医師監修:新生児が寝ない原因は?理由と寝かしつけるコツを解説
新生児の赤ちゃんがいるご家庭では、「夜になってもなかなか寝てくれない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんは「夜でも起きてしまいやすい」といわれますが、寝ない日が続くと不安になってしまいますよね。
本記事では、新生児が夜に寝ないケースや考えられる4つの原因、寝かしつけるコツについてご紹介します。ぜひ、今日から実践してみてください。
監修者
- 井上 信明(いのうえ のぶあき)
- 日本小児科学会専門医・同指導医/米国小児科専門医/米国小児救急専門医
日本の医学部を卒業後、日本、アメリカ、オーストラリアにて小児科および小児救急の研修を行う。
目次 [CLOSE]
新生児が寝ないケース
1日のほとんどの時間を寝て過ごす赤ちゃんが夜に寝てくれないと、「どうして寝てくれないのだろう」と不安になってしまうママ・パパも多いでしょう。
まずは、新生児の赤ちゃんがなかなか寝ないケースとして、よくある状況をご紹介していきます。
夜に泣いて寝ない
「夜なのに泣いてしまって寝ない」「一度寝ても泣いてすぐ起きてしまう」というケースがあります。
夜なのに赤ちゃんが眠らず泣いてしまうと、ママやパパは不安に感じてしまうかもしれません。しかし、赤ちゃんが泣いてしまう理由は、空腹や排尿・排便後のおむつが交換されないことによる不快感など、日中と変わらない理由であることが多いです。
また新生児の赤ちゃんは、大人のように生活リズムがまだ整っていないため、昼夜を問わず、起きてしまうのです。詳しくは後述の「▼大人のように睡眠リズムが整っていない」で解説します。
授乳したのに寝ない
授乳したのに赤ちゃんが寝てくれず、睡眠不足になってしまうママも多いのではないでしょうか。空腹が原因で赤ちゃんが寝ないのであれば、授乳によってぐっすり寝てくれる場合もあります。
しかし、原因が他にあれば、授乳しても寝てくれません。詳しくは後述の「▼新生児がなかなか寝ない主な原因」を参考にしてみてください。
抱っこしないと寝ない
抱っこをしている間は寝ていても、ベッドに降ろすと起きてしまうケースもあります。寝かしつけるために抱っこを繰り返していると、疲れがたまってしまうでしょう。
赤ちゃんはちょっとした音や光、ニオイにも敏感で、些細な刺激でも不安に感じて起きてしまうケースがあります。その場合、ママやパパに抱っこしてもらうことで、安心して眠ることもあります。
新生児がなかなか寝ない主な原因
新生児特有の睡眠リズム以外にも、身体的な原因や周囲の環境が理由で、「眠たいのに眠れない」という状態に陥っている可能性も考えられます。
赤ちゃんがなかなか寝ないときには、以下の原因に当てはまっていないか確認してみましょう。
大人のように睡眠リズムが整っていない
赤ちゃんが夜に寝ない理由の一つに、まだ昼夜の区別がついていないことが挙げられます。
新生児は1日の大半、平均して18時間前後を寝て過ごしています。2〜3時間おきに起きてはミルクや母乳を飲み、再び眠るといったように、昼夜を問わず短いサイクルで睡眠と覚醒を繰り返します。
夜に寝ないことや、すぐに起きてしまうことを不安に感じてしまうかもしれませんが、大人のように睡眠のリズムが整っていない新生児にとっては当たり前のことなのです。
お腹が空いている
赤ちゃんが眠らずに泣いているときは、お腹が空いている可能性があります。新生児は、胃の容量が大きくないため、1度の授乳では十分な量を飲むことができず、すぐにお腹がすいて目を覚まします。
また、出産直後は母乳の分泌が追いつかず、赤ちゃんが吸っても十分な量が出ないことも原因と考えられます。ときには粉ミルクも取り入れながら、赤ちゃんのお腹を満たしてあげましょう。
排尿・排便をしている
赤ちゃんは睡眠中や眠りかけている途中でも、排尿や排便後のおむつの不快感から、目を覚ましてしまう場合があります。
新生児や乳児期の赤ちゃんは、排せつ機能が未熟でこまめに排尿・排便をするため、おむつが汚れる頻度も多くなります。また、赤ちゃんの皮膚は薄く、尿や便による肌への刺激に敏感です。そのため、頻繁におむつが汚れて目を覚ましてしまうのです。
睡眠環境が悪い
ママのお腹から出てきて日が浅い新生児は、音や温度、ニオイなどの周囲の環境に敏感です。わずかな刺激でも、赤ちゃんにとっては不快に感じる可能性があります。
睡眠に適した環境をつくるためには、赤ちゃんの体温を確認して、赤ちゃんにとってちょうどよい気温に調節することが大切です。テレビの音や部屋の照明、スマートフォンの光も赤ちゃんの眠りを妨げる原因になるので、眠るときは暗く静かな場所を用意してあげましょう。
また、眠らずにぐずっている場合は、興奮状態になっている可能性があります。興奮状態になる原因には、テレビの音や光、食べ物や香水のニオイなどが強い刺激になっていることが挙げられます。
大人では気にならなくても、赤ちゃんにとっては強い刺激になる場合があります。前述したとおり、赤ちゃんの睡眠に適している環境をつくってあげるとよいでしょう。そのうえで、泣いておらず機嫌がよい状態であれば、寝ないからといって焦らずに見守ってあげてください。
新生児を夜に寝かしつけるコツは?
夜にぐっすり寝かせるためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。
ここからは、夜に赤ちゃんを寝かしつけるコツについて紹介します。
不快感を取り除く
眠りが浅い新生児にとっては、少しの不快感さえも眠れない原因となってしまいます。不快感を取り除くためには、「赤ちゃんは何を不快に感じるのか」を把握しなければなりません。
赤ちゃんが不快に感じるものとして、以下が挙げられます。
- ゲップが出ない
- おむつが濡れている
- 照明がまぶしい
- テレビの音や光が気になる
- 暑い、もしくは寒い
- 食べ物や香水のニオイなどが気になる
このような状態になっていないか、赤ちゃんの状態や周囲の環境を確認して、適切な改善方法を探りましょう。ゲップを出させてあげたり、おむつを変えたりして、不快に感じている原因を取り除いてあげることが大切です。
睡眠環境を整える
新生児や乳児期の赤ちゃんの寝室は、新生児に合わせた室温に保っておきましょう。赤ちゃんにとって適温とされる室内の温度は、夏場であれば26〜28度、冬場なら20〜23度が目安とされています。
また、赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、服や布団の枚数を増やしたり減らしたりして体温を調節してあげる必要があります。扇風機やヒーターなどを使用する場合は、赤ちゃんに近づけすぎないように注意しましょう。
東京電力エナジーパートナーでは、無料で登録できる「くらしTEPCO web」の会員さまを対象に、特別価格でハウスクリーニングサービスをご紹介しています。
エアコンクリーニングは、1台目からおトクな会員特別価格でご提供。壁掛けタイプのエアコンなら、全メーカー・全機種対応にできるお掃除のプロがご訪問し、ご家庭では難しい奥の方の細かい汚れまで、エアコンを分解して専用高圧洗浄機で徹底洗浄します。
サービスの詳細は以下のバナーからご確認ください。
- 本サービスは東京電力エナジーパートナー(株)が提携するHITOWAライフパートナー(株)が提供します。
- 本サービスには利用条件がございます。
生活リズムをつくる
日中と夜間の生活リズムをつくると、夜にぐっすり眠りやすくなります。先に述べたように、新生児は睡眠と覚醒のリズムが整っておらず、昼夜を問わず短いサイクルで睡眠を繰り返しやすいです。
しかし、生後3か月頃から段々と日中と夜間の区別がつくようになり、生活リズムがつくられます。生活リズムが整ってくると、日中に長く起きていて、夜にはぐっすり眠るようになります。
また、寝る前は激しい運動を避け、室内を明るくしすぎないのも1つの方法です。夜間に浴びる光は、家庭の照明であっても体内時計を遅らせる作用があるとされています[1]。
赤ちゃんの生活リズムを整えるには、「朝になったらカーテンを開けて部屋に光を採り入れる」「夕方以降は部屋を暗くする」など、昼夜の区別をつける工夫が大事です。
夜中の授乳は暗い場所で行う
夜間は赤ちゃんに直接光が当たらないような暗い場所で授乳するのも、寝かしつけのコツです。うとうとしている状態の赤ちゃんに照明をあてると、目が覚めてしまい、再び寝かしつけるまでに時間がかかってしまいます。
最近では、優しい光で照らせる授乳用の小型照明のほか、オルゴールやアラーム機能のついた商品も販売されています。赤ちゃんが大きくなれば、寝る前の絵本の読み聞かせや、ベッドライトとしても利用できるためおすすめです。
スキンシップをとる
授乳やミルクを済ませておむつを替えたにもかかわらず、泣いている理由がわからない場合には、抱っこをするなどのスキンシップをとってみましょう。
赤ちゃんに安心感を与えるためには、抱っこやスキンシップは欠かせません。なかなか寝ないときには、そばにママ・パパがいることが感じられず、泣いている可能性もあります。
家族の声や肌のぬくもりを感じると、安心してすぐに眠る場合もあります。抱っこしたり、優しく声をかけながら背中をトントンたたいてあげたりすると、気持ちよく眠りについてくれるかもしれません。
寝ないこと以外に異常がある場合は医師に相談しよう
新生児が泣いたり寝なかったりするのは、多くのご家庭での共通の悩みとされており、赤ちゃんにとって自然な現象です。
ただし、「いつもと様子や泣き方が異なる」「体温が平熱よりも高く、ぐったりしていて元気がない」などの異常が見られる場合は、すぐにかかりつけの病院に相談しましょう。
また、赤ちゃんが寝ないために体力や精神が追い詰められ、産後うつなどにつながるケースもあります。悩みや相談ごとがある場合は、家族や専門医などに相談して、1人で抱え込まないようにしましょう[2]。
新生児が夜に寝なくて大変なママ・パパの対処法
1日中、目が離せない新生児と一緒に過ごすと、体力的にも精神的にも疲れがたまりやすくなります。なかなか寝てくれないとなると、大変に感じるときもあるでしょう。
赤ちゃんが夜に寝ないのは、ママ、パパが悪いわけでは決してありません。1人で思い詰めてしまわないように、赤ちゃんが寝ている間に好きな音楽を聴いたり、動画を観たり、パートナーや家族と話す時間をつくったりしてリフレッシュしましょう。
夜に限らず、赤ちゃんが寝ているタイミングで、できるだけ一緒に睡眠を取っておくことも体力回復には欠かせません。もし赤ちゃんが泣き止まずにいることでイライラすることがあれば、その場から少し離れ、深呼吸をして心を落ち着けてください。
また、外出する機会が減って社会から切り離されたような疎外感を感じてしまうときは、SNSで同じ月齢の子どもを持つ人と交流してみましょう。共感したり、寝かしつけの方法を教えてもらったりと、心強い味方となってくれるはずです。
まとめ
新生児や乳児期の赤ちゃんが寝ないのは、睡眠と覚醒のリズムがまだ整っていないのが原因です。夜間であっても日中と同じように泣いたり起きたりしますが、多くの場合は、心配いりません。
空腹、排せつ、音や光の刺激など、何が原因で寝てくれないのか確認し、赤ちゃんの不快感を取り除いてあげましょう。成長に伴って、赤ちゃんも日中と夜間の区別がつくようになり、生活リズムも整っていくはずです。
ママやパパの体力的・精神的な負担が重くなりすぎないように、適度にリフレッシュしながら、「眠れない日もあったよね」と言える日を楽しみに成長を見守りましょう。
- 厚生労働省:
快眠と生活習慣 - 厚生労働省:
妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療
KEYWORD
#人気のキーワード