
一人暮らしで最低限必要なものチェックリスト!男女別の必需品も紹介
後で読む・お気に入りに保存する
初めての一人暮らしはとてもワクワクしますよね。ただ、一人暮らしを始めるには、必要なものを自分で揃えていくことになります。親元から離れ、いざ一人で暮らし始めるとなると、何が必要なのか分からなくて困ってしまうこともあるでしょう。この記事では、これから一人暮らしを始める方向けに、一人暮らしに必要なものリストを紹介します。
目次 [CLOSE]
これは必須!一人暮らしに最低限必要なものリスト
生活するうえで、最低限必要なものは意外とたくさんあります。冷蔵庫や電子レンジなどの家電製品、調理道具、寝るための寝具などはすぐに思いつくでしょう。しかし、それ以外にも、トイレットペーパーや照明、鏡や時計などの小物雑貨もないと生活できません。
まずは、一人暮らしをするにあたって最低限必要なものを
- 引越し当日から必要なもの
- 家具・家電で生活に必要なもの
- 日用品で生活に必要なもの
- 徐々に買いそろえていくと便利なもの
- 男女別に必要なもの
という項目別にチェックリストにまとめました。引越しは体力も使いますし、新生活を始める際は、何かと忙しいもの。このチェックリストを見ながら必要なものを揃えて、余裕を持って一人暮らしをスタートできるようにしていきましょう!
項目 | 内容 |
---|---|
初日から必要なもの |
|
家具・家電で生活に必要なもの |
|
日用品で生活に必要なもの |
|
徐々に買いそろえると便利なもの |
|
ここからは、チェックリストの項目ごとに、各アイテムが必要になる理由などを解説します。
1.意外と忘れがち!?初日から必要なもの
はじめに、意外と忘れがちな「引越し当日から必要なもの」について解説します。実家暮らしが長いと、生活のなかで無意識で利用しているものがたくさんあります。引越し当日から用意しておかないと、使おうと思ったときに慌てることになってしまうので、必ずチェックしておきましょう。
トイレットペーパー・ティッシュ
引越し当日から必要になるものの代表といえるのが、トイレットペーパーとティッシュ。実家生活ではあまり意識していなかったと思いますが、実は一人暮らしを始めるときに忘れがちなものの一つです。
家具の運び入れなどの引越し作業中からトイレに行きたくなることも、十分に考えられるでしょう。また、鼻をかむとき、ちょっとした汚れを拭き取るときなど、ティッシュが必要になることも少なくありません。あらかじめ購入しておいて、作業中でも使用できる状態にしておくのがよいでしょう。部屋が片付くまでは、個包装タイプを用意しておくと荷物がかさばらなくておすすめです。
カーテン
カーテンは、生活するうえで絶対に欠かせないものなので、引越し当日から用意しましょう。カーテンがないと、外から部屋が丸見えになり、誰かにのぞかれる心配もあります。また、カーテンには、部屋の温度を適切に保ってくれる効果もあります。
内見のときなど、引越し前に窓のサイズをきちんと測っておけば、自分の好みに合うカーテンを事前に用意できます。カーテンには、「遮光性」「防音性」「保温性」など商品ごとに特徴があるので、好みに合わせて選びましょう。また、部屋の雰囲気にも影響するため、将来的に作りたい部屋のイメージに合わせて、カラー・デザインを選ぶことをおすすめします。
ハンドソープ・固形せっけん
ハンドソープや固形せっけんは、ボディソープとは別に購入しておきましょう。特に、引越し当日は作業で手が汚れやすく、ハンドソープや固形せっけんでの手洗いが必要になります。ハンドソープや固形せっけんは一つ買っておけば長持ちするため、最初から複数個を用意しなくても大丈夫です。
また、固形せっけんを購入する場合には、あわせてせっけん台も購入しておくと、菌が繁殖しづらく長持ちするのでおすすめです。
部屋の照明器具
照明器具を購入しておかないと、家の中が真っ暗になってしまいます。物件によっては備え付けの照明器具が完備されていることもありますが、内見時に照明が付いていなかった場合は、引越し前に忘れずに購入しましょう。
事前に天井の照明用のコンセントの種類を確認しておくと、適合しない照明を間違えて買う心配がなくなります。なお、新しく照明を購入するなら、長持ちするLEDライトがおすすめです。また、物件によってはシーリングライト(天井に直接取り付ける照明器具)のソケットが取り付けられていない場合もあるので、その場合はあわせて購入しましょう。
トイレなどの照明器具
部屋の照明器具とは別に、トイレなどの照明器具も忘れずに購入しましょう。こちらも、照明器具が完備されている物件もあるので、事前に確認が必要です。
部屋の照明と同様に、もし新しく購入する場合は、長持ちするLED電球がおすすめです。LED電球は、白熱電球などより価格が高く、割高と感じる方もいるかもしれません。しかし、寿命や電気代を考えるとお得なこともあり、交換の機会が減るのでゴミが少なくなるメリットもあります。
ただし、電球のサイズやワット数は、購入前に必ず確認してください。さまざまな規格があり、はまらないこともあるので注意が必要です。
寝具
布団やベッド、シーツ、枕、枕カバーなど、寝具類の用意を忘れる人は少ないかもしれません。寝具は、引越し時期の季節に合ったものを選びましょう。基本の布団セットに加えて、夏ならタオルケット、冬なら毛布も購入しておくといいですね。
寝具はベッドか敷布団かで分かれると思いますが、ベッドを購入する場合には、事前に寝室のサイズを測り、サイズや置く位置を考えてから購入しましょう。特に、1Rや1Kの場合には、生活空間が狭くならないように、余裕のあるサイズのものを購入しましょう。敷布団の場合は、畳んでおくことができるため、そこまでサイズ感を気にする必要はないかもしれません。
2.家具・家電で生活に必要なもの
次に、一人暮らしに必要な「家具・家電」を紹介します。家具・家電は生活においてなくてはならないものや、生活を便利にするものが多くあります。快適な生活を送るため、予算にあわせて買いそろえましょう。
以下に最低限買いそろえておきたい家電と、購入前に新居で測っておくべき項目を一覧にしました。大型家電はサイズを間違えると設置できなくなってしまうため、内見時に問題なく設置できるか確認し、部屋のスペースを測っておくことをおすすめします。
家電・家具 | 測っておくべき項目 |
---|---|
テーブル |
|
電子レンジ |
|
テレビ |
|
エアコン |
|
冷蔵庫 |
|
洗濯機 |
|
テーブル
テーブルは、食事や仕事・勉強などに必要なインテリアです。しかし、部屋を狭くする一因にもなるため、購入する際はデザインだけでなくサイズも確認し、部屋の広さにあったものを購入しましょう。
また、ローテーブルなら部屋が広く見えたり、折り畳みテーブルならスペースを有効活用ができたりと、テーブルを工夫して選ぶことで、部屋の快適さがアップしますよ。
電子レンジ
電子レンジは、自炊する方もしない方も必要になる必須家電です。お弁当を温めたり、作り置きした料理を再加熱したりもできるので、とても重宝します。さらに、オーブン機能が付いた電子レンジなら、より本格的な料理が作れます。自炊しない方は、温め機能のみのシンプルな電子レンジが安価でおすすめです。
ただ、電子レンジは置き場所に困ることがよくあるので、購入前にどこに置くか想定しておきましょう。レンジ台を購入すれば、炊飯器などほかの調理家電もまとめて置くことができます。冷蔵庫の上に置く場合には、電子レンジが載せられる「耐熱天板」になっている機種を購入しましょう。
テレビ
テレビが必要か不必要かは人によりますが、あったほうが便利です。テレビでしか見られない番組を見ることができますし、災害時やネットがつながらなくなったときにはテレビから情報が得られる場合もあります。
テレビを購入する際は、部屋のサイズ感を考えて、ちょうどよいサイズのものを選びましょう。特に、一人暮らしでは32インチのテレビがコンパクトでおすすめです。
エアコン
エアコンは備え付けられている場合もありますが、もしエアコンが設置されていない場合は、新たに購入する必要があります。日本の夏の気温は年々高くなっており、自宅内での熱中症対策としてもエアコンは欠かせません。もちろん、冬の寒さにも欠かせないものです。
購入する際は、あらかじめ部屋のサイズを確認して、適切なものを購入しましょう。設置には工事が必要なので、あわせて依頼するのも忘れずに行い、不動産会社・大家さんにも事前連絡を行いましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫は、自炊をしない方でもサイズの小さいものを購入しておくとよいでしょう。冷蔵庫があれば料理を保存できたり、飲み物が冷やせたりと、いろいろと活用できます。冷凍庫付きのものであれば、氷を作ったり、冷凍食品を保存したりすることができます。氷枕も用意できるので、体調が悪くなったときにも安心です。
一人暮らしの場合には、1ドアの100~150Lクラスの冷蔵庫で、冷凍庫付きのものがおすすめです。料理が好きでたくさんの食材を保存したい人は2ドアの300Lクラスの冷蔵庫もよいですが、1Rや1Kなどの一人暮らし用の物件には大きすぎて置けない可能性もあります。大きい冷蔵庫を置きたい場合は特に、事前に冷蔵庫置き場の広さを確認しておいた方がよいでしょう。
洗濯機
洗濯機は定期的に使うものなので、ほかの家電よりも優先して購入しましょう。コインランドリーなどを使う手段もありますが、学生なら私服、社会人ならYシャツと毎日洗濯物は増えていきます。あまりに溜まってしまうと洗うのが億劫になってしまいますし、不衛生になるため注意が必要です。
洗濯機は、基本的に5kgほどの容量があれば、一人暮らしには十分です。洗濯機はサイズ感がとても重要なので、あらかじめ洗濯機置き場のサイズを確認してから購入しましょう。また、乾燥機付きの洗濯機であれば干す手間が省けるので、忙しい一人暮らしの生活にはおすすめです。
家電を買ったら、延長保証を付ける前にチェック!
TEPCOでは、エアコンや給湯器、洗濯機などの対象機器が故障したときにご利用できる「住宅設備・家電修理サービス」を提供しています。メーカー保証が切れた後でも、月々200円から修理できます。家電を購入して延長保証を付ける前に、ぜひご検討ください。
対象設備・家電など、サービスの詳細は下記バナーからご確認ください。
3.日用品で生活に必要なもの
ここでは小物・雑貨の中でも特に必要なものをまとめました。日々の生活では、ベッドなどの家具、冷蔵庫や洗濯機などの家電だけではなく、調理器具や洗剤、ハンガーなど、細かな生活雑貨も必要になってきます。家具・家電と同じぐらい大切な項目なので、忘れずにチェックしましょう。
調理器具・キッチン用品
調理器具は、自炊する方もしない方も一式はそろえておきましょう。調理器具があれば、買ってきたお惣菜を炒めたりご飯を炊いたりと、いろいろな用途に使えます。そろえておきたい主な調理器具は以下のとおりです。
- フライパン
- 鍋
- 炊飯器
- やかん/ポット
- まな板
- 包丁
- キッチンばさみ
- 食器
- 箸
- スプーン
- コップ
炊飯器に関しては、一人暮らしでこまめに炊く方なら2合炊きで十分。忙しい方で、一度にたくさん炊いて冷凍保存しておきたい場合には、少し大きめの5合炊きがおすすめです。
フライパンや鍋、まな板、包丁、キッチンばさみといった調理器具については、人によって好みが違います。自炊をそこまでしない、という方であれば、安価なものでも十分です。一方、できるだけ台所に立とうとお考えであれば、使いやすくて耐久性の高い調理器具をそろえておくのが大切です。
食器や箸、スプーン、コップといったカトラリーについては、はじめは必要最低限の分でもかまいません。ある程度余裕ができてから、好みのものを買い足していくようにしましょう。ただし、友人を頻繁に家に招く予定がある場合は、それを踏まえた数量を事前に購入しておくようにしてください。
洗剤(衣類用・食器用)
衣類用の洗剤は、服を洗うのに欠かせない必須アイテムです。必ず、洗濯機とあわせて購入しましょう。好みのものとあわせて、柔軟剤や漂白剤なども購入しておくといいでしょう。
食器用の洗剤は、手が荒れやすい方は弱酸性、しっかり洗いたい方は弱アルカリ性がおすすめです。最近では、除菌効果や速乾効果のある洗剤も多いので、チェックしてみるとよいでしょう。
また、洗剤類はいきなり同じ種類を大量買いするよりも、まずはいろいろと購入してみて、自分好みを見つけていくのがおすすめです。
洗面用具
洗面用具も、清潔な生活を送るために必要なものですね。最低限必要なものは、
- 歯ブラシや歯磨き粉
- シャンプーなどの洗髪用具
- タオル類
- バスマット
- ドライヤー
などでしょう。消耗品もありますが、すぐになくなるものではないので、必要最低限をドラッグストアなどで買いそろえておくのがおすすめです。
上に挙げた洗面用具のほかにも、髭剃り・ボディソープ・洗顔フォーム・化粧水など、人によって必要なものは変わってくると思います。まずは最低限のアイテムをそろえておき、その後必要に応じて買い足していきましょう。
洗濯用具
以下のような洗濯用具を一式でそろえておくと、一人暮らしでは重宝します。
- 物干し竿
- ハンガー
- 洗濯ばさみ
- アイロン
- アイロン台
物干し竿とハンガーは、乾燥機付きの洗濯機がない限りは必須アイテムです。せっかく洗濯しても、干す場所や道具がなければ、生乾きになり匂いの原因になってしまいます。
物干し竿は、物件によって備え付けであったり、なかったりします。あらかじめベランダを確認し、ない場合には、フックの間隔を測って必要な長さを確認してから購入しましょう。物干し竿は基本的に野外で使うものなので、さびにくいステンレス製がおすすめです。ハンガー掛けがあるものを選べば、洗濯物がずれにくく乾きやすさもアップします。
ハンガーは、一人暮らしであれば最低でも10本は持っておきましょう。洋服をたくさん持っている方は、無理のない範囲で多めに買っておくと安心です。ピンチハンガーも用意しておくと、小物も干しやすくて便利ですよ。なお、あわせて洗濯ばさみもまとめて購入しておくのもお忘れなく。数十個まとめて購入してもそこまで高額にはならないので、洗濯用品を買うついでにそろえておきましょう。
アイロンとアイロン台は、日常的にシャツを着る場合に役立ちます。もちろん、普段着などにも使えるので、買っておいて損はありません。都度クリーニングに出す方法もありますが、自分でアイロンをかけたほうが節約につながるでしょう。
掃除用具(部屋用・トイレ用・浴室用)
引越ししたばかりの頃はクリーニングされて綺麗だった部屋も、使っていればすぐに汚れが溜まってきます。特にトイレやお風呂などの水回りは、毎日使うものなので汚れを溜めないよう、こまめに掃除して清潔にしておきましょう。以下のような掃除用具を用意しておくと、部屋用・トイレ用・浴室用と幅広く対応できます。
- ゴミ箱
- ゴミ袋
- 掃除機
- ほうき
- 雑巾
- 床拭きシート
- 粘着クリーナー(コロコロ)
- トイレ掃除用具(スティックタイプブラシ・スポンジ・手袋など)
- 風呂掃除用具(ブラシ・スポンジなど)
トイレの掃除には、先端のブラシ部分を使い捨てできるスティックタイプがおすすめ。掃除した後トイレに流して捨てられるブラシには、あらかじめ洗剤が染み込ませてあるので便利です。
浴室の掃除には、浴槽などをこすって洗うブラシまたはスポンジが必要です。柄が付いているタイプだと、浴槽の底まで腰をかがめずに洗えるので楽に掃除できますよ。
最後に部屋の掃除ですが、床がフローリングの場合は床拭きシート、カーペットの場合は粘着クリーナー、いわゆる「コロコロ」が便利です。掃除機ならどちらの床にも対応可能ですので、床拭きシートや粘着クリーナーでは掃除しづらいと感じたら、掃除機を買うことも検討しましょう。
4.徐々に買いそろえると便利なもの
最後に、「生活しながら、徐々に買いそろえると便利なもの」を紹介します。普段そんなに使うことはないけれど、あってよかったと思うものって意外とありますよね。必須ではありませんが、金銭的に余裕があれば、ぜひ少しずつ買いそろえてみてください。
収納家具
オシャレが好きな方や服が多い方は、収納家具があると部屋がすっきり見えるのでおすすめです。靴下やシャツ、下着や小物などに分けて収納できる家具があれば部屋が一気にすっきりしますし、収納場所が決まっていれば部屋が散らかる心配もありません。何より気分がよくなりますし、片付ける癖も付くので一石二鳥です。
壁掛け時計
近年使わない人も増えましたが、壁掛け時計があるととても便利です。スマホの普及により、ほとんどの方がスマホで時間を確認するようになりましたが、壁掛け時計ならではのよさもあります。壁掛け時計は、部屋の雰囲気に合わせてインテリアとして楽しめるほか、スマホの充電なくなったときにも、すぐに時間が確認できるので便利です。
ただし、大きな壁掛け時計の場合には、大きな壁掛けフックが必要になることがあります。賃貸物件は壁を傷つけることができず、フックが取り付けられないこともあるので、壁の材質や時計の大きさをよく調べてから購入しましょう。
姿見
姿見は全身が映せる鏡のことで、身だしなみを整えるのに便利です。特に就職を機に一人暮らしする方は、社会人として身だしなみをきちんと整えるという意味でも、姿見があると便利でしょう。学生の方でも、お出かけする際にサッと全身を確認できるので、おすすめです。
姿見を購入する際は、縦長で幅を取らない形のほうが、かさばらないため一人暮らしにおいてはよいかもしれません。
5.男女別で必要なもの
男女によって一人暮らしに必要なものは変わってきます。男女別に必要なものを紹介しますので、参考にしてください。
【女性】
- サニタリー用品
- サニタリーBOX
- ドライヤー
- ヘアアイロン
- 化粧品
- 鏡
- 洗濯ネット
女性は衛生用品や身だしなみを整えるためのグッズをそろえておくのがおすすめです。
ドライヤーやヘアアイロンがあれば、お風呂上がりに髪を乾かしたり、朝に寝癖を直したりするのに役立ちます。とくにロングヘアーの方には欠かせないアイテムと言えるでしょう。
サニタリー用品は直接肌に触れるものなので、ご自身に合ったものを備蓄するようにしましょう。また、一人暮らしであっても、衛生面からサニタリーBOXは用意しておくべきです。
下着を洗う際には、洗濯ネットがあると便利です。2種類のサイズを購入しておくと、洗濯物の種類や量で使い分けできて、お洗濯が楽になります。
【男性】
- シェーバー
- 消臭グッズ
- シューケア用品
男性の場合にも身だしなみに関するアイテムは重要です。
髭が生えるスピードが早い方は、できれば電動のシェーバーを用意しておきましょう。カミソリを使うより手早く処理ができますし、安全です。忙しい朝でも、手軽に身だしなみを整えられます。
また、匂いのエチケットについてもぜひチェックしてみてください。例えば、衣類や靴の匂いは自身では気がつきにくいものですが、他人からすると不快に感じる可能性もあります。できればそれぞれのアイテムに適した消臭グッズを用意しておきましょう。
革靴を履かれる方であれば、ピカピカな状態をキープするためにシューケア用品の準備もお忘れなく。ブラシやリムーバー、ワックスなどを使い、メンテナンスを怠らないようにしましょう。
一人暮らしの家具は計画的にそろえよう
これから新しく一人暮らしを初める方は、計画的に家具や生活用品をそろえていかなければなりません。一人暮らしの準備をスムーズに進めるためにも、家具をそろえる際は、事前に必要なものをまとめておきましょう。
この記事では、最低限必要なものを紹介したので、人によってほかにも必要なものが出てくるはずです。必要なものを把握せずに、欲しいものや必要のないものばかり購入してしまうと、出費がかさんだり、いざというときに本当に必要なものが購入できなくなったりしてしまいます。
そして、家電製品やベッドなどの大型の家具は、処分費やリサイクル費もかかるため、一度買ったらなかなか買い替えることは難しいでしょう。ぎりぎりになってから勢いで買うのではなく、じっくり検討したうえで、長く使えるものを選びたいですね。
特に引越し直前は、準備や手続きなどで忙しくなります。計画的に、余裕を持って自分の気に入ったものをそろえておきましょう。
一人暮らしの初期費用を節約するポイント
ここまでさまざまなアイテムをご紹介してきましたが、種類や量も多いため、購入費用が心配な方も多いでしょう。そんなときに心強いのが100均ショップです。
例えばキッチン用品や洗濯用品、雑貨は、100均の商品でも事足りることが多く、「とりあえずそろえたい」という際に便利。それでいてお手頃価格なので、これから一人暮らしをはじめる方の強い味方です。一方、洗剤やラップ、包丁やはさみなどの刃物類については、使い勝手や耐久性の面で劣るという声もよく聞かれます。品質についてよく調べ、購入には慎重になりましょう。
そのほか、節約のアイデアとしておすすめしたいのが、フリマアプリやリサイクルショップを利用することです。少し使用されただけの家具や家電が、安く手に入ります。新品にこだわらない場合は、積極的に利用しましょう。
そのほかにも、アウトレット品や新生活応援家電セットなど、お得な商品の情報をこまめにチェックすることが、一人暮らしの費用を節約するコツです。
まとめ
今回は、新しく一人暮らしを始める方向けに、一人暮らしに必要なものをリスト化して細かくご紹介してきました。こうして見てみると、一人暮らしに必要なものって意外と多いですよね。最低限必要なものだけでも、結構な量になっているはずです。
ただし、必要なものはある程度決まっているので、本記事をきちんとチェックして用意すれば、スタートでつまずくことはないでしょう。価格や品質、サイズなどに関してはさまざまなので、ご自身の部屋や予算に合うものを選んでくださいね。
余裕を持って必要なものをそろえて、気持ちよく新生活を始めましょう!
この記事の評価をお願いします
役に立った
誰かに広めたいと思った
普通
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
小学校の入学準備に必要な持ち物リスト!準備を始める時期も解説
-
うるう年(閏年)とは?必要な理由は?由来や計算方法を解説
-
服を断捨離してすっきりさせたい人必見!断捨離のメリットから方法までわかりやすく解説
-
お正月の行事の由来や意味は?伝統的な風習を一覧で解説!
-
服についた墨汁の落とし方!身近なアイテムで汚れを綺麗にできる
-
結婚式お呼ばれマナー大全|招待状・ご祝儀・服装や当日のマナーを解説
-
シュトーレンの日持ちは?日持ちする理由や食べ方、保存方法を解説
-
1歳児のお弁当アイデア&レシピ7選!保育園のお弁当にぴったり
-
貴重品の収納アイデア・グッズを紹介!通帳の安全な保管場所は?
-
【2023年版】冬至に縁起のいい食べ物は?由来や意味、ゆず湯の入り方も解説
-
2024年の鏡開きはいつ?意味や由来もあわせて解説
-
【2024年】初午とは?いつ?意味・由来や過ごし方を解説
-
イヤイヤ期はいつから始まる?何歳で終わる?期間と接し方を解説
-
換気扇の効果的な掃除方法!ベタベタな油汚れフィルターもしっかり洗浄
-
おせち料理の定番食材の意味を一覧で紹介!縁起が良いと言われる理由
-
結婚祝いの熨斗(のし)の正しいマナー|選び方・書き方を解説
-
黄砂が洗濯物に与える影響は?黄砂の対策方法も解説
-
室内遊びのアイデア23選!幼児から小学生が家で楽しめる遊び方を紹介
-
大寒とは何?縁起の良い食べ物や1番寒い時期に行う行事を解説
-
雛人形は誰が買うのが主流?風習・近年の傾向・注意点を解説!