ニンニクの臭いを消すには?消臭効果がある食べ物・飲み物や食後のケアを解説
今回は、ニンニクを食べることで臭いが発生する原因や、ニンニクを食べた後にできる臭い対策について解説します。ニンニクの臭いを消せる食べ物や飲み物、口臭ケアや代謝のアップによるニンニク対策を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次 [CLOSE]
ニンニクを食べるとなぜ臭う?
ニンニクを食べた後の気になる臭いは、ニンニクに含まれる「アリイン」成分が関係しています。
アリインは無味無臭の成分ですが、調理でニンニクの組織が傷つくと空気や「アリイナーゼ」という酵素と結びつきます。アリイナーゼと結びついたアリインが、刺激臭のもととなる「アリシン」に変化するのが、いわゆる「ニンニク臭」発生の原因です。
ニンニクを調理することで発生するアリシンは、体内の血液に溶け込んで臭いを発します。汗にアリシンが溶け込み、水分と一緒に臭い成分が排出されることで臭いが発生します。人間は汗腺・皮脂腺から老廃物を常に排出しているため、ニンニクを摂取して体内に行き渡ったアリシンが、排出の工程で体臭に変化するのです。
また、アリシンは体臭だけでなく口臭として排出されるのも特徴です。アリシンの臭気成分は胃腸で分解・吸収されますが、食道を通じて口から排出されることもあります。ニンニクを食べてしばらくの間、口から臭い続けるのはこれが原因です。
ニンニクの臭いを消す食べ物・飲み物
ニンニクの臭いを消すには、食前・食事中・食後それぞれに適した以下の食べ物・飲み物を摂取するのがおすすめです。
食前 |
|
---|---|
食事中 |
|
食後 |
|
なお、ニンニクの臭いを消すのに効果を発揮する緑茶やコーヒーは、二日酔い対策にも適しています。
食前の対策:緑茶・牛乳で臭いのもとを抑える
ニンニクを食べる前に緑茶や牛乳を飲むことで、体から発する臭いを抑制できます。
緑茶に含まれる「カテキン」には殺菌・消臭効果があるので、食前に飲むことでニンニクの臭いを抑えやすくなるでしょう。とくに、茶葉から入れた濃い緑茶を飲むことでより効果が期待できます。
また、牛乳にはニンニク臭のもとであるアリシンを包み込む性質があります。アリシンは、タンパク質と結びつきやすいのが特徴です。牛乳にはタンパク質が豊富に含まれているので、ニンニクを食べても臭いが発生しにくくなるでしょう。なお、よりタンパク質が多く含まれている低脂肪牛乳の方が効果的とされています。
食事中の対策:コーヒー・チーズで臭い成分を分解・吸収
ニンニクを食べる際、コーヒーやチーズを一緒に摂ることで臭い成分を抑えられます。
コーヒーには、臭い成分を分解・吸収する強い消臭効果のあるタンニンが含まれています。また、コーヒーに含まれるポリフェノールは強い抗酸化作用があるため、アリシンを分解して臭いを抑えてくれるでしょう。
チーズは牛乳と同様、アリシンを包み込むタンパク質が豊富に含まれている食材です。料理に入れやすいため、ニンニクと一緒に摂取しやすいでしょう。
食後の対策:リンゴ・ウーロン茶・チョコレートで臭いを抑制
ニンニクの臭い対策になるポリフェノールは、食後に摂取することでもニンニクの臭いを抑えられます。ポリフェノールが豊富に含まれた食材の代表が、リンゴです。
リンゴにはリンゴポリフェノールと呼ばれる成分が、特に皮に多く含まれています。ニンニクを食べた後は、リンゴを皮ごと食べるか、リンゴジュースを飲むと良いでしょう。
またポリフェノールは、チョコレートにも多く含まれています。食後に摂ることで、口の中をリセットできるでしょう。
ほかにも、ウーロン茶を飲むのも効果的です。ウーロン茶には、ニンニクが最終的に変化する物質である、アリルメチルスルフィドを取り除く効果があります。
ニンニクの臭いを消す効果のあるポリフェノールは、血圧の低下や動脈硬化の予防など、さまざまな役割を発揮します。ポリフェノールの効果についての詳細は、以下の記事を参考にしてください。
口臭ケアもニンニクの臭いを消すのに効果的
食べ物・飲み物以外に口臭ケアも臭いを消す効果が期待できます。ここでは、ニンニクの臭いを効果的に消すうえで実施したい、口臭ケアの方法を紹介します。
ブラッシングでごみを洗い流す
ニンニクを食べた直後にブラッシングすることで、臭いの発生を抑えられます。食後は口の中にごみが残り、そのごみが臭いを発します。そのため、食後すぐにブラッシングすることで、口臭を抑えることが可能です。
ブラッシングする際は歯だけでなく、舌も念入りに磨くと良いでしょう。舌を磨く場合は、舌磨き専用のブラシを使うようにしてください。歯磨き用のブラシで舌を磨くと、傷つけてしまう恐れがあるので、注意が必要です。
マウスウォッシュで口内を消臭
マウスウォッシュも、ニンニクが原因の口臭を抑えるのに効果的です。ブラシを持ち歩いていないときにも手軽に使用できるため、外出時の口臭ケアにも適しています。
マウスウォッシュには消臭成分が含まれているので、食後すぐの臭いはもちろん、食後しばらく経ってからの口臭も防止するのに役立ちます。口の中がすっきりするので、食後のリフレッシュにもおすすめです。
代謝を良くして臭いを消す方法も!
ニンニクの臭い対策には、代謝を向上させることもおすすめです。代謝を良くすることで、血中に流れ出たアリシンを素早く体外に排出させられます。
ここでは、ニンニクの臭いを消すうえで実施したい、代謝アップの方法を紹介します。
ランニングなどの有酸素運動で汗を流す
代謝をアップさせるには、汗が流れるようになる有酸素運動を行うのがおすすめです。
あくまで汗を流して代謝をアップさせるのが目的なので、筋トレなどの激しい運動をする必要はありません。有酸素運動をする時間が取れない場合は、普段より歩く距離・時間を伸ばすことや、極力エスカレーターではなく階段を使用することで代謝アップを意識しましょう。
お風呂・サウナで汗を流す
ニンニクの臭いは汗を流すことで軽減できるため、お風呂やサウナに入るのもおすすめです。お風呂で汗を流す場合は、お湯の温度を40℃前後にし、かつ15分を目安にゆっくり入浴しましょう。
サウナで汗を流す場合は、温かいお湯と水に交互に浸かる「冷温交代浴」で効率的に汗を流してください。冷温交代浴をすることで、体内に溜まった臭いのもとを排出できます。
ただし、ニンニクと一緒にアルコールを摂取した場合は、入浴することで血液が循環し、全身にアルコールが回って危険なので避けましょう。
ニンニクの臭いは何時間で消える?
ニンニクの臭いは、口臭の場合約3時間、体臭の場合は約48時間で弱まると言われています。
きつい口臭は3時間で消える
摂取したニンニクの量によって変動はあるものの、ニンニクが原因の口臭は3時間ほどでおさまります。
ニンニクを食べたことで発生するきつい口臭は、口内が汚れていることが原因です。食後すぐにブラッシングができなくても、3時間ほど経てば気にならなくなるといわれています。
体臭が消えるまでは48時間かかる
ニンニクが原因の体臭は、体の中で発生したアリルメチルスルフィド(AMS)が腸管から吸収されて血中に取り込まれることで発生します。
アリルメチルスルフィドが体内から完全に消えるまでにかかる時間は、48時間とされています。そのため、ニンニクを食べた後の体臭が気になっても、48時間おけば臭いは消えるでしょう。
もし人と会う約束や、翌日が仕事の場合は、48時間は臭いが残ってしまうかもしれない可能性を考えておくのが無難です。
まとめ
ニンニクを食べた後に発生する臭いは、アリシンという成分が関係しています。アリシンは口臭だけでなく、体臭としても排出されるので、摂取したあとのケアは必須です。
ニンニクが原因の臭いは、食前・食事中・食後それぞれに適した食べ物や飲み物を摂ることで解消できます。また、口臭ケアや代謝アップで、ニンニクが原因の臭いを消すことも可能です。
ニンニクの臭いは、口臭の場合だと3時間、体臭の場合は48時間で消えるとされています。人と会う予定がある際はそれぞれの時間を目安にし、それ以降はニンニクを摂取しないように気を付けると良いでしょう。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
管理栄養士監修:玄米と白米の違いは?栄養素や炊き方を解説
-
シュトーレンとは?日持ちする理由や食べ方・レシピを解説
-
冷凍できる野菜とは?野菜ごとの最適な冷凍保存方法や解凍のコツも
-
管理栄養士監修:冷凍した野菜の栄養価はどうなる?適切な冷凍方法も
-
豚肉の上手な冷凍保存方法は?解凍方法やおいしいレシピも紹介
-
管理栄養士監修:発酵食品を一覧で紹介!効果を高める食べ方も解説
-
管理栄養士監修:生姜の成分や効能は?健康効果やレシピも解説
-
医師監修:コーヒーに含まれるカフェイン量は?適切な摂取量と作用
-
管理栄養士監修:秋が旬の野菜一覧!栄養・保存方法・見分け方も解説
-
管理栄養士監修:ドラゴンフルーツの栄養素は?種類・食べ方も解説
-
ホームパーティーの定番料理20選!簡単・お手軽おすすめレシピ
-
料理家監修:さつまいもをより甘くする調理方法は?甘さが増す保存方法も紹介
-
管理栄養士監修:柿は皮ごと食べて大丈夫?栄養素や効能を解説
-
管理栄養士監修:夏が旬の野菜一覧!種類や栄養・効能も解説
-
管理栄養士監修:ぶどうは皮ごと食べられる?メリットや栄養を解説
-
おはぎとぼたもちの違いは?あんこ・食べる時期・由来を解説
-
すだちの正しい保存方法とは?冷蔵・冷凍の判断基準を解説
-
シャインマスカットの旬はいつ?選び方や保存方法・食べ方も解説
-
管理栄養士監修:夏が旬の果物12選!おすすめレシピも紹介
-
秋の果物一覧!旬の時期やおすすめの美味しい食べ方を解説