秋の果物
季節の食材

秋の果物一覧!旬の時期やおすすめの美味しい食べ方を解説

「食欲の秋」とも言うように、秋は美味しい食べ物が一斉に旬を迎える季節です。なかでもここでは、秋が旬となる果物をご紹介します。合わせて、美味しい食べ方についても記載しているので、ぜひ参考にしてください。

秋が旬の果物一覧

秋に旬を迎える代表的な果物は、「梨」「柿」「ぶどう」「栗」「いちじく」「りんご」などが挙げられます。それぞれ、旬の時期や代表的な品種をご紹介します。

梨(旬9~11月)

秋の果物として知られる梨。旬は9~11月が一般的です。

品種は国内だと赤梨と青梨のふたつに大別されます。赤梨で代表的な品種は「豊水」や「幸水」で、茶色っぽい果皮が特徴です。一方、青梨は「二十世紀」のように果皮が緑色のものです。

梨特有のシャリシャリとした食感は、ペントザンやリグニンという成分からできた石細胞(せきさいぼう)からきています[1]。梨は種類が多いため、食べ比べしてみるのもおすすめです。

幸水 「菊水」と「早生幸蔵」を交配し生まれた赤梨。日本梨の40%を占める主流品種。糖度は12%前後で酸味はほとんどない[2]
豊水 400g程度と大きめの赤梨で、親は「幸水」×「イ‐33(石井早生× 二十世紀)」。糖度は12~13%でやや酸味もあり、濃厚な味わい[3]
新高(にいたか) 「天の川」と「長十郎」の交配とされる赤梨。大型品種で大きいものは1kgにもなり、みずみずしく三位の少ない甘さが特徴。見たためにも立派で、贈答用としても人気[4]
二十世紀 1904年に千葉県から導入されて以来、鳥取県の特産品となっている青梨の代表品種。果肉は多汁で、甘みと酸味がバランス良く調和。シャキシャキとした食感も特徴[5]
あきづき(秋月) 2001年に品種登録された新しい品種。豊水と新高の間の時期に収穫され、果実は500g前後の大きさ。果肉はち密で糖度高く、酸味は控えめ[6]

梨

柿(旬10~11月)

秋の果物の代名詞ともされる柿。10月~11月が旬であることからも、秋の味覚の代表的存在と言えるでしょう。

品種は大きく甘柿と渋柿に分けられます。この違いは、渋み成分である「タンニン」が口の中で溶けやすいかどうか。甘柿は口の中で溶けにくく、渋柿は溶けやすいという性質があります[7]

富有(ふゆう) 岐阜県が発祥とされる甘柿。柿の中では最も多く生産されている品種で、果汁が多く甘みが強い果肉が特徴[8]
平核無(ひらたねなし) 種なし品種として知られ、山形では「庄内柿」、佐渡では「おけさ柿」などとも呼ばれる。四角張った180~200g程度の渋柿。渋抜き加工されたものは糖度14~6度になり、甘さが引き立つ。ち密な果肉と豊富な果汁が特徴[9]
刀根早生(とねわせ) 「平核無」の枝変わりとして1980年に登録された渋柿。渋抜き後にまろやかな甘さを発揮。地域によっては「庄内柿」や「おけさ柿」の名で出荷される[10]
甲州百目(富士柿) 縦長で400~500gほどの大きさになる渋柿。風通しの良いところに干すことで甘みが増すため、干し柿にされることが多い。その干し柿を山梨県では「枯露柿(ころがき)」と呼んでいる[11]
松本早生富有 完全甘柿の「富有」の枝変わり種。サイズは約250gと小ぶりで、甘みは中程度。果汁が多く、果肉はやわらかい[12]

柿

ぶどう(旬8~10月)

8~10月に旬を迎えるぶどうは、品種が非常に多く、世界で10,000種以上が栽培されているとされています。日本の産地としては山梨県や長野県、岡山県、山形県が上位であり、60種類以上が生食用として商業栽培されています[13]

巨峰 果皮が深紫色、果肉が淡緑色で、甘みと果汁が豊富。種なし巨峰もあり、黒ぶどうの定番品種。巨峰という名前は、研究所から見えた広大な裾野を持つ富士山にちなむ[14]
デラウェア 小粒で香り控えめながら果汁豊富で糖度高い。種なしぶどうとして有名[15]
ピオーネ 果粒の大きさは15~18g以上になる大粒品種。甘みと酸味のバランスが良い。主な産地である岡山県では、すべて種なしで生産されている[16]
キャンベル・アーリー 1894年、アメリカのG. W. キャンベル氏が「ムーア・アーリー」を品種改良して発表。日本には1897年から導入されている。果皮は紫黒色で、程よい酸味が特徴[17]
ナイアガラ アメリカ生まれの品種で、生食用のほか白ワインやジュースの原料として活用。黄緑色で、強い香りと独特の風味が特徴。主産地は北海道や長野県など[18]

ぶどう

栗(旬9~11月)

栗も秋の味覚としては広く知られて存在です。旬の時期は9~11月。大きく分けて「ニホングリ」「チュウゴクグリ」「ヨーロッパグリ」「アメリカグリ」の4種類があります。

筑波(つくば) 最も広く栽培されている種類。甘みが強く、香りも良い。果実のサイズは28g程度[19]
丹沢(たんざわ) 成熟期は8月下旬から9月上旬。果実のサイズは25g程度。果肉は淡黄白色で、肉質は粉質[20]
銀寄(ぎんよせ) 「丹波栗」の代表品種で、江戸時代から伝わる。果重は20~25gで、マロングラッセにも用いられる強い甘みが特徴[21]
石鎚(いしづち) 成熟期は10月上旬。果実は25g前後と大型で、果肉は淡黄白色。肉質は粉質。名前は普及の期待される愛媛県の石鎚山にちなむ[22]
利平(りへい) 9月下旬から10月中旬が収穫時期。中国産と日本産の栗を掛け合わせて誕生。ようかんや栗きんとんなどの和菓子の名物にも用いられる[23]

栗

いちじく(旬8~10月)

8~10月に旬を迎えるいちじく。漢字では「無花果」という、花の無い果実のイメージが先行していますが、実は花は咲いています。実の中に小さな花をつけるという特性があり、果実を切ると見えるつぶつぶが実は花です。いちじくの独特の食感は、この花が理由です。

蓬莱柿(ほうらいし) 日本の在来品種。とろけるような甘さとプチプチの食感が特徴。ミネラル類、ビタミン類もバランス良く含まれている[24]
とよみつひめ 収穫時期は8月上中旬~10月下旬。福岡県のオリジナルブランド品種で、糖度が安定して高いことが特長[25]
ビオレ・ソリエス フランス原産の品種で、甘みが強く濃厚な味わい。10月中旬から11月上旬まで収穫時期が続く[26]
スミルナ トルコを中心に生産される品種。種子に油脂が含まれるため、ドライフルーツ用に栽培されることが多い[27]

いちじく

りんご(旬9~12月)

りんごの旬は9月~12月。夏の終わりから秋にかけて成熟する果物です。また、現在栽培されている品種は100種類前後[28]にもおよび、それぞれに個性も異なります。

ふじ 350g程度の重さで、果肉はやや粗め。シャキシャキした食感が特徴で果汁が多く、甘さと酸味のバランスが抜群[29]
つがる 300g程度の重さで果肉は硬めでち密。果汁豊富で甘みが強く、酸味はほとんど感じられない[29]
王林 300g程度の重さで、果皮は緑黄色。果肉はやや硬めでち密。果汁豊富で酸味はほとんどなく、独特の良い香りが特徴[29]
ジョナゴールド アメリカ生まれの品種で350g程度の重さ。果肉はち密で、甘みと酸味が優れている。ジュースとしての加工用としても人気[29]
シナノスイート 「ふじ」と「つがる」を交配して1996年に誕生した比較的新しい品種。300g程度の重さで、縞が入る。果汁が豊富で香りも良く、甘さが特徴[29]

りんご

秋が旬の果物のおすすめの食べ方

続いては、秋に旬を迎える果物の美味しい食べ方についても見ていきましょう。

そのまま食べる

まずは、シンプルにそのまま味わってみるのがおすすめです。たとえば、りんごや梨は洗って皮を剥き、そのままかじりついても美味しいでしょう。果物が持つ、本来の味や風味を楽しめます。

ジャムにする

果物がたくさんあって食べきれない場合や、腐る前に消費したい場合には、ジャムやコンポートなどに加工することがおすすめです。材料を煮つめるだけで簡単に作れます。

ゼリーやケーキを作る

果物をひと味違う食べ方で楽しみたい場合には、ゼリーやケーキ、タルトなどを作るのもおすすめです。果物の美しい色合いを活かして作ると、見た目もきれいに仕上がります。

秋の果物は疲れた体に優しい

秋の果物には体に優しい成分が多く含まれている特長があります。たとえば、柿やいちじく、リンゴには食物繊維が多く含まれます。食物繊維にはお通じ改善や便秘予防が期待できるだけでなく、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やして腸内環境を整える効果もあります[30]

柿などに多く含まれるビタミンCは、植物性食品からの鉄の吸収を促し、免疫力を高める効果があります[31]。柿にはビタミンCのみならず、βカロテンも多く含まれているため、老化や免疫機能の低下を促進する活性酸素の働きを抑制する効果も期待できます[31]

このように、秋の果物には、残暑や秋の気温の変化で生じる体の不調をいたわってくれる栄養素が豊富に含まれています。旬の果物を積極的に食べて、この秋も健康に過ごしていきましょう。

まとめ

秋は果物が美味しい季節です。野菜や山菜などもよいですが、ぜひデザートなどで果物の甘みや酸味を楽しんでください。そして、残暑や秋の気温の変化に疲れてしまった体をいたわってあげましょう。

  1. 熊本県農林水産部 熊本県農業情報サイト「アグリくまもと」:
    Vitamin Table ~第6回 梨のおはなし~
  2. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構:
    幸水(こうすい)
  3. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構:
    豊水(ほうすい)
  4. 新潟市:
    日本なし「新高(にいたか)」
  5. 鳥取県:
  6. 福岡県農林業総合試験場:
    果樹研究所「一押し旬の話題」
  7. 農林水産省:
    甘柿と渋柿(しぶがき)の違いについて教えてください。
  8. 鳥取県西伯郡南部町:
    富有柿
  9. 大阪市中央卸売市場:
    平核無
  10. 奈良県:
    刀根早生柿の生い立ち
  11. 農林水産省 農業女子P:
    柿、甲州百目(百匁)の収穫
  12. 和歌山県:
    柿の概要
  13. 農林水産省:
    奥深いぶどうの世界
  14. 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会:
    「たしかな事実」のあかし 「巨峰」を創った大井上康と仲間たち ~徹底した技術開発が結実~
  15. 経済産業省 東北経済産業局:
    【山形県】山形おきたま産デラウエア
  16. 岡山県:
    ピオーネ
  17. 青森県:
    青森の果樹Information-ぶどう
  18. JA全農長野:
    ナイアガラ
  19. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構:
    筑波(つくば)
  20. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構:
    丹沢(たんざわ)
  21. JA大阪北部:
    栗(銀寄栗)
  22. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構:
    石鎚(いしづち)
  23. 岐阜県山県市:
    やまなび「利平栗」
  24. 新発田市:
    しばたの魅力「生食でもお菓子でも人気の日本いちじく(蓬莱柿)」
  25. 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会:
    イチジク 「とよみつひめ」
  26. 宮城県農業・園芸総合研究所:
    「普及に移す技術」第 94 号『有望な生食用イチジク品種の栽培特性』
  27. 農山漁村文化協会 ルーラル電子図書館:
    農業技術辞典「イチジク」
  28. 青森県:
    りんごの品種
  29. 一般社団法人青森県りんご対策協議会:
    りんごの品種
  30. 厚生労働省 e-ヘルスネット:
    食物繊維の必要性と健康
  31. 厚生労働省 e-ヘルスネット:
    抗酸化ビタミン
Facebookでシェアする
LINEでシェアする