おでかけ

「寺」と「神社」の違いをご存じですか?意外と知られていない違いを徹底解説

多くの人々が神社やお寺にお参りをしている現代、両者の違いを把握していないという方も多いのではないでしょうか。

これら2つの施設は、どちらも木造の建築物ということで、似ているところも多くあり、違いを明確に理解していない方が多いでしょう。そこで、本記事では、お寺と神社の違いについて紹介します。

お寺と神社の違いとは?

お寺と神社の違いとして最も分かりやすいものが、信仰している宗教の違いです。お寺では仏教が、神社では神道が信仰されています。そのため、礼拝の対象も異なり、お寺では仏像のご本尊、神道では神の依り代となるご神体がまつられています。

注意点として、一部のお寺や神社では「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」の影響で両方の礼拝対象があったり、「神仏分離」の影響でどちらかの名残があったりするところもあります。

お寺の定義:仏教を信仰

お寺では、紀元前5世紀頃(約2500年前)のインドを起源とする、仏教が信仰されています。仏教は「仏陀」の尊称でも知られる「釈迦(ゴータマ・シッダールタ)」が開いた宗教で、修行により「煩悩を捨て去る」「悟りを開いて解脱する」ことで、輪廻の輪から抜け出すことを目標としています。

お坊さんが手を合わせている画像

仏教には、四諦(したい)という教えがあり、この世界は苦しみに満ちているとしています。涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)に至ることで、苦しいこの世に生まれ変わる輪廻から抜け出し、極楽浄土に至るというものが、仏教の思想です。

仏教は、キリスト教・イスラム教と並んで世界3大宗教の1つで、国教として信仰している国も少なくありません。世界ではおよそ4億人程度が信仰しているとされており、日本人の価値観や言葉にも大きく影響を与えています。例えば、他力本願という言葉は大乗仏教(だいじょうぶっきょう)の言葉で、自力で悟りを開けなかった者も、阿弥陀仏が救うという考えのことです。

仏教は、日本には中国から約1500年前に伝わり、聖徳太子によって広められたと言われています。仏教にはさまざまな宗派があり、それぞれ考えが違います。

神社の定義:神道を信仰

神社では、日本古来の宗教の神道が信仰されています。

神道は、日本古来の原始的なアニミズムから発生したと推察される宗教で、開祖や経典がないことが特徴です。多くの宗教は死後の安寧や、救済のために教義を理解し、目的を果たすという形を取ります。

家族で参拝している画像

しかし、神道ではそれらは存在せず、この世のあらゆるものには神が宿る、八百万の神々という考え方を提供するのみです。にもかかわらず、神道は日本人の精神に対して、行事や祭り、考え方を含めて広く影響を与えています。

崇拝対象は、主に生活に恵みを与える自然ですが、一方で地震や疾病のような災害のほか、菅原道真公のように個人が崇拝されるということもあります。それらを崇拝し、誠実であることで、自然の恵みを受けられたり災害を鎮められたりするという考えです。

お寺と神社の建造物の特徴・違い

お寺と神社の違いは、建造物にも表れています。寺院と社殿では、多くの場合そもそも建築様式が全く異なるのですが、素人目には分かりにくい違いだといえます。

お寺と神社を建造物の違いだけで見分けるなら、入口に注目することがおすすめです。ここでは、お寺と神社の入り口がどのように異なるかについて解説します。

お寺:入口に「山門」がある

お寺の入り口には大きな門があり、これを山門(さんもん)と呼びます。この名前は、寺院が山に建てられることが多かったことに由来しています。山門自体には形状の決まりはなく、俗世と内部を区切る役割を持ちます。

お寺の正面画像

規模の大きな寺院では、3つの入り口が並ぶ山門が見られることもあり、こちらは「空・無相・無作」という3つの悟りの境地、「三解脱」にかけて「三門」と表記される場合もあります。

また、入口以外にも、屋根に瓦が使われている点、石や木材でできている点もお寺の特徴です。仏教は中国を経由して日本に伝わったため、寺院建築には大陸由来の瓦が使われています。ただし、中世以降に建てられた寺院は建築様式が多様化しており、瓦だけでなく銅屋根を用いた寺院も見られます。建築様式は宗派・時代により異なります。

神社:入口に「鳥居」がある

神社には、外界と境内を分けるように鳥居が設置されています

鳥居の起源は諸説あります。天照大御神の岩戸隠れに際して神々が鳴かせた鳥の止まり木という説や、海外から渡来したものという説が有名ですが、現在でも詳細は分かっていません。

鳥居のライトアップ画像

鳥居は、2本の柱の上に笠木(かさぎ)を渡し、その下の貫(ぬき)で柱同士を連結しています。笠木と貫の間の額(新額または扁額)には神社の名前が刻まれている場合がほとんどです。ただし、鳥居がない神社や、反対に鳥居を持つお寺もあるため、間違えてしまわないように気を付けましょう。

神社の屋根には茅・檜・柿など自然由来の材料が使われています。本殿は木材が中心です。

お寺と神社の守衛の違い

お寺と神社は、守衛(入口においてある像)の外見や特徴も異なります。お寺には仁王像、神社には狛犬が置かれています。守衛の違いからもお寺と神社の判別が可能です。ここからは、2種類の守衛が持つ目的や由来を解説します。

お寺:仁王像

仁王像は人間の男性の姿をした左右一対の像で、正式名称は金剛力士像といいます。彼らは険しい表情をしており、仏敵の侵入を防ぐために設置されています。運慶の指揮で制作された、東大寺南大門にある金剛力士像が有名です。

金剛力士像の顔画像

表情の特徴として、片方の像が口を開け、もう片方の像は閉じています。これは万物のはじまりと終わりを象徴する「阿吽(あうん)」を表しています。

仁王像はすべてのお寺に置かれているわけではなく、何も置かれていないお寺や、狛犬が置かれているお寺も見られます。

神社:狛犬

狛犬は、鳥居から拝殿までを結ぶ参道に鎮座しており、魔物を追い払う役割があるとされる二体一対の像です。

拝殿に向かって右が口を開けた獅子、左が口を閉じた狛犬の配置が基本です。時代が進むにつれ、さまざまな形の狛犬が作られました。現在では狛犬に決まった形はないと言えます。

狛犬の画像

狛犬の正式な由来は分かっていませんが、エジプトやインドなどで神域や玉座の守護獣として獅子の像を設置したことが始まりとされています。

狛犬という名前の由来にはさまざまな説があります。一説では、エジプトやインドなどの獅子像を起源として、朝鮮半島の高麗(こうらい/こま)を経由して伝わったことから「高麗犬(こまいぬ)」と名づけられたとされます。

神社の守衛は犬だけではありません。祀られている神様に由来する動物が狛犬の役割を務めているケースもあります。例えば、稲荷社には狐の像が置かれていたり、祭神に合わせて狼や牛が置かれていたりするなど、さまざまな動物を模した守衛が存在します。

お寺と神社のお参りする目的の違い

修行・解脱を目的とする仏教を信仰するお寺と、自然に宿る神を信仰する神社では、お参りする目的も異なります。

ここでは、それぞれの参拝目的について紹介します。

お寺:死後の極楽浄土や現世の幸福を祈る

お寺は、現世の幸福ではなく、死後極楽浄土へ行けるよう祈る場です。

願い事をする場というイメージが強いですが、本来は今後の自分自身の生活をよくする誓いを立てる場所です。自分自身が精進するという誓いと共に、目標の達成を祈りましょう。

神社:神様への感謝と幸福を祈る

神社は神様への感謝を伝える場所です。そのため「思いもよらない幸福がありますように」というような、自分に都合のよい願いをすることは本来の趣旨から外れています。

生活を取り巻く自然に感謝して、平穏な幸福を祈りましょう。

お賽銭箱の前で女性が誓いを立てる画像

お寺と神社の参拝方法

お寺と神社は、参拝時のマナーが異なります。一方の正しい参拝方法がもう一方では間違いであることもあります。それぞれのマナーを心に留めておきましょう。

お寺での参拝方法

お寺での参拝は以下の手順でおこないます。

  1. 山門の前で合掌とともに一礼する
  2. 山門をくぐるときは敷居を踏まない
  3. 手水屋で右手・口・左手・柄杓の柄の順に身を清める
  4. 香炉がある場合はご本尊と向かい合うより先に献灯と献香を行う
  5. 合掌したら一礼をして願い事を念じる
  6. 一礼して立ち去る

神社とは異なり、合掌する際に手を打ち鳴らしません。お賽銭は投げ入れず、そっと下向きに落としましょう。

献灯と献香は、線香は真ん中から、ろうそくは奥から供えます。線香につきすぎた火や参拝後のろうそくの火を消すときは、息を吹きかけずに、手で扇いで消してください。

参拝する際の服装に決まりはありません。ただし、お線香の匂いが移るといやな格好や、非常識な格好はしていかない方がよいでしょう。

神社での参拝方法

神社での参拝手順は以下の通りです。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼する
  2. 手水屋で左手・右手・口・左手・柄杓の柄の順に身を清める
  3. 二拝・二拍手してお祈りをする
  4. 一拝して立ち去る
  5. 鳥居をくぐり、境内から出たら社殿に一礼する

神社では手を合わせるときに音を立てます。このとき、右手を少し手前にずらします。これは神様を讃える気持ちの表現です。

また、中央は神様の通る道だという考えがあるため、鳥居をくぐったら参道の中央を歩かず、端を歩きましょう。

お参りする男女

お寺と神社に勤める聖職者の違い

神社とお寺では、聖職者に違いがあります。お寺の聖職者である「僧侶」と神社の聖職者である「神職」は役割も仕事の内容も異なります。それぞれの役割について把握しましょう。

お寺の聖職者は「僧侶」

僧侶は住職・和尚とも呼ばれます。

僧侶は出家をして仏門に入り修行をする人で、サンスクリット語の「サンガ(出家した修行者の集団)」の音を漢字で表記した「僧伽」が語源です。そのため、厳密にいえば「集団」を指す言葉ですが、日本では個人にも「僧」という言葉が使われます。

お坊さんが手を合わせる画像

僧侶は、仏教修行のほか、信徒への説教や読経、寺院や墓地の管理も担当します。

僧侶になるために必須の資格は特にありませんが、仏教に関する幅広い知識が必要です。仏教のことを学べる大学に進学して僧侶を目指すほか、既に僧侶として働いている人に弟子入りして直接学ぶという人もいます。なお、女性の僧侶は「尼僧」と呼び区別されます。

神社の聖職者は「神職」

神社の聖職者は「神主」や「禰宜」という呼び名が有名ですが、正式名称は「神職」です。神職は祭事や社務、祈祷などを行う職業で、僧侶のような説教は行いません。これは、神道には開祖や経典がなく、教えといえるものが存在しないためです。

神職には神社本庁が認定する五段階の位があります。「浄階」を最高位とし、「明階」→「正階」→「権正階」→「直階」と続きます。これらの資格は神社庁が実施する講習・試験に合格すると得られます。

神職が歩く画像

また、神社で働く女性として有名な巫女は、元々祈祷や占いを行い、口寄せによって神のお告げを人々に伝える人の呼称です。現在は神職を補佐する役割を持ちます。

全国の代表的なお寺と神社を紹介

ここからは、代表的なお寺と神社を紹介します。それぞれの特徴や魅力を知り、参拝時の参考にしてください。

お寺

ここでは、日本の代表的なお寺を3つ紹介します。

仏教はインドで発祥し世界に広まった宗教です。そのため、日本以外にも世界各地に有名なお寺があります。興味がある場合は、訪れてみてもよいでしょう

清水寺
京都府京都市にあるお寺で、正式名称は「音羽山清水寺」です。

東山連峰の一つである音羽山の中腹に建つ北法相宗の大本山で、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。境内の建物の多くが重要文化財に指定されており、観光客にも人気があります。

清水寺の画像

浅草寺
東京都台東区にあるお寺です。1400年近い歴史を持つ観音霊場で、現在の隅田川で漁師の網に観音像がかかった出来事が由来といわれています。参道は「仲見世通り」と呼ばれ、多くの店が立ち並びます。

浅草寺の提灯の画像

東大寺
奈良市にある寺院で、奈良時代(8世紀)に建立され、1998年にはユネスコ世界遺産にも登録されました。大仏殿、南大門、中門、東金堂が寺院を形成しており、壮大な仏像を見るために国内外から多くの観光客が訪れます。

東大寺の大仏画像

神社

ここでは、日本の代表的な神社を3つ紹介いたします。

伊勢神宮
伊勢神宮は内宮で天照大御神を、外宮では豊受大御神を祀る神宮で、三重県伊勢市にあります。伊勢神宮とは1つの神社を指す呼称ではなく、敷地内にある大小さまざまな125社の神社の総称です。

古くから最も格式の高い神社とされ、現在でも観光地として高い人気を誇ります。

緑に溢れた伊勢神宮の鳥居画像

伏見稲荷大社
京都市伏見区にある、穀物・農業の神を祀る神社です。地元の人からは「お稲荷さん」として親しまれ、家内安全や商売繁昌などのご利益があるといわれています。朱塗りの鳥居が連なった「千本鳥居」も有名です。

伏見稲荷大社の千本鳥居

厳島神社
広島県廿日市市にある、海上に見える鳥居が特徴の神社です。その美しい光景は、1996年に世界遺産に登録されました。

ご神体である島を傷つけないために、潮の満ち引きがある場所に神社を建てたといわれています。

美しい厳島神社の画像

まとめ

お寺と神社は、外見だけだとよく似た印象を受けがちですが、その実態は大きく異なります。

仏教と神道はどちらも、日本人の生活に深く関わる宗教です。それぞれの由来や目的について知っておけば、各地の神社仏閣を訪れたときに、これまで以上にさまざまなポイントに注目ができます。お寺と神社に関する知識を身につけて、寺社巡りを楽しみましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード