食の知識

モンブランとはどんなケーキ?名前・由来のルーツや定義を徹底解説

風味豊かな栗の味わいと濃厚なホイップクリームの風味が調和した、定番の人気スイーツ「モンブラン」。しかし、その名前は栗とは無関係の、フランス・イタリアの山脈に由来しているといいます。

今回は、モンブランという名前の由来や魅力について解説します。

モンブランとは?名前の意味を解説

モンブランとは、土台となるメレンゲやスポンジの上に生クリームを盛り、細い線状に絞り出したマロンペーストをデコレーションしたケーキのことです。

デコレーションケーキのなかでも異彩を放つ独特なフォルムが特徴と言えます。栗のペーストを絞り出した個性的なシルエットは、ショーケースのなかでも目を引く存在でしょう。

風味豊かなマロンペーストと濃厚なクリームとのハーモニーが人気で、本場のフランス・イタリア以外でも世界中で愛されているスイーツです。日本でもファンが多く、今ではケーキ屋さんはもちろん、コンビニなどでも見かけるほどの定番スイーツとなっています。

秋が旬の栗をふんだんに使用したモンブランは、栗の豊かな風味とまったりとした甘さが魅力で、季節感を楽しむお菓子としても親しまれています。

フランス・イタリア語で白い山を意味する

モンブランの名前の由来は、フランスとイタリアの国境に位置するアルプス山脈の「モンブラン山」だと言われています。フランス語で「Mont」は「山」を、「Blanc」は「白」を意味する言葉です。

モンブラン山は標高4807mで、ヨーロッパアルプスの最高峰。「ヨーロッパの屋根」とも呼ばれるその山頂は、一年を通して白い雪や氷雪に覆われており、まさに「白い山」と呼ぶにふさわしい山です。

なお、イタリアではモンブランケーキもモンブラン山も、「Monte Bianco=モンテビアンコ」と呼ばれています。これは、イタリア語で白い山を意味する言葉です。フランスとイタリアで呼び名は違いますが、どちらもモンブラン山から名付けられたということが伺えます。

モンブランは山の形を表現したケーキ

モンブランといえば、「細い線状のマロンペーストやクリームを使用したケーキ」と認識している方は多いでしょう。しかし、モンブランには明確な定義がなく、お店ごとにデコレーションの仕方はさまざまです。

また、モンブランという名前も栗とは無関係のため、必ずしも栗を使わなければいけないというわけではありません。近年は栗以外にも、さつまいもやカボチャ、チョコレート、抹茶など、さまざまな食材を使ったモンブランが作られています。

モンブラン 山の形状

モンブランはフランス・イタリアの郷土菓子

モンブランの発祥には諸説ありますが、栗の名産地であるフランスのサヴォワ地方やイタリアのピエモンテ州の郷土菓子が原型という説が濃厚です。もともとは、現在のような山をイメージさせるような形状ではなく、マロンペーストに生クリームを添えるだけのスタイルで食べられていたそうです。

モンブラン山は見る地域によって見え方が異なるため、当時のフランスとイタリアではそれぞれモンブランケーキの見た目や形状が異なります。

フランスのサヴォワ地方から見るモンブラン山は丸くなだらかな形状をしているため、モンブランケーキも丸みを帯びたドーム型が主流でした。

それに対して、イタリアピエモンテ州から望むモンブラン山は、氷河で削られて険しく切り立った形状をしています。そのため、モンブランケーキも角張った山肌を表現して、白い生クリームを尖らせてデコレーションをするのが一般的でした。

現在のモンブランの形を作ったとされるのが、フランス・パリの老舗サロン「アンジェリーナ」です。創業1903年の老舗店で、数々の著名人が通ったとされています。アンジェリーナのモンブランは、土台のメレンゲと生クリーム、細い線状のマロンペーストのみで作られた、ドーム状のフランスの王道スタイルです。

フランスの街並み

黄色いモンブランは日本発祥

フランスでは細い線状に絞った茶色いマロンペーストに、白い雪に見立てた粉糖で仕上げるデコレーションスタイル。イタリアでは、茶色のマロンペーストに白色の生クリームを山のように盛りつけるスタイルが定番です。

しかし、日本のモンブランと言えば、黄色いマロンペーストに栗の甘露煮をのせたモンブランをイメージされる方も多いのではないでしょうか。実は、黄色いモンブランは日本が発祥なのです。

黄色いモンブランは、東京・自由が丘の「MONT-BLANC(モンブラン)」というお店で1933年から提供され始めたのが始まりとされています。洋菓子店モンブランの創業者である迫田千万億(さこた-ちまお)さんは、フランス旅行で目にしたモンブラン山の風景に感銘を受けます。そして現地で出会ったマロンケーキをヒントに作ったのが、黄色い日本のモンブランです。

フランスやイタリアでは、渋皮ごと煮込んだマロングラッセからペーストが作られていたため、茶色のモンブランが定番となっています。一方日本では、渋皮を取り除いて作る甘露煮から作ったため、黄色いモンブランが定番となりました。

黄色いモンブラン

まとめ

今回は、モンブランの名前の由来についてご紹介しました。名前の由来はヨーロッパアルプスの最高峰モンブラン山であり、フランス・イタリアで山の形をモチーフに作られたのが始まりとされています。

モンブランは栗を使ったケーキというイメージが強いスイーツですが、栗を使わなければならないという決まりはありません。さつまいもやカボチャペーストで作ったものや、チョコレートや抹茶、桜のクリームで仕上げたモンブランもあります。

見た目が特徴的で味も美味しいモンブランを、今年の秋も食してみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード