
こどもと暮らす
冬が旬の果物とは?おいしい食べ方、果物狩りやプランター栽培向けの果物も
後で読む・お気に入りに保存する
目次 [CLOSE]
冬が旬の果物とは?おいしい食べ方、果物狩りやプランター栽培向けの果物も
冬の風物詩と言えば「こたつにみかん」ではないでしょうか?みかんは冬に旬を迎える果物で、毎年スーパーには甘くておいしいみかんが並びます。また、いちごの本来の旬は春ですが、クリスマスやお正月などのイベントに合わせて、冬にもいちごが店頭に並びます。
ほかにもりんごや柑橘類など、冬が旬の果物はたくさんあります。今回は冬が旬の果物一覧とおいしい食べ方、果物狩りやプランター栽培向けの果物をご紹介します。
ぜひ、旬を迎える果物をたっぷり味わってください。家族で果物狩りに出かけたり、プランターで果物を育てたりするのもおすすめです。
冬が旬の果物とは
スーパーに行くと、年中さまざまな果物が手に入ります。そのため、冬が旬の果物がどれなのか分からない方も多いでしょう。実は身近な果物が、冬に旬を迎えます。まずは冬が旬の果物をご紹介します。
いちご
いちごの旬は冬と春です。12月から出荷量が増え始め、3月、4月にピークを迎え、5月ごろまで楽しめます。ビタミンCを多く含み、7粒で1日に必要なビタミンCを摂取できると言われているほどです。洗ってヘタを取ればそのまま食べられるので、カットする手間がかからず気軽に食べられます。
スーパーで買うときは、傷がなく、ヘタの近くまで色が鮮やかでハリがあるものを選びましょう。生で食べるほか、ケーキの具材に使ったり、つぶしてジャムやドレッシングにしたりするのもおすすめです。果肉が柔らかく、傷がつきやすいため、早めに食べきりましょう。
りんご
りんごは秋から冬に旬を迎えます。春から夏など、旬でない季節でもスーパーに並んでいるのは、冷蔵貯蔵できる品種があるからです。年中食べられるのはうれしいですが、ぜひみずみずしい旬の季節に味わってみてください。香り豊かでシャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。
りんごは全体的に赤く、色つやがいいものを選ぶと味が濃く、甘みも強いです。果実の下の部分(おしり)は深くくぼみ、形が整っているものがおすすめです。太いツルがついているものを選びましょう。
みかん
一般的にみかんと言うと「温州みかん」を指します。ビタミンCが豊富で、風邪予防にぴったりの果物です。10月から出荷量が増え、12月にピークを迎えます。
スーパーでは年中手に入りますが、5月~9月に出回っているみかんはハウス栽培のみかんです。
温州みかんは、皮が柔らかくて手で簡単に剥けるので、手軽に食べられます。皮の色が濃く、ハリとツヤがあって、ヘタが小さいものを選びましょう。そのまま食べるほか、まるごと冷凍して冷凍みかんにしてもおいしいです。
レモン
レモンの旬は冬と春です。3月、4月、10月に出荷量が増え、12月にピークを迎えます。100g当たり約100mgのビタミンCを含み、柑橘類トップクラスです。国内産レモンは、主に広島県や愛媛県で栽培されています。
爽やかな香りと酸味が特徴的で、調味料やジュース、デザートなどに適した果物です。絞ってサラダにかけたり、冷凍したレモンをすりおろして鍋や和え物の薬味にしたりできます。レモンのはちみつ漬けやレモネードなどは、レモンだからこそおいしくできるレシピです。
スーパーで購入する際は、重みがあって色ムラがなく、表皮がなめらかなものを選びましょう。
キウイフルーツ
キウイフルーツは、褐色の産毛がニュージーランドの国鳥キウイに似ていることから名づけられた果物です。旬は冬と春で、12月から出荷量が増えます。原産地は中国ですが、ニュージーランドで改良された品種が多いです。国内では愛媛県、福岡県、和歌山県などで栽培されています。
購入するときは表面にしわがなく、褐色の産毛が均一なものを選びましょう。硬いものは未熟なので、しばらく常温で置いておくと完熟します。スライスしてそのまま食べたり、スムージーやジュースに加工したりしてもおいしいです。
柑橘類
冬はぽんかんや柚子、きんかん、はっさく、文旦など多くの柑橘類が旬を迎えます。ぽんかんは温州みかんより一回り大きく、酸味が少なくて甘みが強いです。12月中旬に収穫時期を迎え、食べごろになる1月中旬から2月中旬に出荷されます。
柚子は鮮やかな黄色の柑橘で、爽やかな香りが特徴的です。冬至の日には柚子風呂に使われます。果汁から果皮まで無駄なく活用されることが多く、果汁は調味料に、果皮はお菓子作りにおすすめです。
きんかんは皮ごと食べられる小さな柑橘です。ほのかな苦みと甘み、酸味があり、おせち料理の甘露煮にも使われます。最近は、生で食べられる完熟きんかんも人気です。
はっさくは苦みと酸味、パリッとした歯ごたえが楽しめる果物です。広島県尾道市の因島で生まれました。旧暦の8月1日に食べられることから八朔(はっさく)と名づけられましたが、旬は冬と春です。年明けから食べごろを迎え、4月ごろまで味わえます。
文旦は秋から冬にかけて出回る果物です。ハウス栽培で糖度が高い「温室文旦」や、果汁が多くてみずみずしい「水晶文旦」、高知県の特産品「土佐文旦」などがあります。
冬の果物の食べ方アイディア
冬の果物はそのまま食べてもおいしいですが、たくさん買いすぎて食べきれないときもありますよね。そんなときは、デザートを作ってみましょう。
フルーツトースト
フルーツトーストは、トーストの上にはちみつやバター、クリームチーズなどを塗って、カットした果物を乗せたものです。食パンをトーストしてから、好みの調味料やフルーツを乗せるだけなので簡単に作れます。果物の断面が美しく、フルーツサンドより手軽なので朝食におすすめです。
はちみつやバターを塗ると甘くてまろやかなので、みかんやキウイフルーツなど酸味の強い果物もたくさん食べられます。クリームチーズは酸味があり、いちごやりんごなど甘みの強い果物を食べたいときにぴったりです。
コンポート
コンポートは果物の砂糖煮です。果物を砂糖やはちみつなどと煮て作ります。ジャムより甘さ控えめで、果物の食感が残っています。そのまま食べたり、ケーキやタルトの具材にしたり、楽しみ方が豊富です。りんごのコンポートは、アップルパイの具材にもできます。
コンポートは桃やさくらんぼ、柿など、比較的どんな果物とも相性がいいです。冬が旬の果物ではりんごやいちご、みかんで作ってみましょう。
ゼリー
お菓子作りが苦手な方でも、簡単に作れるのがゼリーです。ゼラチンや寒天を溶かして砂糖を加えて固めるお手軽デザートで、生の果物があればジューシーな果肉を楽しめます。こたつに入ってアイスを食べるという贅沢もいいですが、ゼリーならビタミンCが豊富な果物をたくさん取れますよ。
ゼリーと相性のいい果物は、みかんや柑橘類です。牛乳を入れてミルク寒天にすれば、ミルクの白とみかんのオレンジが目を引く、おしゃれなデザートになります。鍋やおでんなど温かいものを食べた後のデザートにちょうどよく、お腹がいっぱいでも食べやすいです。
冬に果物狩りをするなら?
果物狩りは、旬の果物を収穫する喜びが味わえて、お腹がいっぱいになるまで食べられるレジャーです。家族や恋人、友達など、誰と行っても盛り上がります。冬に果物狩りをするなら、どんな果物がいいのでしょうか。ここでは冬の果物狩りの楽しみ方を解説します。
冬から春はいちご狩りが楽しめる
冬から春はいちごが旬を迎えるので、いちご狩りができます。早いところでは12月上旬に開園し、5月頃まで楽しめます。
いちごはビニールハウスで育てられるため、果物狩りができる期間が長いです。真冬の寒い時期も参加しやすいでしょう。小さいのでたくさん食べられ、簡単に摘み取れることから小さい子どもがいる家庭にもぴったりです。
いちご狩りの注意点
事前予約が必須な農園と先着順に参加できる農園があるので、事前に確認してからでかけましょう。できるだけたくさんいちごを見つけられるよう、朝イチの参加がベストです。
動きやすくて汚れてもいい服装を選び、ヒールの靴は避けます。ハウス内は温度が高い場合もあるため、着脱しやすいアウターを着て行くといいでしょう。摘み取り方(手摘みやハサミ)、制限時間、食べる場所(その場や休憩所など)、練乳の持ち込み可否は農園によってルールがあります。必ずチェックしてください。
冬にプランター栽培できる果物は?
冬が旬の果物を買ってきて食べるのもいいですが、自分で育てるのもおもしろそうですよね。しかし、賃貸マンションやアパートなど、育てられる場所がベランダしかない場合はどうすればいいのでしょうか。ここでは、冬にプランター栽培できる果物をご紹介します。
ラズベリー
ラズベリーは丈夫な植物で、初心者でもプランター栽培可能です。ブルーベリーは2品種以上を一緒に育てないと実がつきませんが、ラズベリーは1本でも実がつきます。
苗植え時期は9月から3月です。6月から7月になると実がつき、収穫時期を迎えます。赤く色づくものもあれば、黄色くなるものもあります。実が崩れやすいため、そっと引き抜くように収穫してください。ラズベリーは生で食べたり、ジュースやジャムに加工したりできます。
ブルーベリー
ブルーベリーは実がつきやすい家庭果樹です。植え付け時期は11月から3月で、3月から4月ごろに釣鐘のようなかわいらしい白い花を咲かせます。実の収穫は6月から9月です。異なる品種を2品種以上植え付けましょう。ヨーグルトやパンケーキのトッピング、ジャムにぴったりの果物です。
▼まとめ|冬が旬の果物をおいしく食べよう
冬はいちごやりんご、みかん、レモン、キウイフルーツ、柑橘類が旬を迎えます。そのまま食べるのもいいですが、フルーツトーストやコンポート、ゼリーを作るのもおすすめです。
冬に果物狩りを楽しみたい方は、いちご狩りにでかけましょう。いちご狩りは冬から春にかけて楽しめるので、家族や恋人、友達と行く冬のレジャーに最適です。プランター栽培をしたい方は、育てやすいラズベリーやブルーベリーがいいでしょう。
ぜひビタミンCが豊富な旬の果物を食べて、風邪予防や美肌対策などに役立ててください。
この記事の評価をお願いします
役に立った
誰かに広めたいと思った
普通
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
気になる夏の電気代。節電のひと工夫で家計にも環境にも優しい省エネ生活!
-
感謝を伝えよう! 父の日の贈り物や過ごし方のご紹介
-
【室内でも要注意!】熱中症対策で効果的な方法&発症後の対策
-
くらひろお手軽レシピ:火加減はお任せ!電気圧力鍋との役割分担でお手軽3品ディナー
-
くらひろお手軽レシピ:牛すじシチュー
-
くらひろお手軽レシピ:お刺身カルパッチョ風サラダ
-
くらひろお手軽レシピ:トマトのブルスケッタ
-
くらひろお手軽レシピ:新じゃがアンチョビポテト
-
くらひろお手軽レシピ:釜揚げしらすとアスパラのスパゲティ
-
毎日の料理に。美味しさの秘訣「だし」の基本を知ろう
-
時短もできておうち時間も充実! セカンド冷凍庫で上手に食品ストック
-
くらひろお手軽レシピ:あじの大葉チーズフライ
-
暑さ対策はお早めに! かしこいアイテム使いで快適な夏を過ごそう
-
低めの家具で部屋が広く見える?! 「視線の低いくらし」で快適に
-
初夏の魚をおいしく食べよう!旬を迎える魚とおすすめレシピ
-
現代テクノロジーの進化が聴力に及ぼす悪影響とは??聞くことで疲れがたまる??
-
持ち家と賃貸はどっちが有利?メリット・デメリットを徹底比較
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【幼児編】
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【就学準備編】
-
2022年の母の日はいつ? 最高のプレゼントを用意して感謝を伝えよう