子育て

「ラン活」攻略!2024-2025年|スケジュールや成功のコツも紹介!

SNSなどを中心に「ラン活」というワードを目にすることが多くなりました。

ラン活とは、「子どものためにランドセルを購入する活動」のことを指します。子どもにとっては一生に1回のランドセル選びです。納得のいくものを用意したいと思うママ・パパも多いでしょう。

そこで今回は、ラン活の概要や基本的なスケジュール、ラン活成功のポイント、さらにはランドセル選びで後悔しやすいことについて解説します。小学校入学を控えたお子さんのいる方は、ぜひ参考にしてください。

ラン活とは?1年半前から始めよう

子どもの小学校入学に向けて、ランドセルを選び、購入するための活動をラン活と言います。ランドセル選びは、小学校入学を控えた子どもを持つ保護者の多くが経験するでしょう。

近年、ラン活というワードが注目されたことで、ランドセルに関する情報収集を始める時期や、購入時期が早まる傾向にあります。早い方の場合、小学校入学の1年半前から始めることもあるようです。

ラン活

子どもの好みのランドセルを聞いておこう

ラン活を始める上で重要なのは、子どもの希望をあらかじめ聞いておくことです。

色や機能など、「子どもがほしい理想のランドセル」を聞いておき、予算を考えつつも最適なランドセルを選ぶようにしましょう。

基本的にはランドセルの色やデザインは自由なので、好きなランドセルを選んで問題ありません。ただし、稀にランドセルの色を指定する学校があるため、事前に校則を確認しておくと安心です。

子どもの好みのランドセル

ラン活のスケジュール

ここでは、ラン活のスケジュール例を紹介します。

メーカーによってランドセルの販売時期は異なるため、購入を検討しているメーカーやブランドの販売スケジュールは逐一チェックしておきましょう。

年中さん(入学前々年度)1〜2月:カタログを取り寄せる

ラン活を早めに始めるのであれば、1月〜2月を目安にまずはカタログを取り寄せることから始めましょう。カタログを早めに取り寄せておくことで、子どもの好みや予算を考えつつ、余裕を持ってランドセルを絞り込むことができます。

また、メーカーによっては展示会や販売が1〜2月にスタートすることもあるため、気になるメーカーがあれば公式HPやSNSなどをチェックしておきましょう。

年中さん(入学前々年度)3月:展示会や店舗に行く

カタログから購入したいランドセルの候補を決めた後、各メーカーが開催する展示会で実際の商品を確認してみましょう。候補のランドセルを試着することで、サイズ・重さ・機能性などを確認できます。

ランドセルの展示会では、入場に予約が必要な場合もあります。購入したいランドセルが決まったら、早めに予約をしておきましょう。

また、3月頃から販売が始まるランドセルもあるので、店舗に足を運んで試着してみるのもおすすめです。

年長さん(入学前年度)4〜5月:ランドセルを予約・購入する

ランドセルを予約して購入する場合は、遅くとも4月から5月までに予約を済ませておきましょう。

4月から5月はランドセルの予約が集中する時期と言われているため、購入したいランドセルが完売する前に予約・購入を進めるのがおすすめです。

ランドセル選び

ラン活を成功させるコツ

ラン活は、おおまかなスケジュールを立てることはもちろん、成功につながるコツを押さえておくことも大切です。

ここでは、ラン活を成功させる以下の5つのコツについて解説します。

年中さんの1~2月から情報集めを始める

ラン活は、できるだけ早い段階から開始することで満足いく結果につながるでしょう。

工房系のメーカーやブランドもののランドセルは人気が高く、早い段階で売り切れてしまう可能性があります。希望のランドセルを確実に購入するなら、小学校入学の1年以上前から始めたとしても「早すぎる」ということはありません。

中には、早期割引を行うメーカーもあるため、早めにラン活を始めることがメリットになる場合は多いと言えます。

実際に試着してみる

ランドセルを購入する際は、実際に試着する機会を設けることも大切です。

試着のうえで、重さや大きさ、クッション性や背負い心地など、本当に「欲しい」と思えるランドセルを一緒に探しましょう。希望のランドセルが決まっていなくても、展示会や店舗に並んでいるランドセルを試着することで、欲しい色やデザインが明確になることもあります。

また、実際に試着しておけば、購入したランドセルが自宅に届いた際に「思っていたものと違った」となることも防げるでしょう。

6年間使うことを意識して選ぶ

子どもの希望を反映させたランドセルを購入することは大切ですが、あくまで「6年間使用すること」を前提として選ぶ必要もあります。

奇抜で目を惹くデザインも素敵かもしれませんが、人の「感性」は成長につれて常に変化するもの。特徴的なデザインの製品を選んでしまったがばかりに、高学年になる頃にはほとんどランドセルを使わなくなってしまった、なんてケースも珍しくはありません。

入学から卒業までの学校生活に寄り添うものだからこそ、色やデザインの選択は慎重に行った方が良いでしょう。

保証がついているランドセルを選ぶ

一般的な鞄と比べて、ランドセルは耐久性が非常に優れています。ただし、いくら耐久性が高いとは言っても月日が経つにつれて徐々に劣化は進みます。場合によっては、卒業前に壊れてしまうこともあります。

可能であればあらかじめ購入時に、6年間利用可能な修理保証を申請・加入しておくと良いでしょう。アフターケア付きなら、万が一壊れてしまっても安心です。

なお、ランドセルを安く購入できる通販サイトなどでは、保証やアフターサービスの対象外となることもあるため注意してください。

機能性をチェックする

ランドセルを購入する際は、メーカーごとの機能性における違いを把握し、子どもの希望も踏まえた最適なものを選びましょう。

ランドセルは、ブランドやメーカーによって重点を置くポイントが異なります。重さや耐久性を重視するメーカーもあれば、背負った際のフィット感を大切にするメーカー、通気性や容量といった機能性にフォーカスした製品を販売するメーカーもあります。

特に容量に関しては、教科書や筆箱、A4フラットファイルなどをしっかり収納できるものを選ぶのがおすすめです。

また、暗い道でも安心できる反射材がついているかどうかも、ラン活における重要なチェックポイントの1つ。基本的な機能性に加え、メーカー独自の機能性もしっかりチェックしたうえで購入するランドセルを選びましょう。

ランドセルの機能性

ランドセル選びで後悔しがちなポイント

ランドセルは決して安い買い物ではありません。6年間使い続けるものでもあるため、選ぶ際は後悔のないようにしたいものです。

しっかりと検討しておかないと、以下のような後悔が残る買い物になってしまうこともあるでしょう。

  • 色・デザインが気に入らない
  • こだわりポイントがない
  • オーダーメイドが良かった
  • 素材選びに失敗した
  • サイズが合わない
  • 重い
  • 背負いにくい
  • 反射材を使っていない
  • 6年間保証がない

特に準備をせずに入学間近のギリギリで購入すると、デザインや機能性の面で満足が行かず、後悔してしまうこともあります。

デザインはもちろん、素材、サイズ感、重さ、背負いやすさ、反射材の有無などの「機能性」は着用時の快適さに大きく影響を与える要素です。本人が6年間継続して使えるかどうかを大きく左右するため、後悔しないよう慎重に検討した方が良いでしょう。結果として、オーダーメイドのランドセルで作った方がよかったと後悔するケースもあります。

ランドセルを購入する際は子どもの希望をしっかりと聞きつつ、保護者にとっても後悔のない買い物になるよう意識しましょう。

親子

まとめ

ラン活は、小学校入学の1年以上前から余裕を持ってスタートすることで、後悔のないランドセル選びを実現できます。カタログの取り寄せから予約・購入までのスケジュールを立てたうえで、子どもの希望にマッチするランドセルを選びましょう。

また、ランドセルは情報収集の開始時期に気を付け、保証の有無、機能性をチェックしたうえで購入するのがおすすめです。この記事で紹介した「購入後の後悔」がないよう、ラン活の成功につながる準備とスケジュール運びを意識しましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード