雛人形
乳幼児

雛人形は誰が買うのが主流?風習・近年の傾向・注意点を解説!

初節句に向けて準備したいものと言えば、雛人形です。雛人形は自分で購入すべきものなのか、それとも両親に買ってもらうべきなのか等、誰が雛人形を用意すべきなのか分からない方も多いはず。中には、両家の意向が食い違うことで思わぬトラブルに発展するケースも考えられます。

そこでこの記事では、日本において伝わる雛人形の風習の基本をおさらいしつつ、雛人形の適切な準備方法、最近の雛人形の購入ケースや注意点に至るまで詳しく解説します。

雛人形は誰が買う?

家庭で女の子が生まれた場合は、3月3日の桃の節句に行われる「ひな祭り」に向け、雛人形を用意するのが古くから日本に続く風習の1つです。「厄や穢れを祓い、子供の健やかな成長を願う」、雛人形にはそんな娘の幸せを願う親の温かい気持ちが込められています。

ここからは、雛人形は誰が用意すべきなのかについてご紹介します。

以前は母方の実家が贈るのが一般的だった

以前は、母方の実家(祖父母)から雛人形を送るというのが一般的でした。結婚という行為が「女性が男性の家に嫁ぐこと」を意味していたかつての日本において、雛人形は母方の実家(祖父母)から贈るというのが慣わしだったのです。

そのため、雛人形をはじめとした子の成長を祈願する品の大半は、嫁入り道具とされていました。

ちなみに母方の実家からすると、娘が嫁ぐことで顔を見る機会もめっきり減ってしまいます。雛人形を贈る行為は、大切な娘とその孫の顔を見に行く口実の1つにもなっていそうです。

現在は雛人形の購入に決まったしきたりはない

現在は、上述したような雛人形の購入に関するルールやしきたりは基本的にありません。母方の両親はもちろん、時には父方の両親が費用を出したり、場合によっては両家で購入費用を折半したりすることもあります。

従来の伝統的な価値観に囚われることなく、状況に合わせて柔軟な方法で雛人形の準備を進める家庭が増えてきています。

ただし地域によっては、依然として伝統的な風習を大切にしている場合もあります。独断と偏見で購入を進めることで思わぬ火種を生む可能性もあるため、あくまで家族みんなで話し合って決めることが大切です。

雛人形を選ぶ家族

最近の雛人形の購入ケース

家族の暮らし方の多様化に伴い、雛人形に関する考え方も変わってきています。ここからは、雛人形を購入する際のケースをそれぞれ解説していきます。

母方もしくは父方の両親に購入してもらう

伝統的な風習を大切にする家庭では、母方もしくは父方の両親が雛人形を購入する場合もあります。

ただし、両家の実家それぞれが異なるしきたりや考え方を主張することで、家族間のトラブルに発展することもあります。こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、話し合いが大切です。

例えば、片方の実家が雛人形を購入する場合は、もう一方の実家がお祝い膳を負担する、といった具合に負担が一方に偏ることのないよう配慮しましょう。

こうした細かな配慮は、両家の良好な関係を維持する上でとても大切です。

両家で折半して購入する

核家族化が進む現代においては、両家でお互いにお金を出すというケースも増えてきています。両家の実家が雛人形の購入に前向きな姿勢である場合、購入費用を折半してもらうのも良いでしょう。

金銭的な負担の軽減はもちろん、両家に分け隔てなく頼ることで角が立ちづらくなるというメリットもあります。

大切な孫の「節句」という慶事において片方の実家に頼り切りになることで、後になってもう一方の実家から「なぜ自分たちにも一言きいてくれなかったのか」と揉め事に発展するケースも少なくありません。

両家に折半して購入してもらう場合には、あらかじめ商品の目星をつけておき、両家の実家それぞれに費用の負担を依頼しましょう。

母親・父親が購入する

近年は、母親と父親だけで雛人形を選んで購入するケースも増えています。無理に実家を挟まないことで、自分たちの暮らす住まいにマッチしたサイズ・デザインの雛人形を選べるという点が大きなメリットです。

ただし、大切な孫の節句を精一杯お祝いしたいというご両親の気持ちに配慮することも大切です。あらかじめ理由をしっかりと説明した上で、自分たちだけで選びに行っても良いかどうかを確認しておくと良いでしょう。

雛人形を選ぶ時にチェックすべきポイントは?

前述した通り、雛人形を買いに行く人に決まったルールやしきたりはありません。両親に購入してもらうのもよし、母親と父親で相談して購入するもよし。みんなで仲良く雛人形を選びましょう。

購入時には、以下のポイントを意識することをおすすめします。

  • 雛人形は一つひとつ表情が異なるため、店頭でデザインや質感を確認する
  • 充実したラインナップの中から雛人形を見つけられるよう、早めに買いに行く

雛人形は基本的に職人による手作りであるため、その表情も一つひとつ異なります。可能であれば、実際に店に訪れて、雛人形の顔立ち、衣裳、小道具、質感等を確認してから購入するのが理想です。

また、在庫が豊富な時期に好みの一点を選ぶことができるよう、お店には早めに足を運びましょう。この点については、後述の「▼雛人形を購入する際の注意点」でも詳しく解説しています。

ちなみに家庭によっては、子供の意思を尊重するために、意思がはっきりとしてくる年齢まで雛人形の購入を待つ場合もあります。末長く人生を共にする雛人形だからこそ、本人の納得のいく一点を一緒に探してあげるのも良いでしょう。

雛人形を持つ子ども

雛人形を購入する際の注意点

雛人形を購入する際には、主に「購入時期」と「デザイン選び」の2点において注意が必要です。購入時になって慌てふためくことのないよう、基本的な注意点を確認しておきましょう。

2月には人気商品が売り切れている可能性がある

各社の展開する豊富なラインナップからお気に入りのデザインを選択するためにも、可能であれば11月〜1月中には購入するのがおすすめです。実際、雛人形の販売開始時期は年々早くなっており、10月〜11月頃にはすでに販売がスタートしています。

確かに、購入のピーク自体は1月〜2月中旬かもしれません。しかしながら「節分の頃までに用意できれば...」と悠長に構えていると、欲しかった雛人形がすでに完売していたなんてケースもあります。

特にデザインにこだわりのある方の場合は、少しでも早めに雛人形選びを開始しましょう。

置き場所の環境やデザインを確認して購入する

雛人形を購入する際は、実際に置く場所をイメージした上で、住まいにマッチしたデザインの商品を購入しましょう。

以前は、母方の実家(祖父母)から雛人形を送るというのが一般的であったため、雛人形を選ぶのも必然的に母方の祖父母の役割でした。ただし、現在はこうした風習よりも、住宅事情を考慮した上で購入するのが一般的です。

住まいにマッチしたサイズ・デザインの雛人形を選ぶためにも、家のことを一番よく理解している母親と父親の2人で話し合って選ぶのが良いと言えるでしょう。

もちろん、トラブルを未然に防ぐためにも事前に両家の両親に確認をとっておくことも大切。両親のこだわりが強い場合には、2人で断行せず、お店に同行してもらうことをおすすめします。

雛人形 風景

まとめ

今回は、雛人形の準備方法と注意点を中心に解説しました。雛人形が嫁入り道具だった頃とは異なり、現代の家族観は多様化しています。雛人形の準備に関しても決まったしきたりを意識する必要は基本的にありません。

ただし地域によっては、伝統的な風習を大切にしている場合もあります。その場合は、片方の価値観を一方的に押し付けることなく、両家でしっかりと話し合いの場を設けることが大切です。

本記事の内容を参考に、家族で仲良く雛人形の準備を進めていただければ幸いです。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする