春 旬 魚
季節の食材

春が旬の魚を一覧で紹介!味の特徴や調理方法についても解説

魚料理にはさまざまな調理方法があり、旬の魚を使用した料理にチャレンジしたい方も多いでしょう。また、春が旬の魚の種類や、選ぶときのポイント、おすすめの調理方法なども知りたいところです。

そこで今回は、春に旬を迎える魚にフォーカスし、その特徴や選び方、栄養価や健康への効果について解説します。また、くらひろおすすめの春に旬を迎える魚のレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

春が旬の魚の一覧

春が旬の魚は、以下のとおりです。

  • たい(鯛)
  • サワラ(鰆・馬鮫魚)
  • ヒラメ(鮃・平目)
  • カツオ(鰹)
  • ブリ(鰤)
  • サヨリ(針魚・細魚)
  • メバル(鮴・目張・眼張)
  • ニシン(鰊・鯡)
  • アジ(鯵)
  • ホウボウ(魴鮄・竹麦魚)
  • シラウオ(白魚・鱠残魚)
  • シラス(白子)
  • ワカサギ(鰙・公魚)
  • イサキ(鶏魚)
  • キビナゴ(黍魚子・吉備奈仔)
  • アイナメ(鮎並・鮎魚女)
  • サクラマス(桜鱒)
  • イカナゴ(玉筋魚・鮊子)

春が旬の魚の代表例と特徴

ここでは、前述した春が旬の魚の中から、いくつかの種類を抜粋してそれぞれの特徴を紹介します。

旬こそ同じではあるものの、魚によって味は大きく異なるため、どの魚をどの料理に使うかの参考にしてみてはいかがでしょうか。

たい(鯛):縁起物として食べられる

たい

3〜5月ごろに旬を迎える鯛(たい)は、ピンク色の美しい魚体が特徴の魚です。七福神の恵比寿様が釣り上げたことで「めでたい」魚として知られており、日本では縁起物として親しまれています。

ピンク色の魚体は春になると旨みが凝縮され、刺身や煮付け、焼き魚など幅広い調理法で味わえるのも特徴です。

サワラ(鰆・馬鮫魚):春~初夏にかけて旬

サワラ

サワラ(鰆・馬鮫魚)は、春から初夏にかけて旬を迎える魚の一種です。柔らかく、銀色に輝く細長い魚体が特徴です。脂の乗りが良く、日本全国で釣られる魚であるため、旬を迎える時期は特に家庭に並ぶことが多いでしょう。

旬のサワラは刺身やムニエル、西京漬けなどさまざまな料理に使用できます。

ヒラメ(鮃・平目):上品な甘さがある

ヒラメ

他の魚と比べて平たい形をしており、左向きなのがヒラメ(鮃・平目)です。カレイ(鰈)と似ていますが、「左ヒラメ、右カレイ」という言葉で覚えることができます。旬は4月から7月頃とされており、春から夏にかけて美味しく食べられる魚です。

ヒラメの淡白な白身には繊細な味わいがあり、上品さを感じさせる甘みがあるのも特徴です。刺身や昆布締め、漬けやカルパッチョなど、新鮮さを活かして生のまま食べるのがおすすめです。

カツオ(鰹):固めの食感を味わえる

カツオ

しっかりとした固めの食感を味わえる魚の一種に、カツオ(鰹)が挙げられます。カツオは、細長い魚体と青色の背中が特徴の魚です。脂の乗った赤身は、刺身だけでなく表面を炙った「タタキ」でも美味しく食べられます。

なお、カツオの旬は4月から5月ですが、8月から9月には「戻り鰹」が旬を迎えるため、長い期間旬を味わえる魚としても知られています。

ブリ(鰤):濃厚な味わいを楽しめる

ブリ

濃厚な脂の味を楽しめるのが、出世魚であるブリ(鰤)の特徴です。青白い背中の色と、流線型の魚体が印象的な回遊魚として知られています。

ブリと言えば、冬が旬だとイメージしている方も多いかもしれません。日本海側で獲れるブリは冬が旬であるものの、太平洋側で獲れるブリは春が旬の魚です。

また、ブリは出世魚とも言われており、成長段階によって呼び名が変わるのも有名です。

サヨリ(針魚・細魚):脂がほとんどなく淡泊な味わい

サヨリ

3月から5月頃に旬を迎えるサヨリ(針魚・細魚)は、細長い魚体と美しい銀色が特徴の魚です。太平洋や日本海に生息しており、日本では珍しい魚として知られています。

サヨリは淡白かつ繊細な味わいを持つ身と、さっぱりとした風味が特徴です。脂の乗りは控えめで、寿司や天ぷらなど幅広い調理法に適しています。

メバル(鮴・目張・眼張):熱を通しても柔らかい

メバル

4月から5月に旬を迎えるメバル(鮴・目張・眼張)は、名称のとおり出っ張った目玉が印象的な魚です。平たく、縦模様の入った魚体は、クセのない淡白かつ繊細な味わいを楽しめます。

刺身はもちろん、熱を通しても柔らかいため焼き魚や煮付けにもぴったりです。また、メバルは小骨が少ないため、子どもや高齢の方でも安心して食べられます。

ニシン(鰊・鯡):皮目の香りが良い

ニシン

ニシン(鰊・鯡)は、3月から6月頃に旬を迎える魚で、寒冷地を中心に水揚げされます。脂の乗りがよく、皮目の香りが良い点もニシンの特徴です。ただし、青い背中と細長さが特徴の魚体は傷みやすいため、旬の新鮮なニシンを味わうには産地に訪れるのがおすすめです。

ニシンの主な食べ方には素干しが挙げられます。また、「数の子」や「子持ち昆布」など、身ではなく卵が美味しく食べられることもニシンの特徴です。

春に旬を迎える魚を選ぶ際のポイント

春に旬を迎える魚は、以下のポイントを意識して選ぶことでより美味しく食べられます。

目やえらを見て新鮮さを判断する

旬の魚の中でも、特に新鮮なものを選びたい際は魚の「目」を見ましょう。新鮮な魚は目に透明感があり、澄んだ明るい色をしているのが特徴です。対して、目の出っ張りが少なく、全体的に透明感のない魚は、新鮮さが失われつつあります。

また、新鮮な魚を見極める際は「えら」もポイントのひとつ。新鮮な魚のえらは鮮やかな赤色をしています。

他にも、魚体に艶があるものや弾力のあるものは新鮮なので、実際に魚を選ぶ際の基準にしてみましょう。

目やえらを見て新鮮さを判断する

地域によって旬の魚には違いがある

魚の旬は、地域によって異なる場合もあります。地域ごとに水温が異なる関係で、特に広大な海域を泳ぎ回る「回遊魚」の場合、水温に応じて旬を迎えるタイミングが変動します。

例えばサワラは、瀬戸内海を中心とした海域で5月に収穫量のピークを迎えますが、関東地方の場合の旬は冬です。

このように、魚の旬は一概に「いつ」と言い切れるものではなく、水温などの要因で変動するものであることも覚えておくと良いでしょう。

春が旬の魚の栄養価と健康への効果

春が旬を迎える魚は、シーズン外の魚と比べて栄養価や健康への効果が変わります。

ここでは、春が旬の魚における栄養価・健康への効果について解説します。

旬の食べ物は栄養価が高い

そもそも、魚をはじめとした食べ物の「旬」とは、「栄養価を溜め込んでいる時期」のことです。魚の場合は、出産を間近に控えた状態が旬に該当します。

この時期の魚は産卵のために体内に栄養を蓄えており、かつ脂肪分も豊富です。そのため、産卵シーズンの魚は栄養価も高く、さらに脂の乗りや食感も良い状態といえます。

魚にはDHAやEPAが豊富に含まれる

旬の魚には、脳の発達や動脈硬化の防止に役立つ「DHA」や、血液をサラサラにし血栓や高血圧の予防に役立つ「EPA」が豊富に含まれています[1]

DHAやEPAは「高度不飽和脂肪酸」の一種で、魚の脂肪分に含まれる成分です。そのため、旬ではない魚にも当然含まれていますが、脂の乗った旬の魚には特に豊富に含まれています。

【くらひろお手軽レシピ】春が旬の魚を使ったおすすめ料理を紹介

春に旬を迎える魚はさまざまで、それぞれに旬特有の味わいがあります。そのため、同じ春が旬の魚でも種類によってさまざまな調理方法で楽しむことができます。

「くらひろ」では、日々の食卓を彩る簡単・お手軽な一品料理のレシピを公開しています。ここでは、そんなくらひろレシピの中から、春に旬を迎える魚のおすすめレシピをご紹介します。

カツオのナムル風サラダ

カツオのナムル風サラダ

DHA・EPAが豊富に含まれているカツオを、ナムル風のサラダにした一品です。みょうがやもやし、青ネギと和えることで、味わいはもちろん食感も楽しめるレシピになっています。

ブリのカレー粉焼き

ブリのカレー粉焼き

脂肪分の豊富な旬のブリを、カレー粉でこんがりと焼いたレシピです。旬のブリが持つ豊富な脂の味わいに、カレー粉のピリッとした辛さがアクセントになっています。

ブリと大根のコチュジャン炒め

ブリと大根のコチュジャン炒め

ブリを相性抜群の大根と一緒に炒めました。さらに、カプサイシンを豊富に含んだコチュジャンを加えることで、血行改善や冷え症対策にも効果的なレシピです。

まとめ

今回は、春に旬を迎える魚の代表例と、それぞれの特徴について解説しました。

旬を迎えた魚は栄養価が豊富で、シーズン外よりも美味しく食べられるのが特徴です。目やえらの状態を確認することで、新鮮さを見抜くことができます。

春に旬を迎える魚は、さまざまな調理方法でその美味しさを引き出すことが可能です。当記事の内容を参考に、春が旬の魚をより美味しく味わってみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする