レシピ

くらひろお手軽レシピ:ごぼうとセロリの味噌漬け

いつもの暮らしにもいそがしい毎日にも、ちょっとした工夫が素敵ないろどりをあたえてくれます。「くらひろ」でご紹介するお料理は、日々の食卓やお弁当に、ささっと手軽に “もう一品”を足すことのできるレシピばかり。ひとり暮らしの方にもふたり暮らしの方にも、こどものいる暮らしの方にも、美味しい出会いがありますように。

ご紹介するレシピはすべて2人分の材料です。
栄養情報は1人分となっています。

ごぼうとセロリの味噌漬け

ごぼうは食物繊維が豊富で便秘の改善に役立ち、セロリの独特の香りは精神安定や頭痛緩和などの作用があります。味噌に含まれるイソフラボンは、血液中の悪玉コレステロールを減らす効果が認められていて、抗酸化物質であるポリフェノールも豊富です。また乳酸菌も豊富なため、腸内環境が改善し、免疫力を向上する効果があるといわれています。

栄養情報(1人分)

1/8を1食分として、熱量(93kcal)、たんぱく質(3.4g)、脂質(1.0g)、炭水化物(17g)、塩分(1.9g)

材料(2人分)※作りやすい量

  • ごぼう

    1/2本(90g)

  • セロリ

    1本(100g)

  • みりん

    大さじ3

  • 味噌

    250g

作り方

ごぼうは洗って包丁の背で皮をこそげ、漬けやすい長さに切る。セロリはスジを取り、漬けやすい長さに切る。
ごぼうは洗って包丁の背で皮をこそげとり、漬けやすい長さに切る。セロリはスジを取り、漬けやすい長さに切る。
 鍋にみりんを入れ沸騰させてから約1分煮立たせ、粗熱を取り、ボウルに入れ味噌と混ぜ合わせる。
鍋にみりんを入れ沸騰させてから約1分煮立たせ、粗熱を取り、ボウルに入れ味噌と混ぜ合わせる。
2の半量をタッパーなど容器に入れ、1の野菜を並べ、残りの半量を上から乗せ野菜を隠すようにし、蓋をして冷蔵庫で一晩置く。味噌床から野菜を取り出し味噌を拭き取り、食べやすい大きさに切り器に盛る。
2の半量をタッパーなど容器に入れ、1の野菜を並べ、残りの半量を上から乗せ野菜を隠すようにし、蓋をして冷蔵庫で一晩置く。味噌床から野菜を取り出し味噌を拭き取り、食べやすい大きさに切り器に盛る。
器に盛りつけてお召し上がりください。
器に盛りつけてお召し上がりください。

調理・料理のポイント

漬け容器のサイズに合わせて野菜を切りましょう。
漬け容器のサイズに合わせて野菜を切りましょう。

レシピ監修:東京電力HD 管理栄養士 保科 琴美

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード