保育園見学
子育て

保育園見学の流れは?確認ポイント・時期・服装・持ち物を解説

安心して子どもを保育園に預けるためには、複数の園を見学して、子どもにとって良い環境かどうかを見極めることが重要です。

しかし、保活(保育園探し)の際、「安全で環境の良い保育園を選ぶためには何をチェックすべき?」「保育園の見学はいつ頃までに、何カ所行けば良いの?」といった疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、保育園の見学の流れや最適な時期、持ち物リスト、チェックすべきポイントについて解説します。大切な子どもを預けることになるため、保育園選びで後悔しないようにぜひご覧ください。

保育園見学に行く目的

保育園の見学は、実際に子どもをその保育園に連れて行き、反応を確かめることが重要です。事前に保育園を見学しておく目的やメリットについて、以下で確認しておきましょう。

園の雰囲気を直接見て確かめる

保育園は、子どもが長時間過ごすことになる場所です。先生の雰囲気や在園児の様子は、直接訪問して確かめるのが一番です。

保育園を見学した後、子どもに「どうだった?」「楽しかった?」と聞き、反応を確かめて通い続けることができるのかを判断するようにしましょう。

園の雰囲気を直接見て確かめる

立地環境を把握する

保育園の立地や周辺環境についても保育園見学の際に把握しておきましょう。自宅や駅からの距離や、子どもと歩いたときにかかる時間を確認しておくと、入園後の送迎のイメージが湧きます。

また、園の周辺を歩いてみて、治安や環境などをチェックしておくことも重要です。

入園前後のギャップをなくす

保育園を実際に見学してみると、インターネット上の情報や、知人から聞いた評判とは違っている点に気付くこともあります。情報ではなく自身で感じた雰囲気や環境などをチェックして、自分や家族の価値観や意向に合った保育園かどうかを見極めることが大切です。

見学だけでは判断がつかない場合は、保育園の先生に質問して、できるだけ疑問を解消しておくことをおすすめします。

入園前後のギャップをなくす

保育園見学に最適な時期と見学する数の目安

希望の保育園に入るためには、早めに見学する時期を確認しておきましょう。見学に最適な時期や、訪問する園の数の目安について解説します。

入園前年の10月頃までに見学を済ませておく

「認可保育園」の4月入園の申し込みは、一般的に入園する前の年の11月頃から始まります。

申し込みの時期を考慮すると、10月頃までに保育園の見学を済ませ、希望する園を絞っておきましょう。複数の園を見学する場合は、余裕をもった日程調整が必要です。

なお、多くの保育園では1年中いつでも見学が可能です。ただし、卒園・入園で忙しくなる3~4月は園側に案内できる人が少なく、十分に見学ができない可能性があるため、避けるのがおすすめです。

比較するために2~5園見学するのがおすすめ

複数の園を見学することで雰囲気や設備、保育内容などを比べられるため、理想にあった保育園を選択できます。ただし、多くの園を見学しようとすると日程調整が困難になります。見学するのは、5園までに絞るのがおすすめです。

また、認可保育園以外にも、「認定こども園」や「地域型保育園」も視野に入れると、選択肢が広がります。認定こども園は、園によって対象年齢や保育内容の特徴などが異なるため、確認してから選択しましょう。

保育園を見学するまでの流れ

保育園の見学をするまでの流れは、次のとおりです。

それぞれについて解説していきます。

①情報収集をして見学する保育園を絞る

まず、インターネットや役所・役場などで情報を集めて、見学する候補の保育園をピックアップしましょう。自宅や職場から保育園までの距離、保育料、延長保育の有無などを事前に調べ、実際に見学する保育園を絞っていきます。

保育料※などの情報は、自治体や園のホームページで確認できます。申し込みが始まる時期から逆算して、6~7月頃から見学する保育園探しを始めましょう。

※3~5歳児、および市町村民税非課税世帯の0~2歳児は、令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化に伴い、保育料は無償(送迎・行事費などは有償)[1]

②見学に行く日時の候補を決める

見学する保育園を絞ったら、日時の候補を決めましょう。合同説明会を開催している園、見学可能な日時や人数が決まっている園など、形式は様々です。

園によっては、見学する時間を指定される場合もありますが、希望の時間を選べるのであれば、登園後から昼前の時間帯がおすすめです。

登園時は先生が忙しく、お昼寝の時間に入ると園児が活動する様子が見られないため、登園時間やお昼寝の時間帯は避けましょう。

見学に行く日時の候補を決める

③保育園に電話で予約する

電話やWebなど、見学の予約方法は保育園によって異なります。電話で予約する場合は、子どもの生年月日を伝えたあと、次の点を確認しておきましょう。

  • 見学希望の日時
  • 必要な持ち物
  • 入園を希望する時期
  • 子どもの同伴の可否

電話をかけるタイミングは、先生の業務が忙しい時間帯を避け、子どものお昼寝時間である13~15時頃がおすすめです。

保育園見学の服装・持ち物リスト

保育園の見学に行くときの服装は、清潔感のあるカジュアルなスタイルがおすすめです。フォーマルな服は園の中を見てまわるのには動きにくく、デニムなどはカジュアルになりすぎるため、オフィスカジュアルのスタイルが適しています。

見学の持ち物は、以下を参考にして用意しましょう。

  • スリッパ
  • 外靴を入れる袋
  • 筆記用具・メモ帳
  • A4サイズの資料が入るバッグ

室内ではスリッパに履き替えることを考えて、着脱しやすい靴を履いていきましょう。先生から聞いた内容や、記録しておきたいことを書き留めるメモ帳やペンも必要です。

保育園見学で確認すべきポイント7つ

保育園の見学では、次の7点について確認しましょう。

それぞれについて、順番に解説します。

先生や子どもたちの雰囲気・関わり方

先生や園児の雰囲気、どのような関わり方をしているかを確認しましょう。先生の接し方や言葉遣いに不安な要素はないか、子どもたちは活発に遊んでいるかなどの点に着目して、活動の様子を注意深く見ておくことが大切です。

保育園の教育方針やルールも聞いておくと、入園後にギャップを感じる事態を防げます。

先生の手が行き届いているか

先生の手が行き届いているかどうかも、チェックしたいポイントです。ひとりの先生が対応する園児の人数は、保育園を選ぶ際に比較しやすい点です。

取り残されている子どもがいないか、確認しましょう。

先生の手が行き届いているか

安全への姿勢・配慮

子どもたちが安全に遊べる環境が整備されているかどうかも確認しましょう。具体的に聞いておきたいのは、次の点です。

  • お昼寝の際の安全確保
  • 感染症が流行した場合の対応
  • 門や入り口の施錠などの防犯対策

子どもの年齢が低い場合、うつぶせ寝をどのように防いでいるかなども聞いておきましょう。

遊具や園内施設の充実度

園内の遊具や施設が充実しているか、見ておきましょう。のびのび遊べる遊具が設けられているか、園児の数に対して園庭や遊戯室の広さは十分か、などがチェックポイントです。

絵本やおもちゃの種類にバリエーションがあると理想的です。

遊具や園内施設の充実度

立地条件

保育園の周辺環境も、通園するうえで重要なポイントです。次の点を確認しましょう。

  • 周辺に街灯は設置されているか
  • 車の交通量は多くないか
  • 交差点に信号機は設置されているか
  • 治安は悪くないか

交通量や治安は、時間帯によって変動します。保育園見学とは別で、実際に送り迎えをする時間帯にも確認しておくのがおすすめです。

施設の衛生管理

備品やおもちゃ、施設内のトイレが清潔に保たれているか確認しましょう。

掃除や手入れが不十分の場合、先生に余裕がない可能性も考えられます。また、遊具が老朽化していると事故やけがにつながるリスクもあるため、状態に問題がないかチェックしましょう。

食事面での配慮

給食やおやつを食べる際の安全配慮について、どのように取り組んでいるか、次の点を聞いておきましょう。

  • アレルギーへの対応
  • 離乳食の進め方
  • 献立や栄養バランス

食事中に先生がどのように配置され、対応するのかについても確認しておきたいポイントです。

保育園見学当日での質問リスト

保育園の見学に行った際の質問をリスト化しておくと、聞き漏れを防げます。
以下の質問リストを参考に、まとめてみましょう。

質問リスト

  • 保育時間
  • 延長保育や土曜保育の有無・料金
  • 入園の倍率
  • 在籍する保育士の人数
  • アレルギー・感染症への対応
  • お昼寝時の呼吸の確認方法
  • 入園時に用意すべき物
  • 通園時の持ち物
  • 駐車場の有無
  • 散歩コース
  • 保護者役員の内容
  • 年間イベントのスケジュール・内容
  • 防犯対策

まとめ

保育園の見学は、入園の申し込みが始まる11月に間に合うよう、10月頃までに済ませておけると安心です。インターネット上の情報や周囲の評判だけでなく、実際に自分の目で見たり子どもの反応を確かめたりすることで、入園後のギャップを防げます。

2~5園ほどに絞ったうえで、先生や園児の雰囲気、安全対策、設備の充実度や衛生状態などについて確認し、慎重に比較して選びましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード