新生児 室温
子育て

医師監修:新生児の赤ちゃんが快適な室温・湿度は?不快サインも解説!

新生児の子育てを行うママ・パパにとって、赤ちゃんの健康は常に気がかりです。当然ではありますが、赤ちゃんは言葉で会話することはできません。暑い・寒いといったことを口にはしてくれないため、現在の室温が適切なのかどうかで悩むこともあるでしょう。

そこで今回は、赤ちゃんにとって快適な室温や湿度の目安に加え、赤ちゃんが出す“不快”サインについて解説します。温度・湿度を調節する際の注意点などもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

監修者

井上 信明(いのうえ のぶあき)
日本小児科学会専門医・同指導医/米国小児科専門医/米国小児救急専門医

日本の医学部を卒業後、日本、アメリカ、オーストラリアにて小児科および小児救急の研修を行う。

新生児の赤ちゃんが快適に思える室温・湿度は?

新生児の赤ちゃんは、1日の大半を室内で過ごすため、お部屋の環境を整えてあげることはとても重要です。生後間もない赤ちゃんは体温調整能力が未熟なため、適切な室温と湿度を保って快適さを確保してあげましょう。

室温は「夏28℃」「冬20℃」が目安

室温の目安は季節によって異なります。

暑い夏の時期、冷房の設定温度は28℃くらいを目安に設定してください。外気との温度差を5℃程度に抑えることで、外出時の体調不良を予防できます。温度差が大きすぎると、室内から外へ出た際、赤ちゃんにかかる負担が大きくなってしまいます。また、湿度が高いと肌がべたつきがちなので、エアコンのドライ機能の使用もおすすめです。

一方、冬季における暖房の設定温度は、20℃くらいを目安に設定しましょう。ただし、暖房器具を使用すると室内の空気が乾燥しやすいという点には注意が必要です。乾燥した空気は赤ちゃんの肌や喉を刺激し、肌トラブルや風邪の原因となる可能性があります。気温と合わせて、湿度もチェックするようにしましょう。

湿度は50%キープが目安

次に、具体的な湿度の目安についても見ていきましょう。

新生児がもっとも過ごしやすい湿度は40~60%とされています。これは季節を問わず同じです。ただし、室内の湿度は調理や入浴、エアコンの使用で大きく変化します。そのため、上下に余裕を持たせ、50%前後を目安にしておきましょう。湿度の調節は加湿器・除湿器を使用するのもおすすめです。

エアコン 室温調整

室温調整は赤ちゃんの「眠りの質」に影響する

新生児は体温調整が苦手で、室温が眠りの質に大きく影響するため、「赤ちゃんが眠りやすい環境」を整えてあげることが大切です。室温が高くて暑さを感じたり、室温が低くて寒さを感じたりすると、赤ちゃんの眠りを妨げてしまいます。

室温にストレスがあると眠りが浅くなり、目を覚ます頻度が増えるでしょう。併せて、成長や発育に必要な睡眠が十分に取れなくなる可能性もあります。睡眠は赤ちゃんの成長にとって不可欠であるため、快適な室内環境を維持し、良質な睡眠が取れるようにしてあげましょう。

新生児の赤ちゃんが暑がっているときのサイン

赤ちゃんの眠りの質を高めるには、ママ・パパが赤ちゃんの微細な変化を観察し、異変に気付く必要があります。赤ちゃんが暑さを感じているかどうかを判断するには、以下のようなサインを見逃さないようにすることが大切です。

髪の毛が汗ではりついている

赤ちゃんが汗をかいている場合、室温が高い可能性があります。とくに、髪の毛が張り付くほど汗をかいており、とても不機嫌にしているときは、暑さに不快さを感じているサインです。エアコンの温度設定を変えたり、涼しい服に着替えさせたりしましょう。

また、背中や首回りに汗がたまっていないかのチェックも大切です。見た目では分からない場合でも、実際に手を触れてみて確認することで汗をかいているかが分かります。

足の裏が熱い

通常、赤ちゃんの足の裏は冷たいことが多いのですが、じんわりと温かく感じる場合があります。主な要因として、眠たくなっているか体調を崩しているかが挙げられます。もしくは、体がほてっているケースも考えられます。

こうした場合は、エアコンを使って室温を下げたり、衣類を1枚脱がせたりして体温の調節をしてあげましょう。

ほっぺたが赤い

赤ちゃんのほっぺたが赤い場合も、体内に熱がこもっている可能性があります。対応としては前述の対応と同じく、服装や室温を調整するようにしてください。

新生児の赤ちゃんが寒がっているときのサイン

汗をかくなど、暑いときのサインに比べると、赤ちゃんが寒がっているサインは分かりにくく見逃してしまうことがあります。以下のポイントに注意し、快適な環境をつくってあげられるようにしましょう。

顔色や唇の色が青白い

赤ちゃんの顔色や唇の色が青白くなっているときは、寒がっているサインの可能性があります。そのまま放置すると、体調を崩すおそれがあります。こうしたサインを見かけたら、すぐに室温をチェックしたり、服装を見直したりしましょう。

おなかや背中など体幹部が冷えている

赤ちゃんの手足だけでは体温は測れません。実際には、手足は冷たいのに、体温は高いというケースが多くあります。

しかし、おなかや背中など体幹部が冷たい場合は注意が必要です。体の内側が冷えていて、体温が低くなっているおそれがあります。

鼻水や鼻づまりなどの症状が見られる

人は、寒さを感じると、鼻水・鼻づまりといった症状が出ることがあります。これは、寒さを感じた際に起こる自己防衛の反応で、もちろん寒さを感じている赤ちゃんにも表れる症状です。

体が冷えているかだけでなく、鼻の様子も確認しながら、赤ちゃんが寒がっているサインを見極めましょう。

エアコンの風が直接当たらないように注意が必要

エアコンの風が赤ちゃんに直接当たると、体温が急速に下がってしまい、寒がってしまう場合があります。新生児は大人のように、自分でうまく体温調節を行えません。冷たい風を受けたときの耐性が低いとも言えます。直接冷風を受け続けると、体調を崩す原因にもなりかねません。

そのため、エアコンをつけたときには、風向きなどを調整するようにしましょう。

エアコン 風向き調整

場合によっては、ベビーベッドの位置を見直したり、サーキュレーターなどを使って風を散らしたりなどの工夫も必要です。

まとめ

赤ちゃんは自分で体温をコントロールすることが難しいため、ママ・パパがサインを見極め、室温などの調整を行う必要があります。生まれて間もないタイミングであれば、より慎重に様子を見守るようにしてください。

また、今回ご紹介した以外にも赤ちゃんはさまざまなサインを出しています。何をしてほしいかは、その子によっても変わります。繰り返し赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら、気持ちを理解できるよう、ママ・パパも成長していきましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード