防災

教えて防災士さん! もしもの時にあわてない、ファミリーで取り組む災害対策

いつどこで起こるかわからない地震、毎年のようにやってくる台風、それに伴う洪水など、日本では災害は身近であり、常に警戒が必要です。災害にあってからあわてないために、日常生活から防災意識を持ち、しっかり対策をしておきましょう。

今回は防災士の資格を持つ、株式会社ネクセライズの高橋さんに、いざという時に大切な家族を守るための災害対策を教えていただきます。

監修者

高橋 昌宏(たかはし まさひろ)
株式会社ネクセライズ 防災企画グループ副長
防災士/災害備蓄管理士

2005年10月に株式会社ネクセライズ(旧東電フュエル)に入社、千葉火力発電所構内の防災・警備センターへ配属され、企業消防組織の一員として発電所構内の消防諸活動に従事。2015年7月より現在の防災企画グループへ配属。
消防・防災をキーワードとした新規事業の開発・企画などを中心に取り組み、消防・防災用品の販売・営業も担当中。防災士、応急手当普及員、消防設備士などの資格あり。2004年~2017年までの13年間は、消防団として地域防災活動にも貢献した実績をもつ。

高橋 昌宏

教えて防災士さん! もしもの時にあわてない、ファミリーで取り組む災害対策

いざという時必要になる、災害に備える防災知識

いざという時必要になる、災害に備える防災知識
日本は災害が多い国ですが、全国どこでも起こる可能性がある、代表的なものといえば地震です。そこで地震対策を中心に、その他の災害への備えも交えて、防災計画をたてましょう。

地震!その時まずは命を守る行動を

地震が発生したら、まず、自分自身が怪我をしないこと、助かることを優先します。自分が助からないと家族を助けることもできません。家族の一人ひとりが、自分自身を守るためにいざという時の安全行動をとれるようにすることが重要です。大地震を想定した「シェイクアウト」という訓練では、3つの安全行動を学びます。
1番目の「DROP!」では、姿勢を低くし、あごを引いて、顔を下にして体を丸くします。2番目の「COVER!」は、頭を守ります。この際、頭だけではなく「首や顔を守る」ことも意識すると良いでしょう。3番の「HOLD ON!」では、揺れが収まるまでその場で身を守ります。運よく机やテーブルが近くにあって下に潜れた場合は、机やテーブルの脚を持ち、地震の揺れに耐えられるようにします。
地震の揺れを感じたら、まず周りを確認して、身の周りの範囲内で上から物が落ちて来ない場所、家具が倒れてこない場所に移動し、3つの安全行動を実践しましょう。
shakeout
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

また、地震の後はガラスや陶器の破片が散乱している場合があります。移動の際は、怪我を避けるために室内でも厚手のスリッパなどを履くとよいでしょう。また、普段からスリッパやルームシューズなどを履くことを習慣づけていれば、いざという時でも慌てずに済みます。
参考:政府広報オンライン 災害時に命を守る一人一人の防災対策

家族や知人の安否が知りたい、自分の安否を知らせたい時に

家族や知人の安否が知りたい、自分の安否を知らせたい時に
災害時、家族が同じ場所にいるとは限りません。また、災害時は電話回線がつながりにくくなるため、別の手段での連絡方法を知っておく必要があります。ここでは、災害時に役立つ連絡手段を3つご紹介します。

LINEやSNS

災害が起きた時は電話回線がつながりにくくなっています。緊急時に備えて、家族でLINEなどのSNSでグループを作っておくとよいでしょう。電話回線がつながらなくても、インターネット回線さえつながっていれば無料で連絡・通話が可能です。

災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言版(web171)

局番なしの「171」に電話をかけると「災害用伝言ダイヤル」に繋がります。被災地の固定電話や携帯電話に伝言を録音し、電話番号を知っている人同士でその伝言の再生が可能です。
「災害用伝言版」は、被災した地域から伝言を登録できるWebサービスです。通信会社各社のサイトや専用アプリから、テキスト形式で最大20件の伝言を登録できます。
参照:NTT東日本「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能拡充について 1.背景

J-anpi

検索条件に探したい人の氏名か電話番号を入力することで、安否情報を確認できるWebサービスです。NTTとNHKが共同で運営・提供しており、通信会社各社の災害用伝言版や企業・団体が保有している安否情報などを横断的に一括で検索して、情報をまとめて見られます。
参照:J-anpi 安否情報まとめて検索

災害への心構えと、家族で話し合っておくべきこと

災害への心構えと、家族で話し合っておくべきこと

住んでいる場所で起こりうる災害と、避難について知っておこう

地震や台風、洪水など避難が必要な災害にあった時のために、避難場所や避難ルートについて相談する家族会議をしておきましょう。
あらかじめ決めておけば、家族が勤務先や学校で災害にあっても合流しやすくなります。

また現在は、新型コロナウイルス感染症の流行により、避難所ではソーシャルディスタンス確保のため、収容できる最大人数が減少しています。人が密集することによる感染リスクを軽減するために、これからは「分散避難」の考えが必要です。「分散避難」とは、地域の人々が避難所以外の場所に分散して避難することを言います。避難所以外の候補としては「親戚・知人宅」「ホテル」「在宅避難」「車中泊」など、様々な避難先を候補として検討しておくとよいでしょう。

ここでは、家族会議で避難場所や避難ルートを相談する際に参考になるサイトを3つご紹介します。

ハザードマップ

住んでいる地域でどんな災害が起こりうるか、付近の避難所がどこにあるかがわかります。
国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」というサイトや、住んでいる市区町村のサイトで見られます。
参照:ハザードマップポータルサイト

マイ・タイムライン

「マイ・タイムライン」とは、いざというときの行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。東京都防災ホームページの「東京マイ・タイムライン」では、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って、マイ・タイムラインシートを作成することにより、適切な避難行動を事前に整理できるようになっています。
参照:東京都防災ホームページ マイ・タイムライン

キキクル

住んでいる地域の災害の危険度を地図で見られるサイトです。土砂災害や浸水害、洪水などの危険度が、リアルタイムに地図上で確認できます。
参照:気象庁 キキクル

家族だけの連絡場所や、合流するための対策

災害時に家族と合流するために、自宅の玄関など目につきやすいところに「〇〇に避難しています」などの貼り紙をしているケースがあります。しかしこの方法だと、家族以外の人にも不在を知られてしまい不用心です。災害時を狙う空き巣や盗難被害を防ぐためにも家族にあてた通知を家のどこに貼るか、家族会議などで事前に決めておくと良いでしょう。

また、小さいお子さんは災害時、避難場所などわからないかもしれません。対策として「災害・避難カード」を持たせておきましょう。
「災害・避難カード」とは、災害が起きた時にどんな情報を元にして、いつ、どこへどのように避難すべきか、という身を守るための手順と自分の情報をまとめたカードです。
持っている人の名前や住所電話番号、血液型や持病などを記入でき、裏面には家族の連絡先電話番号の記入欄や、災害用伝言ダイヤルの使い方があります。内閣府の防災情報のページでダウンロードできるので活用しましょう。
参照:内閣府 防災情報のページ 災害・避難カード事例集

さらに、公衆電話の場所も、家族で確認しておくことをおすすめします。とくに小さいお子さんは、公衆電話を知らないことが多いため、公衆電話の使い方も教えておくようにしましょう。
参照:総務省 公衆電話の特徴と使用方法

「大丈夫」で済ませてはならない、災害に対する心構え

人間が予期しない事態に実際に直面した際、「大した問題ではない」「自分は大丈夫」などと考えてしまう心の動きのことを、「正常性バイアス」といいます。

災害が起きた時には安易に「大丈夫」だと考えず、危険が迫っていることを認識して、安全確保を最優先に行動できるよう「心のスイッチ」を入れなければなりません。
「心のスイッチ」を入れられるようになるには、訓練が必要です。地域の防災訓練に参加するなど、防災のことを家族で考える機会を作るように心がけましょう。
また、防災訓練や行事に積極的に参加することは、地域の方々と顔見知りになることに繋がります。被災した際には、地域の方々との繋がりが自分自身や家族の助けとなってくれるでしょう。

家族との避難生活で必要な防災グッズと保管方法

家族との避難生活で必要な防災グッズと保管方法

家族構成によって必要なものは変わる

乳幼児がいるご家庭では、液体ミルクや離乳食の備蓄が必須ですし、お尻拭きやおむつは避難所に備蓄されている場合もありますが、大量に備蓄されているわけではありません。
特に新興住宅地では子育て世代が多く、他の地域よりもおむつなどの需要が高い傾向にあります。そのため、避難所に備蓄されてるはずと安易に考えてしまうのは危険です。各家庭での家族構成によって、必要なものはそれぞれが備蓄しておくことを心がけましょう。
日頃使っているマザーズバッグは、使ったら使った分をいつも補充しておくことで、有事の際に非常持出袋としてそのまま持ち出せるので便利ですよ。また、避難生活が長期化すると子どもはストレスが溜まりがちなので、ちょっとしたお菓子や甘いもの、電力がなくても遊べるカードゲームなどを非常袋に入れておき、リフレッシュを図りましょう。

おくすり手帳は災害医療の大切な情報

家族で薬を処方されている方がいる場合には、お薬手帳も忘れず持っていくことが大切です。避難生活が長期化し、避難所で診察を受ける場合や薬を処方してもらう際に役立ちます。忘れてしまった場合に備えて、お薬手帳のコピーなど、非常持出袋に入れておくと良いでしょう。

避難時の体温調節、体調管理も考えておこう

過去の大きな災害は寒い時期にも発生しています。在宅避難や停電中の自宅では室温の調整が難しいので、体を温める毛布や石油ストーブなど電気がなくても暖をとれる手段を準備しておきましょう。石油ストーブはお湯を沸かすことも可能です。(※石油ストーブを使用する際は、定期的な換気を行いましょう。)
一方で台風などによる水害は暑い時期に多く発生しています。避難所では体を拭くことができるような衛生用品はあまり備蓄されていないことが多いです。暑さをしのぐうちわや充電式扇風機と併せて衛生用品も用意しておくと体調管理するうえで役立ちますよ。

普段使っているものを災害時に役立てる、フェーズフリー

家族がいる場合、防災グッズも必要な数が増えるため、置いておくスペースに困ってしまうという場合もあるでしょう。そこでおすすめなのが「フェーズフリー」という考え方です。「日常」と「非日常」という2つのフェーズ(局面)の境目をフリーにして、日常生活で使うものやサービスを非常時にも活用できるようにするというものです。身近なところでは、キャンプなどに使うアウトドア用品が防災グッズとしても使えます。

準備しておきたい、優先順位の高い防災グッズ

携帯トイレ・簡易トイレ

人は1日5回ほどトイレを使うといわれていて、4人家族なら全員で1日20回になります。災害でトイレが使えなくなった場合、例えば、インフラの復旧まで3日間と想定すると、20回×3日で60回にものぼります。首都直下地震などの大きな災害の場合、インフラの復旧まで時間を要することが想定されます。災害用トイレは必須の防災グッズです。

防災グッズの災害用トイレには、携帯トイレと簡易トイレの2種類があります。
携帯トイレは便座がついてなく、凝固剤などで水分を安定させ便座にセットせずに使用できる便袋タイプや、汚物袋と凝固剤がセットになっていて便座にセットして使用できるタイプなどがあり、便袋タイプは、避難所や車中泊など自宅以外へ避難する際に適しており、便座にセットするタイプは 自宅で待機(在宅避難)する際におすすめです。なお、簡易トイレは組み立て式の便座がついており、建物のトイレが使用できない場合などに便座代わりに使うことが可能です。
どこに避難をした状態で使うのかに合わせて、災害用トイレを使い分けましょう。

カセットコンロ

停電やガスなどインフラの停止に備えて、カセットコンロもおすすめです。ホームセンターなどで手ごろな値段で入手できます。

モバイルバッテリー

携帯電話やスマートフォンは、家族や知人と連絡を取り合うためだけでなく、災害情報などの収集にも必要です。停電時に備えてモバイルバッテリーは用意しておきましょう。

災害時に必要なものは普段気づきにくいものですが、例えば「一日電気を使わない」「一日水道を使わない」等の日を設けて実際に過ごしてみて、どんな備えが必要か、家族会議で話しあってみてはいかがでしょうか。

防災グッズや非常食の効果的な備蓄方法、ローリングストック

防災グッズや非常食の効果的な備蓄方法、ローリングストック

ローリングストックとは、日常生活で購入する食品や日用品を多めに買っておき、消費期限の迫っているものから使い、使った分だけ補充していくことで、常に一定量の備蓄を確保するという方法のことです。
防災用の非常食は3日分を備蓄するように言われますが、大きな災害によりライフラインの断絶が長期化した場合に備え、現在は1週間分の備蓄が推奨されています。

家族が1週間過ごせる備蓄を別で買い揃えるとなると大変ですが、ローリングストックであれば、普段から食べているもの多めに買っておくだけなので、取り入れやすいですね。
また、カセットコンロで使用するカセットボンベも多めに備蓄しておくとよいでしょう。あわせて、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、乾電池などの消耗品も少し多めにストックして備えたいものです。
参照:内閣府 できることから始めよう!防災対策 第3回‐内閣府防災情報のページ
参照:防災首都圏ネット 家庭での備蓄対策ローリングストックとは

まとめ

いざ災害が起こった時、家族全員が家にいるとは限りません。事前にしっかりと情報を集めて準備を整えることが大切です。災害時の連絡手段や避難方法などを話し合っておき、速やかに合流できるようにしましょう。
また、家族で避難生活を乗り切るための備えとして、多様な防災グッズが揃った「防災セット」を用意しておくほか、普段から生活から「ローリングストック」も取り入れておくと、いざという時に心強いでしょう。もしもの場合を想定し、普段から災害対策につながるくらしを始めてみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード