アウトドア

トレッキングとは?登山との違いや服装・アイテムの選び方を紹介!

自然を感じながら山歩きをすることで、心身ともにリフレッシュできるトレッキング。登山やハイキングと似たイメージを持つ人もいますが、実は違いがあります。

この記事では、トレッキングとはどのようなものか、さらに、快適にトレッキングを楽しむための服装やアイテム選びのポイントについてご紹介します。また、コースの選び方やトレッキングでの注意点なども解説します。ぜひ、記事を参考にしてトレッキングの準備を進めてください。

トレッキングとは?

トレッキングは、山道を歩くアクティビティを指します。移動や旅行の意味を持つ英単語「トレック(trek)」が語源とされ、山頂を目指すことに主眼を置かず、山道を無理なく楽しむという意味合いで使われています。トレッキングには、川沿いを歩く「リバートレッキング」や、雪山を歩く「スノートレッキング」などさまざまな種類があります。

登山・ハイキングとの違い

トレッキングと登山、ハイキングの違いは、歩行レベルや目的、難易度にあります

登山は山頂を目指して山を登ることを指します。そのため、急勾配の岩場や狭い稜線など、危険な場所を通過するケースもあります。歩行レベルとしては、トレッキングよりも高く、より技術的な要素が求められると言えるでしょう。

一方、ハイキングは、山道を気軽に歩き、自然を楽しむことを目的としています。歩行レベルとしてはトレッキングよりも気軽で、体力や歩行技術もそれほど必要とはされません。イメージとしては、ファミリーやカップル、友人同士のアウトドアレジャーに当たります。

トレッキングは登山とハイキングの中間に位置する歩行レベルと言えます。登山と同じ山歩きに含まれますが、目的は景色を楽しんだり、自然を感じたりすること。ただし、山道や岩場を通過することもあるので、ハイキングよりはレベルが上がります。

登山をする女性

トレッキングに最適な服装とは?

トレッキングの服装選びでは体温調整がポイントとなります。変わりやすい山の天気や気温に対応できるよう、重ね着の活用や機能性の高い服装を選択しましょう。

重ね着(レイヤリング)しやすい服装

前述の通り、山の天気や気温は変化が激しいため、その時々に応じた体温調整を行うためにも、重ね着を取り入れましょう。

トレッキングでは、以下の3種類を重ね着した服装が基本となります。

アウターレイヤー:上着(レインウェア)
アウターレイヤー
ミドルレイヤー:中間着(ダウンジャケット・フリース・長袖のシャツなど)
ミドルレイヤー
アンダーレイヤー:下着(インナーなど)
アンダーレイヤー

気温が低い場合には、全てを着てトレッキングをします。体温が上がり、かつ気温も暖かいと感じた場合は、アウターレイヤーかミドルレイヤーを脱ぐことで体温を調整します。

なお、アンダーレイヤーは汗を吸いすぎると冷えやムレ、臭いといった不快感が出てくる場合があります。予備のアンダーレイヤーを用意しておき、休憩のタイミングなどで着替えるのもおすすめです。

機能性の高い服装

トレッキングの服装を選ぶ際には、機能性についてもチェックしておきましょう。

例えばアウターレイヤーは、厳しい気候でも耐えられるよう、防水性や防風性の高いものを選ぶことが大切です。山は天候が変わりやすく、突然の雨や強風に見舞われることも少なくありません。水や風を通さない素材で作られていれば、こうした事態にも備えられます。

ミドルレイヤーは、保湿性と透湿性を兼ね備えたものを選ぶとよいでしょう。さらに、伸縮性が高いものを選べばトレッキング中はもちろん、着脱の際にも快適です。

アンダーレイヤーは吸湿・速乾性に優れたものがおすすめです。トレッキング中は大量の汗をかくため、汗を吸収する素材であることが望ましいです。しかし、汗で湿ったままの状態では不快感が出るため、同時に速乾性も必要となります。

【季節別】トレッキングの服装例

次に、季節別のトレッキングの服装のポイントについて解説します。

春・秋トレッキングウェア

春・秋は気温の変化が激しい時期です。そのため、着脱のしやすい服装を心がけましょう。

アンダーレイヤーは夏と同じものでも問題ありませんが、寒さ対策として暖かめのミドルレイヤーを1枚持参しておくと安心です。また、9月などまだ暑さが残る時期であっても、雨や風に備えて防水透湿性の高いアウターレイヤーも用意してください。

春秋のトレッキングウェア

夏のトレッキングウェア

夏は吸湿・速乾性に優れたポリエステル製などのアンダーレイヤーがおすすめです。虫刺されや紫外線対策のために、長袖を着ていくのが無難でしょう。また、暑い時期であっても、雨風に強いアウターレイヤーは必ず持参してください。

夏のトレッキングウェア

冬のトレッキングウェア

冬のトレッキングは防寒対策が重要。その中でも、最も重要となるインナーは吸湿性の高いものを選びましょう。汗をすばやく吸収し発散させることで肌をドライに保ち、汗によって体温が奪われるのを防ぎます。インナーからしっかり防寒したいという人は、保温性と吸湿性を併せ持つウール混のインナーを検討してみてください。

ミドルレイヤーには軽量で保温性の高いウェアを選びましょう。ダウンなどの中綿素材が入ったものがおすすめです。また、アウターレイヤーは高い防風性と防水性を備えているハードシェルジャケットがおすすめです。多少重量が上がっても、防寒性を重視して選んでください。

冬のトレッキングウェア

トレッキングに必要な持ち物

トレッキングにはいくつか用意しておきたいアイテムがあります。必須の持ち物だけでなく、より快適にトレッキングを楽しむために持っておきたい便利なアイテムもご紹介します。

バックパック(リュック)

トレッキングにはバックパック(リュック)が必要不可欠です。両手が空くため、安全に動けるのはもちろん、手軽に水分補給や写真撮影なども行えます。また、背中に背負うことで体の重心が安定し、長時間のトレッキングでも疲れにくいというメリットもあります。

なお、日帰りなど短期間のトレッキングが中心であれば、20〜30L程度の容量のバックパックを選ぶのがおすすめです。必要最低限のアイテムを持ち運べますし、容量が少ない分、軽量化されていて体への負担も少ないです。また、バックパック選びの際は実際に背負って試し歩きをしながらフィット感を確認するのがおすすめです。

トレッキングシューズ

トレッキングでは、足元が不安定な場所を歩くこともあるため、必ずトレッキングシューズを履きましょう。トレッキングシューズは、足裏や足首、つま先の保護に加え、耐久性や防滑性など、トレッキングに必要な機能が備わっています。スニーカーと比較すると安定感があり、ケガの予防に効果的です。土や石などから足を守るだけでなく、転倒や捻挫などのリスクを軽減してくれるため、長時間でも安心してトレッキングを楽しめます。

なお、足首を守るためには、ハイカットやミッドカットのトレッキングシューズを選ぶのがおすすめです。荒れた道を歩くことが分かっている場合は、足首を完全に覆うハイカットのものを選び、長距離のトレッキングをする場合は、軽量で柔軟性があり、足首も守れるミッドカットのものを選ぶとよいでしょう。

トレッキングウェア

前述したとおり、トレッキングでは最適な服装を選ぶことが大切です。とくにアウターは最重要視すべきアイテム。体温調整や雨・風を凌ぐだけでなく、ケガの防止などにも役立ちます。

なお、近年はスタイリッシュなウェアも増えています。ご自身の個性に合ったデザインのものを選べば、トレッキングをより楽しめるでしょう。

山頂に立つ女性

トレッキングポール

トレッキングポールは、足場の不安定な山道を歩いたり上り下りしたりする際に役立つトレッキング用の杖です。使用することで、膝や足腰、足首などへの負担が軽減されますし、身体の重心のバランスも取りやすくなります。上りや下りが多い道でも安定感を得られるため、疲労を軽減できるでしょう。

トレッキングポールには、大きくT字型とI字型の2種類があります。T字型はグリップの形がT字型で握りやすく、安定感の高さが特徴です。I字型のトレッキングポールはグリップがストレートになっており、膝や腰への負担を軽減しながら、リズミカルに歩ける点が魅力となっています。

初心者の方には、アルミ製のトレッキングポールもおすすめです。比較的安価でありながら、軽量かつ丈夫なため、使いこなしに苦労しません。

トレッキングポール

ヘッドライト

主に頭に装着して使用するヘッドライトは、両手を自由に使いながら明かりを確保できるのが特徴です。トレッキングの際、下山が遅れてしまい、帰り道が暗くなってしまうこともあるかもしれません。そんなときも、ヘッドランプがあると不測の事態に備えられます。

ヘッドランプの性能には、明るさや照射距離、電池寿命などがあります。トレッキング用として選ぶ際のポイントは明るさ。70ルーメン以上のヘッドランプであれば、夜間のトレッキングでも、安全に歩くことができます。

【初心者向け】トレッキングコースの選び方

「初めてのトレッキングでどのコースを選べばいいか分からない」。こうしたお悩みをお持ちの方は、人気コースを選んだり、トレッキングツアーに参加したりするのもおすすめです。ここからは、トレッキングコースの選び方について詳しくみていきましょう。

まずは人気コースを選ぶ

コース選びに迷ったら、まずは人気コースを選ぶのがおすすめです。

人気コースは情報が多く集まっているため、事前に情報収集がしやすくなります。道の状態や所要時間、必要なアイテムなどが事前にわかるので、初心者でも比較的安心してトレッキングに取り組めるでしょう。

また、人気コースは整備が行き届いていることが一般的なので、初心者でも比較的歩きやすい場所が多い傾向です。多少危険な場所が存在する場合もありますが、手すりやロープが設置されていることも多いため安心です。整備されていない道は初心者には危険なので、安全を第一に考えましょう。

林道

トレッキングツアーに参加するのもアリ

「トレッキングを始めたいけれど、コース選びに不安がある」という方は、トレッキングツアーに参加するのもおすすめです。ツアーには、初心者向け、中級者向け、上級者向けなど、レベルが提示されたものが多数あります。まだ自信がない方は、初心者向けのコースを選ぶことで、安心してトレッキングを楽しめます。

また、ツアーにはガイドが同行する場合が多いです。初心者がトレッキングをする場合、初めてのコースで道に迷うケースもありますが、ツアーであればそうした心配は不要です。

中にはトレッキングに必要なアイテムのレンタル等がサービスに含まれるツアーもあります。装備等を準備し切れていない場合にも便利です。

トレッキングにおける注意点

最後に、これからトレッキングを始める初心者の方に向けて、トレッキング当日の注意点をご紹介します。

水分補給や栄養補給をこまめに行う

トレッキング中は大量に汗をかくため、体から水分が失われます。適切な水分補給を行わないと、脱水症状を引き起こす恐れがあるため、注意しましょう。とくに暑い時期や乾燥した気候では、こまめな水分補給が重要。塩分の含まれたスポーツドリンクなどもおすすめです。

また、トレッキング中は体のエネルギーを消費するため、適度な栄養補給も欠かせません。軽食でもよいので、必要な栄養を含んだ食事をとりましょう。目安としては、最低限1時間に1回休憩をとり、水分や栄養を補給してください。

水

準備やトレーニングを入念に

トレッキングをはじめとするアウトドアアクティビティには、不即の事態が予測されます。そのため、必要な装備品や衣服、食料や飲料などを事前に準備しておくことが大切です。また、コースの地形に合わせた装備品の選択も大切です。インターネット等でコースの情報を集め、必要なアイテムを持参しましょう。また、当日の天候は必ず確認してください。

初心者の場合は普段から散歩やランニングなどトレーニングを習慣にしておくことも大切です。トレッキングで長時間歩く際には、体力や筋力が必要なので、筋肉や関節の動きをトレーニングしておくことで、トレッキング中の疲労も軽減できるでしょう。

まとめ

登山よりも本格的な装備がいらずに、自然を堪能できるトレッキング。服装や装備などの事前準備をしっかり行っていれば、誰にでも楽しめるアクティビティです。

トレッキングをこれから始めるという方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード