食の知識

知っているようで知らない!シャンパンとスパークリングワインの違いは?

年末に向けて、クリスマスや年末の忘年会などお酒を飲むことが多くなる季節がやってきます。そんな時期にぴったりなお酒といえば「泡もの」ではないでしょうか?

今回は泡ものを代表する「シャンパン」と「スパークリングワイン」の違いについて解説します。スパークリングワインとは、ガス圧が3気圧以上の発泡性ワインの総称です。シャンパンもスパークリングワインの一種ですが、ある条件を満たすことで「スパークリングワイン」は「シャンパン」に変わります。

この記事ではその条件を解説するとともに、それぞれの製造方法のほかにシャンパンの種類や銘柄、歴史についてもご紹介します。ぜひ、お酒の席で話題にしてみてください。

スパークリングワインとシャンパンの違い

スパークリングワインとシャンパンは、どちらも見た目がよく似ていて、はっきりとした違いが分からない人も多いのではないでしょうか?

冒頭でもお伝えした通り、シャンパンはスパークリングワインの一種ですが、シャンパンには製法や産地など、法規に基づいた条件がいくつかあるため、独自の呼び名が付いています。

そのため、シャンパンと同じ製法で作られていても、「シャンパーニュ地方以外で作られたワイン」であったり、「指定品種以外のぶどうを使ったワイン」であったりすると、シャンパンとは呼べません。

スパークリングワインについての概要

スパークリングワイン(発泡性ワイン)をさらに細かく分類すると、3気圧以上の炭酸ガスを含んだワインが「スパークリングワイン」、1〜2.5気圧の炭酸ガスを含んだワインが「セミスパークリングワイン」または「弱発泡性ワイン」と呼ばれています。

日本では「スパークリングワイン」という呼び方が一般的ですが、世界では国ごとにそれぞれの呼び方が存在します。

たとえば、ヨーロッパ各国では下記の呼び方が一般的です。

  • フランス:「ヴァン・ムスー」
  • イタリア:「スプマンテ」
  • スペイン:「エスプモーソ」
  • ドイツ:「シャウムヴァイン」

シャンパンとスパークリングワイン

スパークリングワインの製造方法

スパークリングワインの製造方法は、大きく分けて3つあります。
「トラディショナル方式」「シャルマ方式」「トランスファー方式」の3つで、中でもシャンパンは最も手間がかかるトラディショナル方式で作られています。

それぞれの製造方法は次のとおりです。

トラディショナル方式

一次発酵を終えたスティルワイン(※)を瓶に詰め、糖分と酵母を加えて「瓶内で二次発酵させる」製法です。トラディショナル方式の特徴として、ルミアージュと呼ばれる、何カ月もかけ壜口に澱を集める作業と、デゴルジュマン(澱抜き)を行うことが挙げられます。

じっくり時間をかけてワインを発酵・熟成させるため、時間と手間のかかる方法ですが、とてもきめ細かな泡ができます。

そのため、高級スパークリングワインやシャンパンなど格式高いワインの製造には、この方法がとられています。
(※)発泡していない通常のワイン

シャルマ方式

スティルワインを大きな「タンクに入れて密閉」し、その中で二次発酵させる製法です。
短期間で大量生産できるため、トラディショナル方式に比べて時間と手間がかかりません。
製造過程の中でワインが空気に触れることがないため、フレッシュでフルーティーな味わいに仕上がることが特徴です。

トランスファー方式

瓶内で二次発酵させたワインを加圧したタンクに移し、冷却・濾過後に「新しいボトルに詰め替える」製法です。トラディショナル方式のルミアージュとデゴルジュマンの作業を簡略化した方式です。スッキリと飲みやすいスパークリングワインに仕上がることが特徴です。

実は失敗作だった?シャンパンの歴史

シャンパーニュ地方は気温が低く、日照時間も少ないためワイン造りには、あまり適した場所とはいえません。寒い場所で育つぶどうは糖度が低く、赤ワインには適さないため、シャンパーニュ地方では白ワイン造りが盛んでしたが、一つ問題がありました、それはボトリングしたワインが、春先になると二次発酵し始め、泡が発生してしまうという事です。

そこに目をつけたのが、当時修道士だったドン・ペリニヨンでした。彼は真逆の発想で、より泡が多く出るワインを作るために、製造技術や瓶詰方法などを改良し、品質を向上させることに成功したのです。

後に、シャンパンはフランス国内でおいしいと評判になり、国王の戴冠式や歴史的な式典で用いられる「祝い酒」となりました。
そこからフランスはもとより世界中の富裕層に広がり、徐々に大衆にも広がったと言い伝えられています。
シャンパンの製造工程

シャンパンと呼ばれるための条件

シャンパンの正式名称「シャンパーニュ」を名乗るためには、生産全工程を規定した仕様書内の法規を遵守することが義務付けられています。

また、この生産全工程をフランスにあるシャンパーニュの特定地域で行ったワインに限り、シャンパーニュとして認定されます。
上記の2項目がどちらか片方でも満たされていなければ、そのワインをシャンパーニュとは呼称できません。

シャンパンの法規

法規[1]の詳細は以下のとおりです。

  • 次のぶどう品種のみを使用する:シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ、アルバンヌ、プティ・メリエ、ピノ・ブラン、ピノ・グリ
  • 短梢剪定
  • 1ヘクタールあたりの最大ぶどう収穫量:10,400kg
  • 原産地統制名称のついたワインは最大収量:15,500kg
  • ぶどう160kgに対し、圧搾後の最大果汁量:102L[2]
  • 毎年定められる最低アルコール度数を遵守する
  • 他の一切のワインと区別し、ワインの準備はシャンパーニュ用のワインだけを保管する建屋にて行う
  • 「シャンパーニュメソッド」と呼ばれる自然な工程を用いて醸造する
  • 出荷までに最低15か月間、瓶内で熟成させる(瓶内二次発酵)

シャンパンの製造方法

シャンパンの製造方法・作業工程は以下のとおりです。
シャンパンの製造工程

※図の「仕上げ」はキャップシール及びラベリング作業
③デブルバージュ:ピュアかつアロマのフルーティーな味わいを作り出すために「ワインの上澄みを移し取る」こと。
⑤アサンブラージュ:新たな味わいを生み出す目的で、製造年やぶどうの種類が違う「複数のワインを調合する」こと。
⑨ルミアージュ:壜口に澱を集める作業。
⑩デゴルジュマン:集めた澱を除去する作業。
⑪ドサージュ:⑩と同時にシャンパンに甘味付けのため、リキュールを加える作業。[3]

シャンパンの産地

「シャンパーニュ」を名乗るための法規にもあるとおり、シャンパンの産地は「シャンパーニュ地方」に限定されます。
フランス北東部に位置するシャンパーニュ地方は、4つの地区に分かれています。

シャンパーニュ地方を代表する産地の「モンターニュ・ド・ランス地区」、シャルドネの聖地と呼ばれる「コート・デ・ブラン地区」、広大な面積で渓谷沿いに位置する「ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区」、他の地区とは少し離れた南部に位置する「コート・デ・バール地区」の4つです。

シャンパンに使われるぶどうの品種

シャンパンに使われるぶどうの品種は「ピノ・ノワール(黒ぶどう)」「ムニエ(黒ぶどう)」「シャルドネ(白ぶどう)」が大半です。

ただし、この3品種のぶどうのみでシャンパンが作られているのではなく、「アルバンヌ」「プティ・メリエ」「ピノ・ブラン」「ピノ・グリ」の4品種も使用が認められています。

3品種以外のぶどうは使用が認められているものの、合計作付面積が全体の0.3%にも届かないため、使用されることが少ないのが現状です。

また、ピノ・ノワールは「モンターニュ・ド・ランス地区」「コート・デ・バール地区」で、ムニエは「ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区」で、シャルドネは「コート・デ・ブラン地区」で、それぞれ多く作られています。
ぶどう畑

まとめ

お祝いのお酒として人気のあるシャンパンとスパークリングワイン。その違いや歴史背景を知る事で、飲んだ時の印象も変わってくるはずです。

これから来るクリスマスシーズンや年末年始シーズンに向けて、プレゼントとして購入したり自宅用に購入したりして、飲んでみてはいかがでしょうか。

  1. シャンパーニュ委員会:
    主な規則
  2. シャンパーニュ委員会:
    収穫量の規則
  3. シャンパーニュ委員会:
    CHAMPAGNEdu terroir au vin
Facebookでシェアする
LINEでシェアする