【30選】お金がかからない趣味一覧!気軽に始められるアイデアを紹介
この記事では、すぐに始められる「お金のかからない趣味」をカテゴリごとに紹介します。自宅でリフレッシュしたい人も、体を動かしたい人も、あなたに合う続けやすい趣味を見つけてみませんか?
目次
【インドア系】お金のかからない趣味15選
趣味を見つけたいけれど、「初期費用がかかるのでは」と心配される方も多いかもしれません。しかし、費用をかけなくても、日常を豊かにし、長く続けられる趣味はたくさんあります。
「くらひろ by TEPCO」が独自に実施したアンケートで、「お金をかけずに楽しめている趣味がありますか。」と質問したところ、「ある」と回答した人は92%にも上りました。多くの方が、お金をかけずに趣味の時間を楽しんでいることが分かります。

- 調査主体:くらひろ by TEPCO(東京電力エナジーパートナー株式会社)
- 調査期間:2025年10月23日~10月24日
- 有効回答数:500
さらに、同アンケート調査で「お金をかけずに楽しめているインドア系の趣味を教えてください。」と質問したところ、1位「読書」、2位「ゲーム」、3位「サブスクでドラマ・映画鑑賞」という結果になりました。この結果から、自分のペースで没頭できるコンテンツを楽しむことで、心身をリフレッシュしたい方が多いことが分かります。

- 調査主体:くらひろ by TEPCO(東京電力エナジーパートナー株式会社)
- 調査期間:2025年10月23日~10月24日
- 有効回答数:500(複数回答可)
ここからは、アンケート結果をもとに、自宅で手軽に始められる趣味を15個紹介します。
- ▼読書
- ▼ゲーム
- ▼サブスクでドラマ・映画鑑賞
- ▼料理・お菓子作り
- ▼掃除・断捨離
- ▼ガーデニング・家庭菜園
- ▼イラスト
- ▼楽器
- ▼手芸・編み物
- ▼動画編集・Vlog
- ▼DIY
- ▼日記
- ▼瞑想
- ▼アロマテラピー
- ▼ラテアート
読書
読書は老若男女を問わず人気の趣味です。図書館や電子書籍の無料版を活用すれば、費用をかけなくても楽しむことができます。
また、本を読むことで、知識や考える力が自然と身について、仕事にも人付き合いにも役立つでしょう。通勤中や家事の合間に気軽に始められることもポイントです。
ゲーム
スマートフォンやPCの無料アプリを使えば、ゲームも気軽に始められます。ボードゲームなど、複数人プレイヤーが必要なゲームでもアプリで楽しめるため、1人でも手軽にプレイできるのが魅力です。1人用プレイから協力プレイまで幅広いゲームがあり、オンラインで人とつながるきっかけにもなるでしょう。
サブスクでドラマ・映画鑑賞
日々のリフレッシュには、ドラマ・映画鑑賞がおすすめです。無料配信サービスやサブスクの無料トライアル期間を利用すれば、コストをかけずに多くのドラマ・映画作品を楽しむことできます。海外の作品を字幕で視聴すると、語学学習にもつながります。

料理・お菓子作り
料理やお菓子作りを趣味にすると、日々の食材選びや食事の時間がさらに楽しくなります。初心者の方は、WebサイトやSNSに掲載されている簡単なレシピからチャレンジしてみましょう。「おうちカフェ」や「おうち居酒屋」などテーマを決めて工夫すると、毎日の食卓が特別に感じられます。
掃除・断捨離
掃除・断捨離も人気の趣味の一つです。掃除が苦手な人も、家の中の気になっていた汚れを入念に掃除したり、便利グッズを使用したりすることで、徐々に掃除が楽しくなってくるかもしれません。家の掃除や断捨離をすると、毎日清々しい気持ちで過ごせます。
ガーデニング・家庭菜園
ガーデニングや家庭菜園は、広い敷地がないと難しいと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、半分に切ったペットボトルをプランター代わりにすれば、ベランダでも可能です。普段の料理で捨ててしまう野菜の種を蒔いて、成長の様子を観察日記にまとめてみるのも良いでしょう。
イラスト
イラストは紙とペン、またはスマホアプリがあればすぐ始められます。子どもと一緒にスケッチしたり、絵しりとりをしたり、親子で過ごす時間にも最適です。夢中になってイラストを描く時間は、日頃のストレスを忘れて気持ちもスッキリします。
楽器
自宅にギターやピアノなど楽器があれば、弾いてみるのもおすすめです。地道に練習を重ねることで上達できるので、達成感を味わいやすい趣味です。また、多くの解説動画が動画投稿サイトで公開されていますので、独学でも練習しやすいのが魅力です。
手芸・編み物
手芸は少ない費用で始められる趣味の1つです。簡単な素材であれば、100円ショップなどで気軽に揃えることができ、完成したときの満足感が大きいのも魅力でしょう。完成品は著作権や規約などを守れば、SNSやフリマアプリで発信したり、販売したりすることもできます。

動画編集・Vlog
動画編集やVlogを趣味にすると、日常の記録を一つの作品にできます。旅行の思い出や子どもの成長、何気ない日常のひとコマも動画にまとめることで、年月が経ってもそのときの感情を鮮明に思い出せるでしょう。編集技術が上達すれば、副業として動画編集に挑戦することも可能です。
DIY
DIYとは、家具や雑貨などを自分の手で作ることをいいます。自宅に工具がなくても、最近では無料で、または数百円程度で工具を貸し出してくれるホームセンターもあります。ノコギリを使ったり、釘を打ったりする作業は日々のストレス発散にもなります。
日記
一日の終わりに、その日の出来事や気付きを日記に書き留めると、自分の思考や感情が客観的に整理されて頭の中をクリアにできます。また、自分自身の頑張りや成長を可視化するツールにもなるので、読み返すことで過去の自分が何を克服し、どれだけ成長したかを実感でき、自信につながるでしょう。
瞑想
瞑想をすることで、ストレス発散や集中力の向上が期待できます。1回5分ほど静かに呼吸を整えるだけでも、心が落ち着くでしょう。ストレスを感じやすい人や、夜になかなか眠りにつけない人にもおすすめです。
アロマテラピー
アロマテラピーは、香りで心身をリラックスさせられます。部屋に香りを広げたり、お風呂に入れたりするだけで、心地良い癒し時間になるでしょう。アロマポットやディフューザーを使うだけでなく、マッサージやルームスプレー作りなど、用途を広げて楽しめるのも大きな魅力です。

ラテアート
コーヒーが好きな方は、自宅でラテアートを練習してみるのも良いでしょう。難易度は高いですが、毎日コーヒーを飲む方であれば、継続しやすい趣味です。ちょっとしたカフェ気分で、家族や友人に振る舞うのも良いですね。
【アクティブ系】お金のかからない趣味5選
体を動かす趣味は、心と体をリフレッシュさせる効果があります。また、運動を習慣化すると、運動不足の解消や体づくりといった身体的なメリットに加え、ストレス軽減や脳の活性化といった効果も得られます。
「くらひろ by TEPCO」が行ったアンケート調査の「現在行っているアクティブ系の趣味を教えてください。」という質問では、1位「散歩・ウォーキング」、2位「筋トレ」、3位「ヨガ・ストレッチ」という結果になりました。アクティブ系では、自宅やスキマ時間などでも行える、手軽さで継続しやすく、日常に取り入れやすい趣味が人気のようです。

- 調査主体:くらひろ by TEPCO(東京電力エナジーパートナー株式会社)
- 調査期間:2025年10月23日~10月24日
- 有効回答数:500(複数回答可)
ここからは、アクティブ系の趣味の魅力を紹介します。運動が苦手な人でも始めやすい趣味もありますので、ぜひ参考にしてください。
散歩・ウォーキング
景色や季節の移り変わりを楽しみながら歩くことで、心がリフレッシュされ、日常のストレスを解消できます。簡単な買い物や用事のときは、目的地まで歩いてみてはいかがでしょうか。歩くのが苦手な方でも、目標距離や歩数をスマホアプリに登録すると毎日継続しやすくなり、達成感を得られます。
筋トレ
筋トレは、自宅に器具がなくても取り組める趣味です。ネット上に解説記事や動画も数多くあるので、初心者の方は無理のない範囲から始めてみましょう。健康的な体づくりや代謝の向上など、多くのメリットがあり、自信にもつながります。継続して行うことで、見た目の変化や体力の向上など、うれしい効果が得られます。
ヨガ・ストレッチ
ヨガやストレッチは、バスタオルやラグマットがあれば始められる手軽さが魅力です。体のゆがみを整えながら呼吸を意識することで、心と体のバランスが向上し、リラックス効果が期待できます。落ち着ける時間がほしい方にもおすすめの趣味です。

ジョギング・ランニング
ジョギング・ランニングは、特別な道具が不要で、思い立ったらすぐに始められます。走ることで全身に活力がみなぎり、頭がスッキリと冴えて前向きな気持ちに切り替わるでしょう。通勤・通学前に数分間ジョギングの時間を取ると、爽やかな気持ちで業務や勉強に取り組めます。
サイクリング
サイクリングは、風を切って走る爽快感が魅力です。普段より行動範囲が広がり、知らなかった景色やお店を発見できます。運動不足の解消になることはもちろん、週末の楽しみとして生活にメリハリと活力を与えてくれます。
【スキル・副業系】お金のかからない趣味5選
趣味によっては楽しみながら、将来のスキルアップや副収入につなげることも可能です。自分のペースで学び、報酬やスキルを得られる趣味は、モチベーションも維持しやすいでしょう。
「くらひろ by TEPCO」が行ったアンケート調査の「現在行っているスキル系の趣味を教えてください。」という質問では、1位「貯金・ポイ活」、2位「勉強・資格」、3位「投資・株」という結果になりました。この結果から、実利や将来への備えを趣味に反映している方が多いことが読み取れます。

- 調査主体:くらひろ by TEPCO(東京電力エナジーパートナー株式会社)
- 調査期間:2025年10月23日~10月24日
- 有効回答数:500
ここでは、人気のスキル系趣味の魅力を紹介します。
貯金・ポイ活
貯金やポイ活は、手軽に始めやすく、実益も兼ねた趣味です。ポイ活は、普段の買い物やサービス利用で無理なくポイントを貯める工夫を楽しめます。ちょっとしたゲームのような感覚で取り組めるため、毎日の積み重ねによって、おトクに買い物ができるのも魅力です。
また、貯金目標を立てて達成していくことは、自己肯定感と自信を高めてくれます。「お金と向き合う時間」を作るのは、明確な将来設計を立てることにもつながります。
勉強・資格
勉強や資格取得は、未来の自分への投資になる趣味です。インターネットや図書館にある資料を活用すれば、費用をかけずに始められ、知的好奇心も満たされます。
また、資格取得という明確なゴールに向かって努力する過程は、集中力や継続力を養います。スキルアップはキャリアの可能性を広げ、自信を持って毎日を過ごすきっかけになるでしょう。
投資・株
投資や株は、社会の仕組みを学びながら資産形成ができます。経済ニュースや企業の動向に敏感になり、世界の動きを自分ごととして捉えられるようになることもメリットです。
難しいと思われがちな趣味ですが、無料の解説動画や記事が充実しており、シミュレーションアプリなどを使えば、実際にお金を使わずに投資の仕組みを学ぶこともできます。まずは、「学び」として取り入れてみるのもおすすめです。
フリマアプリ
フリマアプリを活用すると、自宅にある不要品をお小遣いに変えられます。さらに、利益を出すことを念頭に、商品の写真撮影や説明文作成、価格設定の工夫などに取り組めば、ビジネススキルを磨けるという一面もあるのが特徴です。不要なものを売ることで、部屋をスッキリと整理するでき、環境にもやさしい趣味です。
SNS発信
SNS発信は、自身の「好き」や「得意」を世界に向けて表現できる趣味です。日々の気づきや趣味の作品などを投稿することで、共感してくれる仲間やフォロワーとの新しい繋がりが生まれます。発信するプラットフォームや方法によって、写真や動画、文章などのスキルも向上するでしょう。
【おでかけ系】お金のかからない趣味5選
外出がリフレッシュになる人には、日常でできる“プチおでかけ”系の趣味もおすすめです。なるべくお金をかけず、心が満たされる時間を作りましょう。
「くらひろ by TEPCO」が行ったアンケート調査の「現在行っているおでかけ系の趣味を教えてください。」という質問では、1位「街歩き」、2位「ウィンドウショッピング」、3位「イベントへ行く」という結果になりました。新たな発見や出会いが得られる趣味が人気のようです。

- 調査主体:くらひろ by TEPCO(東京電力エナジーパートナー株式会社)
- 調査期間:2025年10月23日~10月24日
- 有効回答数:500(複数回答可)
ここでは、おでかけ系の趣味を紹介します。休日など時間があるときに、自分のペースで楽しんでみてください。
街歩き
普段降りない駅で降りたり、自転車や車で遠くの街へ行ったりしてみましょう。知らない土地は、散策するだけでも新たな発見や出会いがあります。また、歩くことが運動不足の解消にもつながるため、激しい運動をすることに抵抗感がある方にもおすすめです。
ウィンドウショッピング
ウィンドウショッピングでは、物を買う予定がなくても新しい商品やトレンドをチェックでき、楽しい時間を過ごせます。ファッション、インテリア、雑貨など気になるお店を巡っていると、新たな「好き」に出会えるかもしれません。また、いろいろなジャンルのお店を見ることで、周囲の人と好きなものを共有できるようになります。

イベントへ行く
花見やイルミネーションなど、季節ごとのイベントや地域のお祭り、無料の展示会に行くのもおすすめです。その時期ならではの風景や、人々の活気に触れることで、気持ちが晴れやかになります。また、非日常的な体験は、新しい文化や価値観に触れる絶好の機会です。地域のイベント情報に目を通して、気になったものに足を運んでみてはいかがでしょうか。
写真
高価なカメラを持っていなくても、スマホのカメラで十分に写真撮影を楽しめます。景色や日常のひとときをカメラに収めれば、数年後見返した際に懐かしい気持ちになれるでしょう。カメラにハマったら、一眼レフカメラやフィルムカメラなど、スマホカメラとは違う写真が撮れるカメラを購入すると、さまざまな質感の写真が撮れてさらに楽しめます
神社仏閣巡り・御朱印集め
近所や通勤・通学路などにある身近な神社やお寺を訪れたり、そこで御朱印をもらったりするのもおすすめです。神社やお寺は日本各地に多数存在しているので、まずは自宅の周辺から始めて、どんどん範囲を広げられるのが魅力です。また、自分の御朱印帳を作成すれば、巡った神社やお寺の記録にもなり、達成感を得られます。
続けられる趣味の見つけ方
趣味は、義務感で続けるのではなく、自分の意思で続けられるのが理想です。継続できる趣味を見つけるには、以下のポイントを意識してみましょう。
- 目的を明確にする
- 「空き時間を有効活用したい」「スキルを身につけたい」など趣味を持つ理由を明確にすると、自分に合った趣味を見つけやすくなります。
- 楽しさを重視する
- 楽しくないと感じることを趣味にしても、続けることに義務感が生まれてしまい継続できません。三日坊主にならないためにも、「楽しさ」を重視しましょう。
- 始めるハードルが低いものを選ぶ
- 挫折しやすい方は、短時間でもできて、場所を選ばない趣味がおすすめです。取り組むハードルを下げると、継続しやすくなります。
趣味を持つメリット
趣味は、忙しい毎日の中に心の余裕を作ってくれます。家事や育児、仕事など「やらなければならないこと」に追われていると、自分のための時間はつい後回しになりがちです。ここでは、趣味を持つメリットを3つ紹介します。
気分転換になる
趣味の時間は、仕事や家事などの「タスクモード」から、意図的に脳を切り離す役割を果たします。趣味に没頭している間は、ネガティブな思考や日頃の悩みが入り込む隙間がなくなるため、脳の疲労をリセットする休息時間になります。
また、ストレスの原因となっているものから強制的に離れることで、心に溜まった緊張やプレッシャーが緩和され、精神的な負担も軽くなります。
会話の引き出しが増える
趣味を持つと、コミュニケーションの質が向上し、相手との深い繋がりを作りやすくなります。趣味で得た知識や体験は、定型的な話題から脱出し、会話に奥行きを与えたり、相手にとって有益な情報を共有できたりします。
また、没頭している趣味についての話は、自分の個性を伝えられ、相手にポジティブな印象を与えることができます。

新しい出会いや経験になる
趣味を持つと、年齢や職業、住んでいる場所が異なる多様な人々と出会う機会が増えたり、自宅や職場では得られない体験をできたりします。
趣味で出会った人とは、共通の話題があるので打ち解けやすく、深い信頼関係を築きやすいのが特徴です。また、趣味で出会った人との交流によって新たに好きなものに出会えることもあるでしょう。
さらに、アウトドア系の趣味で訪れた場所で、その地域の歴史や景色に触れることも人生経験の一つになります。
お金以上に価値がある趣味
ここまでは、お金がかからない、または安価で始められる趣味を紹介しました。しかし、お金はかかるものの、それ以上の価値や充実感を得られる趣味も数多くあります。
体験や人とのつながりを通じて得られるものは大きく、人生を豊かに彩ってくれるでしょう。以下に、「お金はかかるけれど価値のある趣味」のリストをまとめました。
- 温泉・サウナ
- 旅行
- カラオケ
- ワイン・日本酒
- お取り寄せグルメ
- 釣り
- キャンプ
- サーフィン・ダイビング
- 登山
- スノーボード・スキー
- テニス
- スポーツ観戦
- 美術館巡り
- 推し活
- ショッピング
まとめ
人気のお金のかからない趣味は、読書、ゲーム、サブスクでのドラマ・映画鑑賞です。続けられる趣味を見つけるには、「目的を明確にする」「楽しさを重視する」「始めるハードルが低いものを選ぶ」という3点を意識してみてください。
継続して楽しめる趣味は、人生を豊かにする助けになるので、自分に合った趣味をぜひ見つけてくださいね。
記事編集
- くらひろ編集部
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
「くらひろ by TEPCO」は、東京電力エナジーパートナーが運営するWebメディアです。でんきやガスのことはもちろん、あなたの毎日に役立つ知識から、くらしを広げるアイデアまで、“知りたい”に答える多彩な記事をお届けします。

この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事



