるでしょう。

チーズは牛乳と同様、アリシンと結びつくタンパク質が豊富に含まれている食材です。料理にも入れやすいため、ニンニクと一緒に摂取しやすいでしょう。チーズは固形なので、ニンニク料理と一緒に噛むことで、口の中でタンパク質がアリシンをその場でキャッチし、臭いを抑えてくれます。

さらに、パセリの鮮やかな緑色のもとである、「クロロフィル」という色素と「フラボノイド」というポリフェノールもニンニクの臭いを抑えてくれます。クロロフィルには、アリシンと結びつき臭いを中和する強力な消臭作用があります。また、フラボノイドには、アリシンの臭いを吸着し、不快な臭いを軽減してくれる働きがあります。

手でコーヒーを温める様子

食後:リンゴ・チョコレート・ウーロン茶

ニンニクの臭い対策になるポリフェノールは、食後に摂取することでもニンニクの臭いを抑えられます。ポリフェノールが豊富に含まれている食材の代表が、リンゴです。

リンゴの皮には、ニンニクの臭いに効果的なリンゴポリフェノールと呼ばれる成分が多く含まれています。ニンニクを食べた後は、リンゴを皮ごと食べるか、リンゴジュースを飲むと良いでしょう。

また、ポリフェノールはチョコレートにも多く含まれています。食後に摂ることで、口の中をリセットできるような感覚が得られます。他にも、ポリフェノールは血圧の低下や動脈硬化の予防など、さまざまな役割を発揮します。

さらに、ウーロン茶を飲むのも効果的です。ウーロン茶には、ニンニクが最終的に変化する物質である、アリルメチルスルフィドを取り除く効果があります。

口臭ケアでニンニクの臭い消し

食後の口臭ケアもニンニクの臭いを消す効果が期待できます。ここでは、ニンニクの臭いを効果的に消すための口臭ケアの方法を紹介します。

ブラッシングでごみを洗い流す

ニンニクを食べた直後にブラッシングをすることで、口臭の発生を抑えられます。食後は口の中にごみが残り、口臭の原因になります。そのため、食後すぐにブラッシングをすることで、口臭を抑えることが可能です。

ブラッシングする際は歯だけでなく、舌も念入りに磨くと良いでしょう。舌を磨く場合は、舌磨き専用のブラシを使うようにしてください。歯磨き用のブラシで舌を磨くと、傷つけてしまうおそれがあるので、注意が必要です。

マウスウォッシュで口内を消臭

マウスウォッシュも、ニンニクが原因の口臭を抑えるのに効果的です。ブラシを持ち歩いていないときにも手軽に使用できるため、外出時の口臭ケアにも適しています。

マウスウォッシュには消臭成分が含まれているので、食後すぐの臭いはもちろん、食後しばらく経ってからの口臭も防止するのに役立ちます。口の中がすっきりするので、食後のリフレッシュにもおすすめです。

手についたニンニクの臭い消しの方法

調理中にニンニクを触ると、ニンニクの臭いが手に残り、ハンドソープを使ってもなかなか落ちなくなってしまいます。

ここでは、手に残ってしまったニンニクの臭いを簡単に消す方法を解説します。

ステンレス素材で手をこする

ステンレス素材のスプーンや包丁があれば、手のニンニク臭を簡単に落とすことができます。これは、ステンレスに含まれる金属イオンが、アリシンと結合することで、臭いを中和するためです。

まずは、軽く手を濡らします。濡らした手に、ステンレス素材のスプーンや包丁をこすりましょう。このとき、刃で手や指を切らないよう十分注意してください。数秒~数十秒こすると、手に付いたニンニク臭が和らいでいるでしょう。

ステンレス素材のスプーンを水でぬらす様子

レモンの果汁で手を洗う

レモンに含まれるクエン酸が、ニンニクの臭い成分であるアリシンを分解するため、レモンや市販のレモン汁で手を洗うと手のニンニク臭を落とせます。また、レモン自体の爽やかな香りが、残った臭いをカバーしてくれる相乗効果もあります。

手を洗うときは、手に直接レモンの果汁を少量絞り出すか、コットンなどに含ませて、臭いが気になる部分によく擦り込んでください。とくに、指の間や爪の周りなど、臭いが残りやすい部分は念入りに行うと良いでしょう。その後、水で洗い流すと、手のニンニク臭が緩和されます。

歯磨き粉で手を洗う

歯磨き粉には、ミントなどの清涼成分が含まれており、手に付いたニンニクの臭いを一時的にマスキングする効果があります。さらに、多くの歯磨き粉に含まれる研磨剤や界面活性剤が、臭い成分を物理的に吸着したり、油汚れのように剥がし落としたりするのに役立ちます。

歯磨き粉を使用するときは、少量(小豆大くらい)の歯磨き粉を手に取り、普段手を洗うのと同じように、水で少し泡立てながらしっかり擦り込んでください。臭いが染み付いていると感じる部分を重点的に洗うのがポイントです。洗い終わったら、十分に水で洗い流しましょう。

代謝を良くし体臭を消す

体から出るニンニクの臭い対策には、代謝を向上させることもおすすめです。代謝を良くすることで、血中に流れ出たアリルメチルスルフィドを素早く体外に排出させられます。

ここでは、ニンニクの臭い消しに効果的な代謝アップの方法を紹介します。

ランニングなどの有酸素運動で汗を流す

代謝をアップさせるには、ウォーキング・ジョギング・サイクリングなどの汗を流せる有酸素運動がおすすめです。有酸素運動は、汗とともにニンニク臭を体外に排出するのを促します。

汗を流して代謝をアップさせるのが目的なので、筋トレなどの激しい運動をする必要はありません。有酸素運動をする時間が取れない場合は、普段より歩く距離・時間を伸ばすことや、極力エスカレーターではなく階段を使用することで代謝アップを意識しましょう。

お風呂・サウナで汗を流す

ニンニクの臭いは汗を流すことで軽減できるため、お風呂やサウナに入るのもおすすめです。お風呂で汗を流す場合は、お湯の温度を40℃前後にし、15分を目安にゆっくり入浴しましょう。

サウナで汗を流す場合は、温かいお湯と水に交互に浸かる「冷温交代浴」で効率的に汗を流してください。冷温交代浴をすることで、体内に溜まった臭いのもとを排出できます。

ただし、ニンニクと一緒にアルコールを摂取した場合は、入浴すると血液が循環し、全身にアルコールが回って危険なので避けましょう。

まとめ

ニンニクを食べた後に発生する臭いは、アリシンという成分が関係しており、口臭の場合だと3時間、体臭の場合は48時間で消えるとされています。

ニンニクの臭いは、食前に緑茶・牛乳、食事中にコーヒー・チーズ・パセリ、食後にリンゴ・ウーロン茶・チョコレートなど、時間帯ごとに適した食べ物や飲み物を摂ることで解消できます。また、口臭ケアや代謝をアップさせて汗をかくことも、にんにくの臭いを抑えるのに効果的です。

人と会う前にニンニクを食べたときは、この記事で解説したことをぜひ試し、ニンニク臭を解消してみてください。

記事編集

くらひろ by TEPCO
東京電力エナジーパートナー株式会社

くらひろ by TEPCOは東京電力エナジーパートナーが運営するメディアサイトです。毎日のくらしに役立つ知識から、次の一歩につながる情報まで、知りたいに答える多彩な記事を配信しています。

くらひろ by TEPCO

この記事の情報は公開日時点の情報です

Facebookでシェアする
LINEでシェアする