観葉植物 水やり
趣味

観葉植物の水やり方法は?タイミング・頻度・水の量を解説

人気のインテリアの一つである観葉植物ですが、永く一緒に過ごすためには、お世話の基本である水やりの適切な方法を学ぶことが大切です。

しかし、初めて購入した方の中には「水やりはどれくらいの頻度で行えばいいのだろう?」と悩む声も多いと思います。そこで今回は、水やりのタイミングや方法、季節ごとの頻度や注意点について解説します。

最適な観葉植物の水やりタイミング

観葉植物に水やりを行うときは、土の乾き具合や葉の状態をチェックすることが大切です。土と葉の状態を見ると、植物が水分を欲しがっているか適切に判断しやすくなります。

土の中まで乾いてきたとき

観葉植物に水やりをする最適なタイミングは、土の中が乾いてきたときです。表面だけでなく、内部までしっかり乾燥していることを確認しましょう。少し土を掘ってみて内部が湿っている場合は、まだ水やりをするには早いです。

乾き具合を見定めるには、土の色に注目します。湿った土は黒っぽく見え、乾くと白っぽく変わります。土全体が乾くまで放置してはいけませんが、逆に水を与えすぎても根が腐りやすくなり、水分も吸収しにくくなるので注意が必要です。

土の中まで乾いてきたとき

葉っぱに張りがなくなったとき

葉っぱがしなしなになってきたときは、水やりのタイミングです。全体的に葉っぱに張りがなくなり、下向きに曲がっている場合は、水を欲しがっていると考えましょう。この状態で水をあげると、葉は上向きになり、ピンと張りが戻ります

葉っぱに張りがなくなったとき

水の量・水やりの方法

観葉植物に水を与える際は、鉢に注ぎ入れる水の量や水やりの方法に注意しましょう。

水をあげすぎて腐らせてしまったり、水分が十分に行き渡らず植物が枯れてしまったりといった事態を防ぐためにも、正しく水やりを行いましょう。

鉢の底から水がしみ出るまで水をあげる

1回の水やりで適切な水の量は、鉢の底から水がしみ出るくらいです。多めに水を注ぐと土全体に水が浸透し、根の周りにたまった菌や老廃物を流し出してくれます

水やりの際は、余分な水が鉢の底から垂れて、周囲が濡れることがあるため、濡れてもよい場所で作業するか、鉢の下に受け皿を用意しましょう。なお、受け皿にたまった水は菌が繁殖しやすいので、水やりなどに再利用せず捨てるようにしてください。

土全体に水がいきわたるように入れる

水やりの際には、土全体を均等に湿らせることを意識しましょう。一点だけに集中して水を与えるのではなく、均一に水を与えることで、土全体に潤いが行き渡りやすくなります

土の上に少し水が溜まるくらいまで注ぐと、徐々に水分が浸透して鉢全体に行き渡ります。

土全体に水がいきわたるように入れる

根元にたっぷり水を注ぐ

観葉植物の根元には、鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を注ぐことが重要です。水やりには土の中の水分や、空気を入れ替える役割もあり、植物が栄養分を吸収したり光合成をしたりするのを助けてくれます。

また、植物の上からでなく、花や枝をよけて根元部分の土に水をかけるようにしましょう。

葉に水を与える「葉水(はみず)」を行う

水やりの一環として、葉に水を与える「葉水」も重要です。頻度は毎日でも構いません。ただし、葉っぱに水が滴るほど与えるのではなく、軽く湿らせて潤いを与える程度にとどめましょう。

葉水をするときは、霧吹きを使って植物全体に吹きかけるのがポイントです。葉の表面だけでなく、葉の裏面も可能な限り湿らせるとさらに効果的です。

なお、葉水にはほこりを除去して光合成を活性化する効果もあります。葉が潤うことで虫がつきにくくなり、冬場の乾燥対策にも役立ちます。

葉に水を与える「葉水(はみず)」を行う

【季節別】水やりの時間と頻度

水やりの時間と頻度は、季節によって変わります。それぞれの季節に応じた具体的な目安を確認し、水やりの参考にしてください。

春・秋:1ヶ月3~5回、午前中に水やり

春・秋の場合、水やりに適した時間・頻度は、月3~5回、午前中に水を与えるのが目安です。この時期は観葉植物がよく成長するため、こまめに水を与えることが大切です。土の内部が乾燥し始めたら、水やりのタイミングと考えて問題ありません。

気温の変化にも注意しましょう。春先は気温が15℃を上回り始めたら、水やりの頻度を増やします。逆に、秋口は気温が低下していく時期なので、15℃を下回るようになったら、水やりの頻度を減らす必要があります。

夏:1ヶ月4~8回、朝と夕方に水やり

夏場の水やりは、月4~8回、朝と夕方に水を与えるのが目安です。涼しい早朝と日没頃は、水や鉢の温度が上がりにくいため、水やりのタイミングに適しています。ただし、暑い日は水が蒸発しやすくなるため、猛暑日(気温35度以上)は毎日朝夕2回に増やすなど、水やりの頻度は気温に注意して調整するようにしてください。

なお、日中は気温が高くなるため、水やりには不向きです。土が少し乾いているからといって頻繁に水を与えると、鉢の中が高温多湿になり、根腐れを起こしやすくなります。

過度な水やりは、植物の成長を妨げる可能性もあるので、自分が育てている植物の特徴をよく理解しておくことが重要です。

冬:1ヶ月1~3回、午前9時ごろに水やり

冬の水やりは、月1~3回、午前9時頃に水を与えるのが目安です。空気は乾燥していますが、多くの観葉植物は休眠期に入るため、1~2週間に1回ほどの水やりで十分です。

ただし、植物が暖房の効いた部屋にある場合は、室内環境によって通常通りの水やりが必要です。夏場と同じく、土の乾き具合や気候に合わせて水やりの頻度を調整しましょう。

観葉植物の水やりをするときの注意点

観葉植物に水やりをするとき、何気なく水をかけるのはNGです。鉢の大きさや土の状態に配慮して、どれくらい水を与えるか調整する必要があります。

鉢の大きさによって水の量・頻度が異なる

水やりは鉢の大きさに応じて、量や頻度を調整することが大切です。大きな鉢は土の量が多く、乾くまで時間がかかるため、ゆっくりと様子を見ても問題ありません。逆に、小さな鉢は土が乾きやすいので、こまめに乾き具合を確認する必要があります。

  • 小さな鉢:短い間隔で少量ずつ水を与える
  • 中くらいの鉢:少し時間を空けて水量を多めに与える
  • 大きな鉢:頻度を減らし、1回にたっぷりと水をあげる

鉢の大きさによって水の量・頻度が異なる

土が湿っている状態で水をやると「根腐れ」を起こす

水やりは、土の表面が乾き内部が白っぽくなったタイミングで水をあげるのが基本です。植物は水分と一緒に空気も根から吸収しているからです。

まだ表面部分が湿っているうちに水をかけると、不要な水分で根が窒息状態になる可能性があるので注意しましょう。観葉植物が適切に栄養を取り込み、正常に光合成を行うためにも、土が乾いてから水やりをすることが大切です。

まとめ

観葉植物を育てる際には、適切な水やりを心がけましょう。とくに注目すべきは土の状態です。

表面だけでなく、内部まで乾いた状態を確認してから、季節に応じた時間と頻度で十分な水分を与えてあげてください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする